このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
エンバイロメントの外観は、画面領域を増やしたり、オブジェクトをグラフィック表示またはリスト表示したり、ケーブルを非表示にしたり色分けしたり、あるいは、ほかのウインドウの手前でフロート表示される小さな「エンバイロメント」ウインドウを使ったりすることで、カスタマイズできます。
Logic Proの「エンバイロメント」ウインドウで、「表示」>「インスペクタを表示/非表示」と選択します(またはIキーを押します)。
このコマンドによってインスペクタ(「レイヤー」ポップアップメニューとオブジェクトインスペクタ)が非表示にされ、エンバイロメントの作業領域が広がります。
Logic Proの「エンバイロメント」ウインドウで、「エンバイロメント」メニューバーを使って、「表示」>「テキスト別」と選択します。
このコマンドによって、オブジェクトのグラフィック表示とリスト表示が切り替わります。ケーブルはリストに表示されません。
Logic Proの「エンバイロメント」ウインドウで、「エンバイロメント」メニューバーを使って、「表示」>「ケーブル」と選択します。
これによって、オブジェクト間のケーブルが表示されたり非表示にされたりするほか、オブジェクトによっては、(移動およびサイズ変更に使用する)右側の位置決めバーも表示されます(非表示にされます)。
ヒント: すべてのオブジェクトの配置やサイズ、またはケーブル接続を誤って変更しないようにするには、「表示」>「ケーブル/配置を保護」と選択します。
ケーブルの接続とオブジェクトの位置が保護されていて、ケーブルが非表示にされた状態の場合は、背景の色が変わります。多くの場合、これでバーチャル・ミキシング・デスクやフェーダー設定を見やすくできます。
Logic Proの「エンバイロメント」ウインドウで、「エンバイロメント」メニューバーを使って、「表示」>「カラーケーブル」と選択します。
ケーブルの色は、ソースオブジェクト(別のオブジェクトへの接続元のオブジェクト)の色を基に決められます。
Logic Proのメインウインドウで、メイン・メニュー・バーから「表示」>「カラーを表示」と選択して(またはOption+Cキーを押して)、カラーパレットで色をクリックします。
特定のエンバイロメントオブジェクトを操作しながら、メインウインドウで作業したいことがあります(ボタンを使ってテープマシンを制御する、など)。そのつど「エンバイロメント」ウインドウを開くのではなく、ほかのウインドウの手前に表示される小さなフロートウインドウを作成することもできます。
Logic Pro「エンバイロメント」ウインドウで、以下のいずれかの操作を行います:
「オプション」>「Layer」>「レイヤーを作成」と選択します。
「レイヤー」ポップアップメニューから「レイヤーを作成」を選択します。
オブジェクトを作成して、必要に応じてケーブルで接続し、パラメータを適宜調整します。
オブジェクトを並べ替え、「エンバイロメント」ウインドウのサイズを変更して、オブジェクトを表示できる大きさにします。
エンバイロメントのメニューバーで、「表示」>「フレームなしのフローティングウインドウ」と選択します。
これで、ほかのウインドウの手前でフロート表示される小さな「エンバイロメント」ウインドウが作成されます。
ウインドウの位置を決めてShift+Lキーを押し、スクリーンセットとして固定します。
テープコントロールにアクセスする必要があるときは、このスクリーンセットを選択します。