
Logic ProでのJLCooper CS-32 MiniDeskのFキー
Fキーコントロールとそのアサインを表に示します。
注記: 「SHIFT」などの修飾ボタンの説明がある場合は、その修飾ボタンを押しながら操作するとコントロールの機能が変わります。
コントロール | 修飾ボタン | アサイン |
---|---|---|
SHIFT | ほかのコントロールの機能を変更する修飾ボタンです。左の列に「SHIFT」と示された説明を参照してください。 | |
F1 | このボタンを押しながら「MUTE」ボタン1~6を押して、特定のパラメータのオートメーションの有効/無効を切り替えます(「MUTE」を参照)。 | |
SHIFT | サイクルモードの有効/無効を切り替えます。 | |
F2 | このボタンを押しながら「MUTE」ボタンを押して、オートメーションモードをReadに設定します。 | |
SHIFT | オートパンチモードの有効/無効を切り替えます。 | |
F3 | このボタンを押しながら「MUTE」ボタンを押して、オートメーションモードをTouchに設定します。 | |
SHIFT | 現在の再生ヘッド位置に左ロケータを設定します。 | |
F4 | このボタンを押しながら「MUTE」ボタンを押して、オートメーションモードをLatchに設定します。 | |
SHIFT | 現在の再生ヘッド位置に右ロケータを設定します。 | |
F5 | このボタンを押しながら「MUTE」ボタンを押して、オートメーションモードをWriteに設定します。 | |
SHIFT | 現在の再生ヘッド位置にパンチインロケータを設定します。 | |
F6 | ||
SHIFT | 現在の再生ヘッド位置にパンチアウトロケータを設定します。 | |
F7 | ポットをパン/センドモードに設定します(ディスプレイに「PA」と表示されます)。 | |
SHIFT | メトロノームクリックの有効/無効を切り替えます。 | |
F8 | ポットを音源編集モードに設定します(ディスプレイに「In」と表示されます)。 | |
F9 | ポットをエフェクト編集モードに設定します(ディスプレイに「P1」~「P9」と表示されます)。 |