Logic Pro用コントロールサーフェスサポートガイド
- ようこそ
- コントロールサーフェスの概要

Logic ProでのYamaha DM2000のロケータコントロール
ロケータコントロールとそのアサインを表に示します。
注記: 「SHIFT/ADD」にあらかじめアサインされている「USER 4」などの修飾ボタンの説明がある場合は、その修飾ボタンを押しながら操作するとコントロールの機能が変わります。手動でアサインする必要のある修飾ボタンには、ボタン名先頭にアスタリスク(*)が表示されています。
| コントロール | 修飾ボタン | アサイン | 
|---|---|---|
| DISPLAY | リスト領域でマーカーパネルを開きます/閉じます。 | |
| 1-8 | マーカー1~8を呼び出します。 | |
| *USER 4 | ミキサーを「すべて」表示に切り替えて、プロジェクト内のすべてのチャンネルストリップを表示します。 | |
| DISPLAY HISTORYのFORWARD | 以下のツールを選択します: 1: 矢印ツール 2: 鉛筆 3: 消しゴム 4: テキストツール 5: ハサミツール 6: 接着ツール 7: ソロツール 8: ミュートツール | |
| PRE | 現在の再生ヘッド位置に左ロケータを設定します。 | |
| IN | 現在の再生ヘッド位置にパンチインロケータを設定します。 | |
| OUT | 現在の再生ヘッド位置にパンチアウトロケータを設定します。 | |
| POST | 現在の再生ヘッド位置に右ロケータを設定します。 | |
| RETURN TO ZERO | 再生ヘッドを左ロケータ位置に移動します。 | |
| END | 再生ヘッドを右ロケータ位置に移動します。 | |
| ONLINE | 内部/外部同期の有効/無効を切り替えます。 | |
| QUICK PUNCH | オートパンチモードの有効/無効を切り替えます。 | 
        フィードバックありがとうございます。