MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナルフローチャンネルストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
-
- 著作権
MainStageのES2で厚みのあるサウンドを作成する
「厚み」のあるシンセサイザーサウンドはこれまでも人気がありましたが、今後もトランス、テクノ、R & Bなど分野でこの傾向が続くでしょう。
ES2でオシレータのデチューンとユニゾンモードを使って厚みのあるサウンドを作成する
「Analog Saw 3 Osc」は、3つのオシレータのチューニングを微妙にずらして重ね、厚みを出すというものです。音の厚みを増すために、次の方法を試してみてください。
最初の設定は、たいていはユニゾンモードになっています。このモードではプロセッサの負荷が大きくなります。高速な機種を使っているのであれば別ですが、ほかのプラグインも組み合わせて処理する場合は処理が追いつかなくなるおそれがあるので、Unisonモードをオフにし、代わりにアンサンブルエフェクトをバスに挿入してみてください。これにより、プロセッサの負荷が軽減されます。いくつかのソフトウェアインストゥルメントトラックをフリーズまたはバウンスすることで、CPUのリソースを節約することもできます。
MainStageで、以下の操作を行います:
3つのオシレータで生成した音に、それぞれ異なる設定のフィルタやエンベロープを適用してみます。
コーラスエフェクトを、強さや速度を変えながら試してみます。
Unisonモードに切り替え、「Analog」を高めに設定します。ポリフォニックになっているので、各ノートが二重に重なります。同時に演奏できるノートの数は、10から5に減ります。これにより、豊かで幅広い響きが得られます。Unisonモードで「Analog」を高く設定することによって、ステレオ空間全体に音が広がるようになります。
最初の設定は、たいていはユニゾンモードになっています。高速な機種を使っているのであれば別ですが、ほかのプラグインも組み合わせて処理する場合は処理が追いつかなくなるおそれがあるので、Unisonモードをオフにし、代わりにアンサンブルエフェクトをバスに挿入してみてください。いくつかのソフトウェアインストゥルメントトラックをフリーズまたはバウンスすることで、CPUのリソースを節約することもできます。
ES2でチューニングを外したモノフォニックのサウンドおよびエフェクトを作成する
「Analog Saw Unison」は、大きくチューニングを外し、フィルタを適用せずオシレータの出力をそのまま重ねているので、非常に厚みのある音になります。3つともノコギリ波を発振しますが、チューニングはさらに大きく外れています。Unisonモードにして「Analog」を大きめに設定する点は重要ですが、今回はモノフォニックモードにして10個のボイスを積み重ねます。特にほかのエフェクトをかけなくても、ダンスやトランスなどの音楽に使用されているような厚みのある音になります。フィルタやエンベロープを適切に設定すれば、アルペジオやシーケンスに適した電子サウンドも簡単に作成できます。
MainStageで、以下の操作を行います:
フィルタ2のカットオフ周波数を0に設定します。これにより、プリセットされているフィルタエンベロープが適用されます。ほかのエンベロープ設定もいろいろと試してみます。
オシレータ1の周波数を、1オクターブまたは2オクターブ低くします。
「Drive」や「Distortion」の設定値を大きくします。
エンベロープ2がベロシティの変化を認識するように設定します。これにより、キーを押す強さに応じてフィルタのモジュレーションの強さを変化させることができます。
ES2の音源チャンネルストリップ(またはバスターゲット)にディレイエフェクトを挿入します。