Logic Pro用コントロールサーフェスサポートガイド
- ようこそ
- コントロールサーフェスの概要

Logic ProでのMackie Controlのトランスポートボタン
以下の表に、トランスポートコントロールとその機能を示します。
| ボタン | 修飾ボタン | 機能/コメント | 
|---|---|---|
| MARKER | — | スモールマーカーモードのオン/オフを切り替えます。 | 
| SHIFT | ラージマーカーモードのオン/オフを切り替えます。 | |
| NUDGE | — | スモールナッジモードのオン/オフを切り替えます。 | 
| SHIFT | ラージナッジモードのオン/オフを切り替えます。 | |
| MARKER | マーカーを作成します。これを使用することで、ラージマーカーモードに切り替えなくても簡単にマーカーを作成できます。 | |
| CYCLE | — | サイクルモードの有効/無効を切り替えます。 | 
| SHIFT | サイクルビューに切り替えます。 | |
| DROP | — | オートパンチモードの有効/無効を切り替えます。 | 
| SHIFT | パンチビューに切り替えます。 | |
| REPLACE | — | 置き換えモードの有効/無効を切り替えます。 | 
| CLICK | — | メトロノームのクリックの有効/無効を切り替えます(再生と録音でそれぞれ設定できます)。 | 
| SHIFT | 内部/外部の同期とMMCの有効/無効を切り替えます。 | |
| SOLO | — | ソロロック機能の有効/無効を切り替えます。 | 
| SHIFT | ソロロック機能を有効にします。 | |
| REWIND << | — | シャトル巻き戻しします。 | 
| MARKER | 前のマーカーに移動します。 | |
| NUDGE | 選択した値だけ左にナッジします。 | |
| CYCLE | サイクルモードを有効にして、左ロケータを再生ヘッド位置に設定します。 | |
| DROP | オートパンチモードを有効にして、パンチインロケータを設定します。 | |
| マーカーモードの場合: | ||
| — | 前のマーカーに移動します。 | |
| ナッジモードの場合: | ||
| — | 選択した値だけ左にナッジします。 | |
| F.FWD >> | — | シャトル早送りします。 | 
| MARKER | 次のマーカーに移動します。 | |
| NUDGE | 選択した値だけ右にナッジします。 | |
| CYCLE | サイクルモードを有効にして、右ロケータを再生ヘッド位置に設定します。 | |
| DROP | オートパンチを有効にして、パンチアウトロケータを設定します。 | |
| マーカーモードの場合: | ||
| — | 前のマーカーに移動します。 | |
| ナッジモードの場合: | ||
| — | 選択した値だけ右にナッジします。 | |
| STOP | — | 停止 | 
| PLAY | — | 再生 | 
| SHIFT | 一時停止 | |
| RECORD | — | 録音 |