MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナル・フロー・チャンネル・ストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを隠す
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネル・ストリップ・インスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネル・ストリップ・インスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
- エフェクトについての説明
-
- ディレイエフェクトについての説明
- エコーコントロール
-
- MainStageのLoopbackの概要
- MainStageのLoopbackインスタンスを追加する
- MainStageのLoopbackプラグインのインターフェイス
- MainStageのLoopbackプラグインの波形ディスプレイ
- MainStageのLoopbackプラグインのトランスポートコントロールと機能コントロール
- MainStageのLoopbackプラグインの情報ディスプレイ
- MainStageのLoopbackプラグインの同期、スナップ、および再生開始位置のパラメータ
- MainStageのLoopbackプラグインのグループ機能を使用する
- MainStageのLoopbackプラグインのアクションメニュー
- Sample Delayのコントロール
- Stereo Delayのコントロール
- Tape Delayのコントロール
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
-
- MainStage Playbackプラグインの概要
- MainStage 3のPlaybackプラグインを追加する MainStage
- MainStage Playbackプラグインのインターフェイス
- MainStage 3のPlaybackプラグインの波形ディスプレイを使用する MainStage
- MainStage Playbackプラグインのトランスポートボタンと機能ボタン
- MainStage Playbackプラグインの情報ディスプレイ
- MainStage Playbackプラグインの同期、スナップ、および再生開始位置のパラメータ
- MainStage 3のPlaybackプラグインのグループ機能を使用する MainStage
- MainStage 3のPlaybackプラグインのアクションメニューとファイルフィールドを使用する MainStage
- MainStage 3のPlaybackプラグインでマーカーを使用する MainStage
MainStage ES2のスラップ特性を持つStratENV設定
目標としたのは、ブリッジとミドルピックアップの間にピックアップセレクタの付いた、「ストラトキャスター(Stratocaster)」というギターの音です。ノイズのかかった特徴的な弦の鳴りをエミュレートします。フレットの付いた楽器、ハープシコード、クラビネットなどの音をエミュレートするときのテンプレートとして役立つでしょう。
サウンドは次のような構成になっています:
オシレータ1および3が組み合わさり、デジウェーブで基本となる波形を生成します。どちらもデジウェーブにしたのは、多くの組み合わせの中から音の材料を選べるからです。電子ピアノ風の音を作る場合にもこの方針は有効でしょう。
倍音成分を豊かにするため、オシレータ2で同期波形を生成して重ねます。この信号に関しては、ピッチや同期波形を変えてみるだけで十分でしょう。パラメータをいくつか調整して、より力強く、バランスの取れた音にしていきます。
古い手法ですがこれを用いると、どれほど最良で最速のフィルタを使っても生の波形からは生まれ得ない、迫力ある音の立ち上がりが得られます。 エンベロープ(ここではエンベロープ1を使用)に沿って、波形テーブルのある範囲(場合によっては全体)から、次々と波形を「切り替えていく」という方法です。
それぞれのオシレータについて波形が切り替わるようにすることにより、この短い間隔での切り替えに合わせてエンベロープ1のディケイ時間を調整しました。(同期ノコギリ波を生成しているオシレータ2については波形を切り替えても無意味ですが、とにかくエンベロープを使った方法を使用します)。迫力ある音にするには、次のように調整してみましょう:
エンベロープ1ジェネレータによりアタックフェーズに雑音を混ぜて、ディケイの長さを変えます。波形テーブルから一連の波形を読み込む際、ディケイが短ければピーク雑音、長ければ咆哮音が混ざります。
モジュレーションデスティネーション: 各オシレータに個別に割り当ててかまいません。
開始位置: 波形テーブルから最初に取り出して使う波形は、エンベロープジェネレータ1による発振波形モジュレーションの、最小値および最大値コントロールで変更できます。 負の値にすれば、選択状態の波形より前の番号から始まります。正の値ならば、選択状態の波形より後の番号から始まり、1周して戻ってきます。
波形テーブルをいろいろと試し、使いこなしてください。咆哮奏法の効果は金管楽器の音に適しています。ある種のオルガンが持つ「カチッ」というかすかな響きにも、波形テーブルで順次波形を切り替えていく方法が有効です。
フィルタを制御するエンベロープ2は、「スラップ」特性を得るために使用した場合、若干のアタック効果を生み出すことができます。最速値にすると、迫力を損なわずにワウのような効果が減少します。
演奏時にビブラートをかけるために、LFO2をモジュレーションソースとして使います。モジュレーションホイールとアフタータッチで制御します。ホイールとアフタータッチの設定を自由に変えてみてください。
ベロシティの変化には高感度で反応するようにしてあります。シンセサイザー奏者はピアニストのように強い力でキーを押すことがないからです。したがって、柔らかめに演奏しなければ、スラップ効果が少々勝ちすぎるかもしれません。自分の演奏スタイルに合わせて、フィルタモジュレーションに対するベロシティ変化の感度を調整してください。
ボイス数を必要に応じて最大値まで増やしてみてください。ギターでは6ボイスあれば十分だと思いますが、持続音が出てくるならばもう少し増やした方が扱いやすいかもしれません。