MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナル・フロー・チャンネル・ストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネル・ストリップ・インスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネル・ストリップ・インスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
-
ドローバーによる加算方式の音声合成
Hammond B3はドローバーオルガンの最高傑作と言えます。空気の振動により音を出すパイプオルガンと同じように、レジスタ(ドローバー、パイプオルガンの用語では「ストップ」あるいは音栓)を引き出すと、それに対応する成分が聞こえるようになります。ただし、パイプオルガンと違う点として、B3ではドローバーレジスタの音を自在に調整し、組み合わせることができます。ドローバーを引き出せば引き出すほど、その成分が大きく響くようになります。
キークリック、イントネーションの変化、ディストーションやクロストークなど、魅力的な特性がいろいろあり、Vintage B3でもこれをエミュレートできるようになっています。しかし、1つのレジスタだけを有効にして鳴らした音は、純粋なサイン波です。(振動数が整数倍の)サイン波をミックスすることで調和した複雑な波形(スペクトル)が得られますが、このようにして音声を合成する方法を加算方式と言います。オルガンは加算方式のシンセサイザーと考えることができ、パイプオルガンもその例外ではありません。この観点からオルガンを分析するにあたっては、いくつかの制限事項についても考慮する必要があります。この制限が逆に、本物の楽器としての魅力および特徴となっているのです。
各ドローバーには、パイプオルガンの管長「'」(フィート単位)にちなんだ名前が付いています。電子楽器になってもこの名前はやはり同じように使われています。
管長が半分になれば、生成される音の周波数は倍になります。
周波数が倍になるとは、1オクターブ上がるということです。
最も低い16’ レジスタ(左端の茶色いドローバー)と、オクターブ単位で順に高くなる8’、4’、2’、および1’ の各レジスタ(白のドローバー)は、任意の比率でミックスできます。16’ は通常、サブオクターブと呼ばれています。これを基音、または1倍音の成分と見なせば、8’ が2倍音、4’ が4倍音、2’ が8倍音、1’ が16倍音の成分になります。
5 1/3’ レジスタ(左端から2番目の茶色いドローバー)は3倍音にあたります。これは8’ レジスタより5度上の音です。ドローバーは基本的にはピッチの順に並んでいますが、例外もあります。2番目のドローバー(5 1/3’)は3番目のドローバーより5度高い音が出ます。詳しい説明については、残留効果を参照してください。
2 2/3’ レジスタは6倍音、1 3/5’ は10倍音、1 1/3’ は12倍音の成分が鳴ります。
電気機械式トーンホイールオルガンでは、次のレジスタ/倍音成分を出せることになります: 1倍(16’)、2倍(8’)、3倍(5 1/3’)、4倍(4’)、6倍(2 2/3’)、8倍(2’)、10倍(1 3/5’)、12倍(1 1/3’)、16倍(1’)。これでは完全な倍音成分とは言いがたい状態です。電気機械式トーンホイールオルガンでオーバードライブやディストーションのエフェクトがよく使われる理由もこの点にあります。倍音成分を増やし、音響スペクトルを豊かにしようというわけです。
注記: 2 2/3’ レジスタは、4’ レジスタよりも5度高い音が出ます。1 3/5’ レジスタは、2’ レジスタよりも長3度高い音が出ます。1 1/3’ レジスタは、2’ レジスタよりも5度高い音が出ます。低音域では不協和な響きになり、特に短調の場合に顕著です。それは、2’、1 3/5’、および1 1/3’ の3つが長三和音を構成するからです。