Motionユーザガイド
- ようこそ
 - 新機能
 - 
        
        
- ジェネレータ使用の概要
 - ジェネレータを追加する
 - 
        
        
- イメージジェネレータの概要
 - 「網目」ジェネレータ
 - 「セルラー」ジェネレータ
 - 「チェッカーボード」ジェネレータ
 - 「雲」ジェネレータ
 - 「単色」ジェネレータ
 - 「同心円状ポルカドット」ジェネレータ
 - 「同心円シェイプ」ジェネレータ
 - 「グラデーション」ジェネレータ
 - 「グリッド」ジェネレータ
 - 「日本的パターン」ジェネレータ
 - 「レンズフレア」ジェネレータ
 - 「マンガ線」ジェネレータ
 - 「ベール」ジェネレータ
 - 「ノイズ」ジェネレータ
 - 「単色光線」ジェネレータ
 - 「Op Art 1」ジェネレータ
 - 「Op Art 2」ジェネレータ
 - 「Op Art 3」ジェネレータ
 - 「重なった円」ジェネレータ
 - 「放射状バー」ジェネレータ
 - 「ソフトグラデーション」ジェネレータ
 - 「スパイラル」ジェネレータ
 - 「らせん描画」ジェネレータ
 - 「らせん描画」オンスクリーンコントロールを使う
 - 「スター」ジェネレータ
 - 「ストライプ」ジェネレータ
 - 「Sunburst」ジェネレータ
 - 「Truchetタイル」ジェネレータ
 - 「2色光線」ジェネレータ
 
 - カスタムジェネレータを保存する
 
 - 
        
        
- フィルタの概要
 - フィルタをブラウズする/プレビューする
 - フィルタを適用する/取り除く
 - 
        
        
- フィルタ・タイプの概要
 - 
        
        
- 「カラー」フィルタの概要
 - 「ブライトネス」フィルタ
 - 「チャンネルミキサー」フィルタ
 - 「カラー調整」フィルタ
 - 「カラーバランス」フィルタ
 - 例: 2つのレイヤーのカラーバランスを設定する
 - 「カラーカーブ」フィルタ
 - 「カラーカーブ」フィルタを使う
 - 「減色」フィルタ
 - 「カラーホイール」フィルタ
 - 「カラーホイール」フィルタを使う
 - 「カラー化」フィルタ
 - 「コントラスト」フィルタ
 - 「カスタムLUT」フィルタ
 - 「カスタムLUT」フィルタを使う
 - 「ガンマ」フィルタ
 - 「グラデーション着色」フィルタ
 - 「HDRツール」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーション」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーションカーブ」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーションカーブ」フィルタを使う
 - 「レベル」フィルタ
 - 「ネガティブ」フィルタ
 - 「OpenEXRトーンマッピング」フィルタ
 - 「セピア」フィルタ
 - 「しきい値」フィルタ
 - 「色合い」フィルタ
 
 - 
        
        
- 「ディストーション」フィルタの概要
 - 「ブラックホール」フィルタ
 - 「バルジ」フィルタ
 - 「バンプマップ」フィルタ
 - 「ディスクワープ」フィルタ
 - 「ドロップレット」フィルタ
 - 「地震」フィルタ
 - 「魚眼」フィルタ
 - 「上下/左右反転」フィルタ
 - 「びっくりハウス」フィルタ
 - 「ガラスブロック」フィルタ
 - ガラスディストーション
 - 「複眼」フィルタ
 - 「鏡像」フィルタ
 - 「ページめくり」フィルタ
 - 「ポーク」フィルタ
 - 「極座標」フィルタ
 - 「屈折」フィルタ
 - 「リング状レンズ」フィルタ
 - 「波紋」フィルタ
 - 「スクレイプ」フィルタ
 - 「スライス調整」フィルタ
 - 「スライス調整」フィルタを使う
 - 「球」フィルタ
 - 「スターバースト」フィルタ
 - 「ストライプ」フィルタ
 - 「ターゲット」フィルタ
 - 「タイニープラネット」フィルタ
 - 「渦巻き」フィルタ
 - 「水中」フィルタ
 - 「波」フィルタ
 
 - 
        
        
- 「スタイライズ」フィルタの概要
 - 「ノイズを追加」フィルタ
 - 「不良フィルム」フィルタ
 - 「画質の悪いテレビ」フィルタ
 - 「円形スクリーン」フィルタ
 - 「円」フィルタ
 - 「カラーエンボス」フィルタ
 - 「コミック」フィルタ
 - 「結晶化」フィルタ
 - 「エッジ」フィルタ
 - 「押し出し」フィルタ
 - 「塗りつぶし」フィルタ
 - 「ハーフトーン」フィルタ
 - 「線刻スクリーン」フィルタ
 - 「ハイパス」フィルタ
 - 「凹凸」フィルタ
 - 「線画」フィルタ
 - 「ラインスクリーン」フィルタ
 - 「縮小/拡大」フィルタ
 - 「ノイズディゾルブ」フィルタ
 - 「ピクセル化」フィルタ
 - 「ポスタライズ」フィルタ
 - 「レリーフ」フィルタ
 - 「スリットスキャン」フィルタ
 - 「スリットトンネル」フィルタ
 - 「テクスチャスクリーン」フィルタ
 - 「ビネット」フィルタ
 - 「ウェービースクリーン」フィルタ
 
 
 - フィルタと色処理について
 - Final Cut Pro向けにフィルタコントロールを公開する
 - アルファチャンネルでフィルタを使う
 - フィルタのパフォーマンス
 - カスタムフィルタを保存する
 
 - 
        
        
- 設定とショートカットの概要
 - 
        
        
- キーボードショートカットの概要
 - ファンクションキーを使う
 - 一般的なキーボードショートカット
 - 「オーディオ」リストのキーボードショートカット
 - 
        
        
- ツールのキーボードショートカット
 - 変形ツールのキーボードショートカット
 - 「選択/変形」ツールのキーボードショートカット
 - 「クロップ」ツールのキーボードショートカット
 - 「ポイントを編集」ツールのキーボードショートカット
 - 「シェイプを編集」ツールのキーボードショートカット
 - パンとズームツールのキーボードショートカット
 - シェイプツールのキーボードショートカット
 - 「ベジェ」ツールのキーボードショートカット
 - 「Bスプライン」ツールのキーボードショートカット
 - ペイントストロークツールのキーボードショートカット
 - テキストツールのキーボードショートカット
 - シェイプ・マスク・ツールのキーボードショートカット
 - 「ベジェマスク」ツールのキーボードショートカット
 - 「Bスプラインマスク」ツールのキーボードショートカット
 
 - トランスポートコントロールのキーボードショートカット
 - 表示オプションのキーボードショートカット
 - HUDのキーボードショートカット
 - 「インスペクタ」のキーボードショートカット
 - 「キーフレームエディタ」のキーボードショートカット
 - レイヤーのキーボードショートカット
 - 「ライブラリ」のキーボードショートカット
 - 「メディア」リストのキーボードショートカット
 - 「タイムライン」のキーボードショートカット
 - キーフレーム設定のキーボードショートカット
 - シェイプとマスクのキーボードショートカット
 - 3Dのキーボードショートカット
 - その他のキーボードショートカット
 
 - Touch Barショートカット
 - 素材を別のコンピュータに移動する
 - GPUを操作する
 
 - 用語集
 - 著作権および商標
 

Final Cut Pro色空間に自動的に適合するテンプレートを作成する
SDRとHDRの両方のエレメントが含まれるエフェクト、トランジション、タイトル、またはジェネレータを作成している場合、またはMac用Final Cut Proで複数の色空間で作業する予定の場合は、自動色処理を使用してFinal Cut Pro色空間に自動的に適合するテンプレートを作成します。
例えば、テンプレートがSDR Final Cut Proプロジェクトのタイムラインに適用されると、そのテンプレートはSDRでレンダリングされ、テンプレート内のHDRエレメント(新しいiPhoneで収録したビデオなど)はSDRにトーンマッピングされます。テンプレートがHDR HLG Final Cut Proプロジェクトのタイムラインに適用されると、そのテンプレートはHDRでレンダリングされ、SDRエレメント(Motionで作成したシェイプやテキストなど)はHLGに逆トーンマッピングされます。
また、テンプレートの作成時に自動色処理を使用すると、次のようなこともできます:
インテリジェントなトーンマッピングを使用してSDRやHDRの色空間を一致させ、SDRエレメント(Motionで作成したテキスト、シェイプ、パーティクル、またはその他のオブジェクト)と、同じテンプレートプロジェクト内のHDRメディアを簡単に統合します。
「表示」>「色空間をレンダリング」プルダウンメニューを使用して、SDRとHDRの異なる色空間でテンプレートを素早くプレビューします。
「HDR白レベル」スライダを使用して、SDRイメージおよびエレメントのブライトネスレベルを調整し、HDRメディアのブライトネスレベルに一致させます。
「HDR白レベル」スライダを公開して、エフェクト、トランジション、ジェネレータ、またはタイトルがHDR HLGまたはHDR PQプロジェクトのFinal Cut Proタイムラインに追加されたときに、SDRイメージおよびエレメントのブライトネスを調整できるようにします。こうすることで、Final Cut Proプロジェクトでテンプレート内のSDRエレメントのブライトネスをHDRメディアにより適切に一致させることができます。
新しいテンプレートプロジェクトの色処理を設定する
Motionで、「ファイル」>「プロジェクトブラウザから新規作成」と選択します(またはOption+Command+Nキーを押します)。
「プロジェクトブラウザ」で、作成するテンプレートの種類(「Final Cutエフェクト」、「Final Cutジェネレータ」、「Final Cutトランジション」、または「Final Cutタイトル」)をクリックします。
右の列で、「プリセット」ポップアップメニューをクリックして、「カスタム」を選択します。
「色処理」ポップアップメニューをクリックしてから、「自動」を選択します。

その他のカスタムの情報(解像度、プロジェクションのタイプ、アスペクト比、フレームレートなど)を設定します。
「プロジェクトの情報」インスペクタのコントロールを参照してください。
「開く」をクリックします。
新しい名称未設定のMotionテンプレートプロジェクトが、「自動色処理」に設定された状態で開きます(指定したカスタムの情報も設定されます)。
既存のテンプレートプロジェクトの色処理を設定する
Motionテンプレートの「レイヤー」リストで、「プロジェクト」オブジェクトを選択します(またはCommand+Jキーを押します)。
「情報」インスペクタで「色処理」ポップアップメニューをクリックし、「自動」を選択してから、「OK」をクリックします。

注記: 「自動」に設定すると、プロジェクトの作業用色空間が(「表示」メニューにある)「色空間をレンダリング」設定によって決定されます。
テンプレートに「HDR白レベル」スライダを公開する
「HDR白レベル」スライダを公開すると、イメージ、クリップ、またはMotionで作成したオブジェクト(テキスト、シェイプ、リプリケータなど)のSDRエレメントのブライトネスを、HDR HLGまたはHDR PQ Final Cut Proプロジェクトで調整するためのコントロールを編集者に提供することができます。
注記: 一般に、「HDR白レベル」スライダはHDRメディアには影響しません。ただし、特定のフィルタが含まれるテンプレートをHDRメディアに適用した場合、「HDR白レベル」スライダによってイメージやクリップが影響を受けることがあります。フィルタと色処理についてを参照してください。
Motionテンプレートの「レイヤー」リストで、「プロジェクト」オブジェクトを選択します(またはCommand+Jキーを押します)。
「情報」インスペクタで「色処理」ポップアップメニューをクリックし、「自動」を選択してから、「OK」をクリックします。
「情報」インスペクタで以下のいずれかの操作を行います:
Controlキーを押しながら「HDR白レベル」をクリックしてから、ショートカットメニューで「公開」を選択します。
ポインタを「HDR白レベル」スライダの右に移動し、「アニメーション」ポップアップメニュー(下矢印)をクリックしてから、「公開」を選択します。

テンプレートを保存します。
テンプレートをFinal Cut Proタイムラインに適用すると、エフェクト、トランジション、タイトル、またはジェネレータインスペクタで「HDR白レベル」スライダを使用できるようになります。