Motionユーザガイド
- ようこそ
 - 新機能
 - 
        
        
- ジェネレータ使用の概要
 - ジェネレータを追加する
 - 
        
        
- イメージジェネレータの概要
 - 「網目」ジェネレータ
 - 「セルラー」ジェネレータ
 - 「チェッカーボード」ジェネレータ
 - 「雲」ジェネレータ
 - 「単色」ジェネレータ
 - 「同心円状ポルカドット」ジェネレータ
 - 「同心円シェイプ」ジェネレータ
 - 「グラデーション」ジェネレータ
 - 「グリッド」ジェネレータ
 - 「日本的パターン」ジェネレータ
 - 「レンズフレア」ジェネレータ
 - 「マンガ線」ジェネレータ
 - 「ベール」ジェネレータ
 - 「ノイズ」ジェネレータ
 - 「単色光線」ジェネレータ
 - 「Op Art 1」ジェネレータ
 - 「Op Art 2」ジェネレータ
 - 「Op Art 3」ジェネレータ
 - 「重なった円」ジェネレータ
 - 「放射状バー」ジェネレータ
 - 「ソフトグラデーション」ジェネレータ
 - 「スパイラル」ジェネレータ
 - 「らせん描画」ジェネレータ
 - 「らせん描画」オンスクリーンコントロールを使う
 - 「スター」ジェネレータ
 - 「ストライプ」ジェネレータ
 - 「Sunburst」ジェネレータ
 - 「Truchetタイル」ジェネレータ
 - 「2色光線」ジェネレータ
 
 - カスタムジェネレータを保存する
 
 - 
        
        
- フィルタの概要
 - フィルタをブラウズする/プレビューする
 - フィルタを適用する/取り除く
 - 
        
        
- フィルタ・タイプの概要
 - 
        
        
- 「カラー」フィルタの概要
 - 「ブライトネス」フィルタ
 - 「チャンネルミキサー」フィルタ
 - 「カラー調整」フィルタ
 - 「カラーバランス」フィルタ
 - 例: 2つのレイヤーのカラーバランスを設定する
 - 「カラーカーブ」フィルタ
 - 「カラーカーブ」フィルタを使う
 - 「減色」フィルタ
 - 「カラーホイール」フィルタ
 - 「カラーホイール」フィルタを使う
 - 「カラー化」フィルタ
 - 「コントラスト」フィルタ
 - 「カスタムLUT」フィルタ
 - 「カスタムLUT」フィルタを使う
 - 「ガンマ」フィルタ
 - 「グラデーション着色」フィルタ
 - 「HDRツール」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーション」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーションカーブ」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーションカーブ」フィルタを使う
 - 「レベル」フィルタ
 - 「ネガティブ」フィルタ
 - 「OpenEXRトーンマッピング」フィルタ
 - 「セピア」フィルタ
 - 「しきい値」フィルタ
 - 「色合い」フィルタ
 
 - 
        
        
- 「ディストーション」フィルタの概要
 - 「ブラックホール」フィルタ
 - 「バルジ」フィルタ
 - 「バンプマップ」フィルタ
 - 「ディスクワープ」フィルタ
 - 「ドロップレット」フィルタ
 - 「地震」フィルタ
 - 「魚眼」フィルタ
 - 「上下/左右反転」フィルタ
 - 「びっくりハウス」フィルタ
 - 「ガラスブロック」フィルタ
 - ガラスディストーション
 - 「複眼」フィルタ
 - 「鏡像」フィルタ
 - 「ページめくり」フィルタ
 - 「ポーク」フィルタ
 - 「極座標」フィルタ
 - 「屈折」フィルタ
 - 「リング状レンズ」フィルタ
 - 「波紋」フィルタ
 - 「スクレイプ」フィルタ
 - 「スライス調整」フィルタ
 - 「スライス調整」フィルタを使う
 - 「球」フィルタ
 - 「スターバースト」フィルタ
 - 「ストライプ」フィルタ
 - 「ターゲット」フィルタ
 - 「タイニープラネット」フィルタ
 - 「渦巻き」フィルタ
 - 「水中」フィルタ
 - 「波」フィルタ
 
 - 
        
        
- 「スタイライズ」フィルタの概要
 - 「ノイズを追加」フィルタ
 - 「不良フィルム」フィルタ
 - 「画質の悪いテレビ」フィルタ
 - 「円形スクリーン」フィルタ
 - 「円」フィルタ
 - 「カラーエンボス」フィルタ
 - 「コミック」フィルタ
 - 「結晶化」フィルタ
 - 「エッジ」フィルタ
 - 「押し出し」フィルタ
 - 「塗りつぶし」フィルタ
 - 「ハーフトーン」フィルタ
 - 「線刻スクリーン」フィルタ
 - 「ハイパス」フィルタ
 - 「凹凸」フィルタ
 - 「線画」フィルタ
 - 「ラインスクリーン」フィルタ
 - 「縮小/拡大」フィルタ
 - 「ノイズディゾルブ」フィルタ
 - 「ピクセル化」フィルタ
 - 「ポスタライズ」フィルタ
 - 「レリーフ」フィルタ
 - 「スリットスキャン」フィルタ
 - 「スリットトンネル」フィルタ
 - 「テクスチャスクリーン」フィルタ
 - 「ビネット」フィルタ
 - 「ウェービースクリーン」フィルタ
 
 
 - フィルタと色処理について
 - Final Cut Pro向けにフィルタコントロールを公開する
 - アルファチャンネルでフィルタを使う
 - フィルタのパフォーマンス
 - カスタムフィルタを保存する
 
 - 
        
        
- 設定とショートカットの概要
 - 
        
        
- キーボードショートカットの概要
 - ファンクションキーを使う
 - 一般的なキーボードショートカット
 - 「オーディオ」リストのキーボードショートカット
 - 
        
        
- ツールのキーボードショートカット
 - 変形ツールのキーボードショートカット
 - 「選択/変形」ツールのキーボードショートカット
 - 「クロップ」ツールのキーボードショートカット
 - 「ポイントを編集」ツールのキーボードショートカット
 - 「シェイプを編集」ツールのキーボードショートカット
 - パンとズームツールのキーボードショートカット
 - シェイプツールのキーボードショートカット
 - 「ベジェ」ツールのキーボードショートカット
 - 「Bスプライン」ツールのキーボードショートカット
 - ペイントストロークツールのキーボードショートカット
 - テキストツールのキーボードショートカット
 - シェイプ・マスク・ツールのキーボードショートカット
 - 「ベジェマスク」ツールのキーボードショートカット
 - 「Bスプラインマスク」ツールのキーボードショートカット
 
 - トランスポートコントロールのキーボードショートカット
 - 表示オプションのキーボードショートカット
 - HUDのキーボードショートカット
 - 「インスペクタ」のキーボードショートカット
 - 「キーフレームエディタ」のキーボードショートカット
 - レイヤーのキーボードショートカット
 - 「ライブラリ」のキーボードショートカット
 - 「メディア」リストのキーボードショートカット
 - 「タイムライン」のキーボードショートカット
 - キーフレーム設定のキーボードショートカット
 - シェイプとマスクのキーボードショートカット
 - 3Dのキーボードショートカット
 - その他のキーボードショートカット
 
 - Touch Barショートカット
 - 素材を別のコンピュータに移動する
 - GPUを操作する
 
 - 用語集
 - 著作権および商標
 

Motionの360°プロジェクトについて
新しい360°プロジェクトを作成すると、360°環境と呼ばれるオブジェクトがMotionの「レイヤー」リストに配置されます。360°環境はグループと同様、ほかのオブジェクトを内包するオブジェクトです。ただし、360°環境には特殊な要件があります:
エクイレクタングラーメディアは360°環境内に置く必要があります。そうでないと、全方位プロジェクションが正しくレンダリングされません。
360°環境にはイメージベースのメディアおよびフィルタのみを含める必要があります。360°エクイレクタングラー空間に適切に投影するためには、テキスト、パーティクルシステム、シェイプなどのその他のオブジェクトは、標準グループ内に配置する必要があります。

360°プロジェクトは、その他の点でも通常のMotionプロジェクトと異なります:
「プロジェクトの情報」インスペクタの「プロジェクション」ポップアップメニューが「360°モノスコピック」に設定される。
次のイメージは、360° Motionプロジェクトの「チェッカーボード」ジェネレータを示します。プロジェクトが「360°モノスコピック」プロジェクションに設定される(かつ、ジェネレータが360°環境内に置かれる)ため、チェッカーボードのイメージがキャンバスで全方位に「投影」されます。

キャンバスの「カメラ」ポップアップメニューが「360°ルックアラウンド」に設定されているときは、周回コントロールをドラッグして360°プロジェクションの中を「見回す」ことができます。

注記: 360°でないプロジェクト(「プロジェクション」が「標準」に設定されている)で周回コントロールをドラッグすると、キャンバスでチェッカーボードイメージが平面に見えます。

「レイヤー」リストに、360°のメディア、イメージ、およびフィルタが配置される(ただしシェイプ、テキスト、リプリケータなどのオブジェクトは配置されない)360°環境が1つ含まれる。
「レイヤー」リストに、シェイプ、テキスト、リプリケータなどのオブジェクトを追加できる1つの3Dグループが含まれる。
3Dグループを追加できる。
ルートレベルのグループは3Dグループである必要がある(ただし、3Dグループ内に2Dグループをネストすることは可能)。
360°環境内のオブジェクトに使用できるオンスクリーンコントロール(変形ハンドルやフィルタコントロール)はない。360°プロジェクトでは、オンスクリーンコントロールはグループ内のオブジェクトでのみ使用可能。
注記: 360°環境内のオブジェクトにはオンスクリーンコントロールがないため、キャンバスツールバーの描画ツールも使用できません。
キャンバスは自動的にサイド・バイ・サイドのビューポートに設定され、ズームレベルが「合わせる」に設定される。左のビューポートのカメラ表示が「360°ルックアラウンド」、右のビューポートのカメラ表示が「360°オーバービュー」に設定される。
プロジェクトに表示ポイントカメラが1つ含まれる。(360°プロジェクトには1つ以上のカメラを含める必要があります。)
プロジェクトにカメラを追加すると、「カメラ」インスペクタの「カメラタイプ」ポップアップメニューが「表示ポイント」に設定される。
キャンバスの「レンダリング」メニューで「フィールドの深度」オプションを選択できない。
書き出しは現在の360°オーバービューカメラ表示に基づいて行われる。
360°プロジェクトではプログレッシブフレームとスクエアピクセルが使用される。
一部の書き出しオプションで360°メタデータがサポートされない。たとえば、360°メタデータはJPEGイメージフォーマットではサポートされていない。
360°ビデオの操作はVimeo 360などの特定のWebサイトで、またはVRヘッドセットを使用する場合にのみ可能。