Motionユーザガイド
- ようこそ
 - 新機能
 - 
        
        
- ジェネレータ使用の概要
 - ジェネレータを追加する
 - 
        
        
- イメージジェネレータの概要
 - 「網目」ジェネレータ
 - 「セルラー」ジェネレータ
 - 「チェッカーボード」ジェネレータ
 - 「雲」ジェネレータ
 - 「単色」ジェネレータ
 - 「同心円状ポルカドット」ジェネレータ
 - 「同心円シェイプ」ジェネレータ
 - 「グラデーション」ジェネレータ
 - 「グリッド」ジェネレータ
 - 「日本的パターン」ジェネレータ
 - 「レンズフレア」ジェネレータ
 - 「マンガ線」ジェネレータ
 - 「ベール」ジェネレータ
 - 「ノイズ」ジェネレータ
 - 「単色光線」ジェネレータ
 - 「Op Art 1」ジェネレータ
 - 「Op Art 2」ジェネレータ
 - 「Op Art 3」ジェネレータ
 - 「重なった円」ジェネレータ
 - 「放射状バー」ジェネレータ
 - 「ソフトグラデーション」ジェネレータ
 - 「スパイラル」ジェネレータ
 - 「らせん描画」ジェネレータ
 - 「らせん描画」オンスクリーンコントロールを使う
 - 「スター」ジェネレータ
 - 「ストライプ」ジェネレータ
 - 「Sunburst」ジェネレータ
 - 「Truchetタイル」ジェネレータ
 - 「2色光線」ジェネレータ
 
 - カスタムジェネレータを保存する
 
 - 
        
        
- フィルタの概要
 - フィルタをブラウズする/プレビューする
 - フィルタを適用する/取り除く
 - 
        
        
- フィルタ・タイプの概要
 - 
        
        
- 「カラー」フィルタの概要
 - 「ブライトネス」フィルタ
 - 「チャンネルミキサー」フィルタ
 - 「カラー調整」フィルタ
 - 「カラーバランス」フィルタ
 - 例: 2つのレイヤーのカラーバランスを設定する
 - 「カラーカーブ」フィルタ
 - 「カラーカーブ」フィルタを使う
 - 「減色」フィルタ
 - 「カラーホイール」フィルタ
 - 「カラーホイール」フィルタを使う
 - 「カラー化」フィルタ
 - 「コントラスト」フィルタ
 - 「カスタムLUT」フィルタ
 - 「カスタムLUT」フィルタを使う
 - 「ガンマ」フィルタ
 - 「グラデーション着色」フィルタ
 - 「HDRツール」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーション」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーションカーブ」フィルタ
 - 「ヒュー/サチュレーションカーブ」フィルタを使う
 - 「レベル」フィルタ
 - 「ネガティブ」フィルタ
 - 「OpenEXRトーンマッピング」フィルタ
 - 「セピア」フィルタ
 - 「しきい値」フィルタ
 - 「色合い」フィルタ
 
 - 
        
        
- 「ディストーション」フィルタの概要
 - 「ブラックホール」フィルタ
 - 「バルジ」フィルタ
 - 「バンプマップ」フィルタ
 - 「ディスクワープ」フィルタ
 - 「ドロップレット」フィルタ
 - 「地震」フィルタ
 - 「魚眼」フィルタ
 - 「上下/左右反転」フィルタ
 - 「びっくりハウス」フィルタ
 - 「ガラスブロック」フィルタ
 - ガラスディストーション
 - 「複眼」フィルタ
 - 「鏡像」フィルタ
 - 「ページめくり」フィルタ
 - 「ポーク」フィルタ
 - 「極座標」フィルタ
 - 「屈折」フィルタ
 - 「リング状レンズ」フィルタ
 - 「波紋」フィルタ
 - 「スクレイプ」フィルタ
 - 「スライス調整」フィルタ
 - 「スライス調整」フィルタを使う
 - 「球」フィルタ
 - 「スターバースト」フィルタ
 - 「ストライプ」フィルタ
 - 「ターゲット」フィルタ
 - 「タイニープラネット」フィルタ
 - 「渦巻き」フィルタ
 - 「水中」フィルタ
 - 「波」フィルタ
 
 - 
        
        
- 「スタイライズ」フィルタの概要
 - 「ノイズを追加」フィルタ
 - 「不良フィルム」フィルタ
 - 「画質の悪いテレビ」フィルタ
 - 「円形スクリーン」フィルタ
 - 「円」フィルタ
 - 「カラーエンボス」フィルタ
 - 「コミック」フィルタ
 - 「結晶化」フィルタ
 - 「エッジ」フィルタ
 - 「押し出し」フィルタ
 - 「塗りつぶし」フィルタ
 - 「ハーフトーン」フィルタ
 - 「線刻スクリーン」フィルタ
 - 「ハイパス」フィルタ
 - 「凹凸」フィルタ
 - 「線画」フィルタ
 - 「ラインスクリーン」フィルタ
 - 「縮小/拡大」フィルタ
 - 「ノイズディゾルブ」フィルタ
 - 「ピクセル化」フィルタ
 - 「ポスタライズ」フィルタ
 - 「レリーフ」フィルタ
 - 「スリットスキャン」フィルタ
 - 「スリットトンネル」フィルタ
 - 「テクスチャスクリーン」フィルタ
 - 「ビネット」フィルタ
 - 「ウェービースクリーン」フィルタ
 
 
 - フィルタと色処理について
 - Final Cut Pro向けにフィルタコントロールを公開する
 - アルファチャンネルでフィルタを使う
 - フィルタのパフォーマンス
 - カスタムフィルタを保存する
 
 - 
        
        
- 設定とショートカットの概要
 - 
        
        
- キーボードショートカットの概要
 - ファンクションキーを使う
 - 一般的なキーボードショートカット
 - 「オーディオ」リストのキーボードショートカット
 - 
        
        
- ツールのキーボードショートカット
 - 変形ツールのキーボードショートカット
 - 「選択/変形」ツールのキーボードショートカット
 - 「クロップ」ツールのキーボードショートカット
 - 「ポイントを編集」ツールのキーボードショートカット
 - 「シェイプを編集」ツールのキーボードショートカット
 - パンとズームツールのキーボードショートカット
 - シェイプツールのキーボードショートカット
 - 「ベジェ」ツールのキーボードショートカット
 - 「Bスプライン」ツールのキーボードショートカット
 - ペイントストロークツールのキーボードショートカット
 - テキストツールのキーボードショートカット
 - シェイプ・マスク・ツールのキーボードショートカット
 - 「ベジェマスク」ツールのキーボードショートカット
 - 「Bスプラインマスク」ツールのキーボードショートカット
 
 - トランスポートコントロールのキーボードショートカット
 - 表示オプションのキーボードショートカット
 - HUDのキーボードショートカット
 - 「インスペクタ」のキーボードショートカット
 - 「キーフレームエディタ」のキーボードショートカット
 - レイヤーのキーボードショートカット
 - 「ライブラリ」のキーボードショートカット
 - 「メディア」リストのキーボードショートカット
 - 「タイムライン」のキーボードショートカット
 - キーフレーム設定のキーボードショートカット
 - シェイプとマスクのキーボードショートカット
 - 3Dのキーボードショートカット
 - その他のキーボードショートカット
 
 - Touch Barショートカット
 - 素材を別のコンピュータに移動する
 - GPUを操作する
 
 - 用語集
 - 著作権および商標
 

色空間について
人間の目が識別するフルスペクトルの色を取り込んで表示できるイメージデバイスは存在しません。つまり、イメージデバイスで記録、編集、表示、出力できるのは、それらの色のサブセットにすぎません。この再現可能な色の範囲をそのデバイスの色域といいます。さらにデバイスでは、純粋な黒から最も明るい白まで、イメージの最も明るい部分と最も暗い部分の間のさまざまな比率を取り込んだり、処理したり、表示したりします。この明るさの範囲をダイナミックレンジといいます。この2つの属性を合わせることで、イメージまたはデバイスの色空間が定義されます。
標準色域のカラーとWide Gamutカラー
従来のコンピュータディスプレイやHDTVでは、数十年前から使用されているRec. 709という業界標準に基づく限られた色空間しか表示できません。Rec. 709の装置(およびそれらで表示するために作成されたビデオコンテンツ)では、標準色域のカラーが使用されます。これは、放送されるHDTVの番組、DVD、またはBlu-rayディスクでの視聴時に表示される制限付きのカラーパレットです。
最近の世代のディスプレイ(4Kのテレビおよびコンピュータディスプレイ、Apple TV 4K、新しいMac、iOSデバイス、iPadOSデバイスなど)では、はるかに広いカラーパレットをレンダリングできます。これらのWide Gamutカラーの装置では、標準色域の装置で表示できるすべてのヒューに加え、より鮮明で実物のようなヒューを表示できます。したがって、ビデオ業界ではRec. 2020というWide Gamutカラーの規格が採用されています。
SDRとHDR
古いディスプレイやテレビは、再現できる明るさのレベル(ダイナミックレンジと呼ばれます)も限られています。
標準ダイナミックレンジ(SDR)とは、狭い範囲のルミナンス値(明るさのレベル)とカラー値を取り込み、処理、表示する、従来のイメージ処理手法です。SDRでは、最大で約100ニト(カンデラ毎平方メートル)のルミナンス値、6〜10ストップのダイナミックレンジを表現できます。
ハイダイナミックレンジ(HDR)イメージングでは、かなり広い範囲のルミナンスとカラー値を取り込み、処理、表示します。HDRでは最大10,000ニトのルミナンス値と14ストップ以上のダイナミックレンジを表現できます。
HDRディスプレイは、一般的にビデオの各色成分を8ビットではなく10ビットまたは12ビットで処理します。データが多いHDRディスプレイでは、各色の明るさの最小値から最大値までを緻密に表現できるため、色遷移がより自然になり、暗い部分と明るい部分のどちらもよりきめ細かく表示できます。

HDR10、Dolby Vision、ハイブリッドログガンマ(HLG)、およびPerceptual Quantizer(PQ)などの複数のHDRフォーマットがあります。PQでは最大で10,000ニトのルミナンスレベルを表現できますが、そのレベルを表示できるディスプレイは存在しません。そのため、HDRコンテンツはそれより低いピークブライトネス(通常は約1,000ニト)でマスタリングする必要があります。すべての一般的なフォーマットでは、HDRの表示には広色域が必要です。
HDRイメージングでは、制作の工程全体でルミナンスとカラーのデータを保持する必要があります: イメージやクリップは、HDRレベルのカラーとルミナンスの範囲を収録できるデバイスで撮影し、そのままのHDRデータを保存および配布し、伝達関数と呼ばれる数式を使用してHDRデータを対応する画面上の明るさの値に変換できるモニタで表示する必要があります。モニタでHDRが表示できない場合は、トーンマッピングが適用され、HDRイメージの広範囲にわたるルミナンス値がSDRディスプレイに対応した狭い範囲のブライトネス値に制限されます。