Motionユーザガイド
- ようこそ
 - 新機能
 - 
        
        
- ジェネレータ使用の概要
 - ジェネレータを追加する
 - 
        
        
- イメージジェネレータの概要
 - 「網目」ジェネレータ
 - 「セルラー」ジェネレータ
 - 「チェッカーボード」ジェネレータ
 - 「雲」ジェネレータ
 - 「単色」ジェネレータ
 - 「同心円状ポルカドット」ジェネレータ
 - 「同心円シェイプ」ジェネレータ
 - 「グラデーション」ジェネレータ
 - 「グリッド」ジェネレータ
 - 「日本的パターン」ジェネレータ
 - 「レンズフレア」ジェネレータ
 - 「マンガ線」ジェネレータ
 - 「ベール」ジェネレータ
 - 「ノイズ」ジェネレータ
 - 「単色光線」ジェネレータ
 - 「Op Art 1」ジェネレータ
 - 「Op Art 2」ジェネレータ
 - 「Op Art 3」ジェネレータ
 - 「重なった円」ジェネレータ
 - 「放射状バー」ジェネレータ
 - 「ソフトグラデーション」ジェネレータ
 - 「スパイラル」ジェネレータ
 - 「らせん描画」ジェネレータ
 - 「らせん描画」オンスクリーンコントロールを使う
 - 「スター」ジェネレータ
 - 「ストライプ」ジェネレータ
 - 「Sunburst」ジェネレータ
 - 「Truchetタイル」ジェネレータ
 - 「2色光線」ジェネレータ
 
 - カスタムジェネレータを保存する
 
 - 
        
        
- フィルタの概要
 - フィルタをブラウズする/プレビューする
 - フィルタを適用する/取り除く
 - 
        
        
- フィルタ・タイプの概要
 - 
        
        
- 「カラー」フィルタの概要
 - 「ブライトネス」フィルタ
 - 「チャンネルミキサー」フィルタ
 - 「カラー調整」フィルタ
 - 「カラーバランス」フィルタ
 - 例: 2つのレイヤーのカラーバランスを設定する
 - 「カラーカーブ」フィルタ
 - 「カラーカーブ」フィルタを使う
 - 「減色」フィルタ
 - 「カラーホイール」フィルタ
 - 「カラーホイール」フィルタを使う
 - 「カラー化」フィルタ
 - 「コントラスト」フィルタ
 - 「カスタムLUT」フィルタ
 - 「カスタムLUT」フィルタを使う
 - 「ガンマ」フィルタ
 - 「グラデーション着色」フィルタ
 - 「HDRツール」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーション」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーションカーブ」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーションカーブ」フィルタを使う
 - 「レベル」フィルタ
 - 「ネガティブ」フィルタ
 - 「OpenEXRトーンマッピング」フィルタ
 - 「セピア」フィルタ
 - 「しきい値」フィルタ
 - 「色合い」フィルタ
 
 - 
        
        
- 「ディストーション」フィルタの概要
 - 「ブラックホール」フィルタ
 - 「バルジ」フィルタ
 - 「バンプマップ」フィルタ
 - 「ディスクワープ」フィルタ
 - 「ドロップレット」フィルタ
 - 「地震」フィルタ
 - 「魚眼」フィルタ
 - 「上下/左右反転」フィルタ
 - 「びっくりハウス」フィルタ
 - 「ガラスブロック」フィルタ
 - ガラスディストーション
 - 「複眼」フィルタ
 - 「鏡像」フィルタ
 - 「ページめくり」フィルタ
 - 「ポーク」フィルタ
 - 「極座標」フィルタ
 - 「屈折」フィルタ
 - 「リング状レンズ」フィルタ
 - 「波紋」フィルタ
 - 「スクレイプ」フィルタ
 - 「スライス調整」フィルタ
 - 「スライス調整」フィルタを使う
 - 「球」フィルタ
 - 「スターバースト」フィルタ
 - 「ストライプ」フィルタ
 - 「ターゲット」フィルタ
 - 「タイニープラネット」フィルタ
 - 「渦巻き」フィルタ
 - 「水中」フィルタ
 - 「波」フィルタ
 
 - 
        
        
- 「スタイライズ」フィルタの概要
 - 「ノイズを追加」フィルタ
 - 「不良フィルム」フィルタ
 - 「画質の悪いテレビ」フィルタ
 - 「円形スクリーン」フィルタ
 - 「円」フィルタ
 - 「カラーエンボス」フィルタ
 - 「コミック」フィルタ
 - 「結晶化」フィルタ
 - 「エッジ」フィルタ
 - 「押し出し」フィルタ
 - 「塗りつぶし」フィルタ
 - 「ハーフトーン」フィルタ
 - 「線刻スクリーン」フィルタ
 - 「ハイパス」フィルタ
 - 「凹凸」フィルタ
 - 「線画」フィルタ
 - 「ラインスクリーン」フィルタ
 - 「縮小/拡大」フィルタ
 - 「ノイズディゾルブ」フィルタ
 - 「ピクセル化」フィルタ
 - 「ポスタライズ」フィルタ
 - 「レリーフ」フィルタ
 - 「スリットスキャン」フィルタ
 - 「スリットトンネル」フィルタ
 - 「テクスチャスクリーン」フィルタ
 - 「ビネット」フィルタ
 - 「ウェービースクリーン」フィルタ
 
 
 - フィルタと色処理について
 - Final Cut Pro向けにフィルタコントロールを公開する
 - アルファチャンネルでフィルタを使う
 - フィルタのパフォーマンス
 - カスタムフィルタを保存する
 
 - 
        
        
- 設定とショートカットの概要
 - 
        
        
- キーボードショートカットの概要
 - ファンクションキーを使う
 - 一般的なキーボードショートカット
 - 「オーディオ」リストのキーボードショートカット
 - 
        
        
- ツールのキーボードショートカット
 - 変形ツールのキーボードショートカット
 - 「選択/変形」ツールのキーボードショートカット
 - 「クロップ」ツールのキーボードショートカット
 - 「ポイントを編集」ツールのキーボードショートカット
 - 「シェイプを編集」ツールのキーボードショートカット
 - パンとズームツールのキーボードショートカット
 - シェイプツールのキーボードショートカット
 - 「ベジェ」ツールのキーボードショートカット
 - 「Bスプライン」ツールのキーボードショートカット
 - ペイントストロークツールのキーボードショートカット
 - テキストツールのキーボードショートカット
 - シェイプ・マスク・ツールのキーボードショートカット
 - 「ベジェマスク」ツールのキーボードショートカット
 - 「Bスプラインマスク」ツールのキーボードショートカット
 
 - トランスポートコントロールのキーボードショートカット
 - 表示オプションのキーボードショートカット
 - HUDのキーボードショートカット
 - 「インスペクタ」のキーボードショートカット
 - 「キーフレームエディタ」のキーボードショートカット
 - レイヤーのキーボードショートカット
 - 「ライブラリ」のキーボードショートカット
 - 「メディア」リストのキーボードショートカット
 - 「タイムライン」のキーボードショートカット
 - キーフレーム設定のキーボードショートカット
 - シェイプとマスクのキーボードショートカット
 - 3Dのキーボードショートカット
 - その他のキーボードショートカット
 
 - Touch Barショートカット
 - 素材を別のコンピュータに移動する
 - GPUを操作する
 
 - 用語集
 - 著作権および商標
 

Motionの「レイヤー」リストのコントロール
「レイヤー」リストの各行のアイコンによって、グループ、レイヤー、およびエフェクトオブジェクトの追加情報が示されます。これらのアイコンをクリックすると、エフェクトのオン/オフの切り替え、表示/非表示の切り替え、ロック/ロック解除ができます。
「レイヤー」リストには、次のコントロールがあります:

アクティブ化チェックボックス: グループ、レイヤー、またはエフェクトオブジェクトの表示/非表示を切り替えます。オブジェクトの表示がオフの場合でも、オブジェクトのパラメータの変更や(キャンバスの)オンスクリーンコントロールの操作ができます。
プレビュー: レイヤーまたはグループのサムネールを表示します。グループのサムネールは、プロジェクトのその時点までの合成の累積結果を表します。(「表示」メニューの「レイヤー列」セクションで、プレビューの表示/非表示を切り替えることができます。)
名前フィールド: オブジェクトの名前を表示します。名前を編集するには、選択したオブジェクトのテキスト領域をダブルクリックし、新しい名前を入力してReturnキーを押します。カメラが含まれているプロジェクトでは、「名前」列に分離ボタンが表示されます。
分離ボタン: カメラが存在するプロジェクト内の、選択したレイヤー、グループ、またはカメラオブジェクトに表示されます。(カメラについて詳しくは、カメラを追加するを参照してください。)分離ボタンには、アクティブな状態とアクティブでない状態があります。レイヤーまたはグループの分離ボタンをクリックすると、そのオブジェクトが元の正面の方向に設定されます(その結果、たとえばマスクを適用できます)。もう一度ボタンをクリックすると、前の表示に戻ります。カメラの分離ボタンをクリックすると、そのカメラの視点が表示されます。
注記: グループまたはレイヤーを分離すると、「カメラ」メニュー(キャンバスの左上隅)に表示される現在のカメラが項目の名前に置き換わります。
リンクアイコン: マルチチャンネルのQuickTimeファイルなど、レイヤーに対応するオーディオ要素があるときに表示されます。ビデオとオーディオのリンクを解除(個別に編集できるようになります)するには、リンクアイコンをクリックします。リンクが解除されると、赤のスラッシュがアイコン上に表示されます。
2D/3Dアイコン: グループの2Dモードと3Dモードを切り替えます。同じアイコンが、グループ名の左に表示され、グループの2D/3Dの状況が示されます。レイヤーを2Dや3Dにすることはできません。個々のレイヤーは常に、2Dまたは3Dグループ内の2Dの要素です。
ロックアイコン: オブジェクトをロックして、そのオブジェクトに変更が適用されることを防ぎます。グループをロックすると、そのグループ内のレイヤーとエフェクトが変更できなくなります。ロックが無効な場合、鍵のアイコンが開いて表示されます。
マスク、ビヘイビア、およびフィルタのアイコン: マスク、ビヘイビア、またはフィルタがレイヤーまたはグループに適用されているときに表示されます。マスク、ビヘイビア、またはフィルタのエフェクトをオフにするには、このアイコンをクリックします。クリックすると、アイコンにスラッシュが付きます。

不透明度スライダ: グループまたはレイヤーの不透明度(透明度)を表示します。スライダを調整して、項目の不透明度を変更できます。このスライダは、デフォルトでは表示されません。「レイヤー」リストに不透明度スライダを表示するには、「表示」>「レイヤー列」>「不透明度」と選択します。
「ブレンドモード」ポップアップメニュー: レイヤーまたはグループのブレンドモードを表示します。ポップアップメニューをクリックすると、ブレンドモードを選択できます。このポップアップメニューは、デフォルトでは表示されません。「レイヤー」リストに「ブレンドモード」ポップアップメニューを表示するには、「表示」>「レイヤー列」>「ブレンドモード」と選択します。ブレンドモードについて詳しくは、Motionのブレンドモードの仕組みを参照してください