MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナル・フロー・チャンネル・ストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを隠す
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネル・ストリップ・インスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネル・ストリップ・インスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
- エフェクトについての説明
-
- ディレイエフェクトについての説明
- エコーコントロール
-
- MainStageのLoopbackの概要
- MainStageのLoopbackインスタンスを追加する
- MainStageのLoopbackプラグインのインターフェイス
- MainStageのLoopbackプラグインの波形ディスプレイ
- MainStageのLoopbackプラグインのトランスポートコントロールと機能コントロール
- MainStageのLoopbackプラグインの情報ディスプレイ
- MainStageのLoopbackプラグインの同期、スナップ、および再生開始位置のパラメータ
- MainStageのLoopbackプラグインのグループ機能を使用する
- MainStageのLoopbackプラグインのアクションメニュー
- Sample Delayのコントロール
- Stereo Delayのコントロール
- Tape Delayのコントロール
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
-
- MainStage Playbackプラグインの概要
- MainStage 3のPlaybackプラグインを追加する MainStage
- MainStage Playbackプラグインのインターフェイス
- MainStage 3のPlaybackプラグインの波形ディスプレイを使用する MainStage
- MainStage Playbackプラグインのトランスポートボタンと機能ボタン
- MainStage Playbackプラグインの情報ディスプレイ
- MainStage Playbackプラグインの同期、スナップ、および再生開始位置のパラメータ
- MainStage 3のPlaybackプラグインのグループ機能を使用する MainStage
- MainStage 3のPlaybackプラグインのアクションメニューとファイルフィールドを使用する MainStage
- MainStage 3のPlaybackプラグインでマーカーを使用する MainStage
MainStage ES Pのフィルタパラメータ
ES Pには、オシレータからの出力信号の輪郭を作るローパスフィルタが内蔵されています。
フィルタパラメータ
「Frequency」ノブ: ローパスフィルタのカットオフ周波数を設定します。
「Resonance」ノブ: 「Frequency」ノブで設定した周波数付近の信号の一部をブーストまたはカットします。
注記: レゾナンスの値を大きくするほど、ローパスフィルタを適用したときに、低音域(低周波成分)が阻止されます。ES Pには、低音部を補正して増強する仕組みが内蔵されています。
「1/3」、「2/3」、および「3/3」ボタン: カットオフ周波数は、MIDIノート番号(鍵盤上のキーの位置)に応じて変えることもできます。ほかのシンセサイザーでは「キーボードフォロー」というパラメータ名になっているかもしれません。キーボードフォローを1/3、2/3、フル(3/3)のいずれにするかを選択します。いずれのボタンも有効でない場合、どのキーを押してもカットオフ周波数は変わりません。高音に比べ、低音の方が明るい響きになります。「3/3」を選択すると、カットオフ周波数がピッチに完全に追随し、相対的な比率(したがって明るさ)は常に同じになります。これは、通常、高音の響きが明るく、ピッチが高い多くのアコースティック楽器の特性です。
「ADSR Int」ノブ: エンベロープジェネレータによるカットオフ周波数変調の量(深さ)を設定します。(MainStage ES Pのエンベロープとレベルのコントロールを参照してください。)
「Velo Filter」ノブ: エンベロープジェネレータによるカットオフ周波数変調のベロシティ感度を設定します。主となるADSRエンベロープジェネレータには、各音符(ノート)の音の時間経過に沿ってカットオフ周波数を変化させる働きがあります。このモジュレーションの強さは、ベロシティ情報に反応可能です。最弱音(Velocity = 1)の場合、モジュレーションは最小になります。最強音のフォルティッシモ(Velocity = 127)の場合、モジュレーションはより強くなります。