
Logic ProでのYamaha DM2000のエフェクト/プラグインコントロール
エフェクト/プラグインコントロールとそのアサインを表に示します:
注記: 「SHIFT/ADD」にあらかじめアサインされている「USER 4」などの修飾ボタンの説明がある場合は、その修飾ボタンを押しながら操作するとコントロールの機能が変わります。手動でアサインする必要のある修飾ボタンには、ボタン名先頭にアスタリスク(*)が表示されています。
コントロール | 修飾ボタン | アサイン |
---|---|---|
DISPLAY | サンプルエディタを開きます/閉じます。 | |
6 | ディスプレイの「トラック名/パラメータ名」モードと「パラメータ名/パラメータ値」モードを切り替えます。 | |
7 | 現在編集中のインサートスロットのバイパス状態を切り替えます。 | |
8 | プラグインアサインモードとプラグイン編集モードを切り替えます。 | |
上向き三角形/下向き三角形 | プラグイン編集モード時: 選択したプラグインのパラメータコントロール(通常は4個)のページを前後に切り替えます。 | |
*USER 13 | プラグイン編集モード時: 選択したプラグインのパラメータを上下に1つずつ切り替えます。 | |
ビジュアルエンコーダ1~4選択(カーソルキーを使って移動し、「ENTER」ボタンを押します) | パンアサインモード時:
センドアサインモード時:
プラグインアサインモード時:
プラグイン編集モード時:
| |
ビジュアルエンコーダ1~4回転(カーソルキーを使って移動し、パラメータホイールを回します) | パンアサインモード時:
センドアサインモード時:
プラグインアサインモード時:
プラグイン編集モード時:
|