MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナル・フロー・チャンネル・ストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを隠す
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネル・ストリップ・インスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネル・ストリップ・インスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
- エフェクトについての説明
-
- ディレイエフェクトについての説明
- エコーコントロール
-
- MainStageのLoopbackの概要
- MainStageのLoopbackインスタンスを追加する
- MainStageのLoopbackプラグインのインターフェイス
- MainStageのLoopbackプラグインの波形ディスプレイ
- MainStageのLoopbackプラグインのトランスポートコントロールと機能コントロール
- MainStageのLoopbackプラグインの情報ディスプレイ
- MainStageのLoopbackプラグインの同期、スナップ、および再生開始位置のパラメータ
- MainStageのLoopbackプラグインのグループ機能を使用する
- MainStageのLoopbackプラグインのアクションメニュー
- Sample Delayのコントロール
- Stereo Delayのコントロール
- Tape Delayのコントロール
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
-
- MainStage Playbackプラグインの概要
- MainStage 3のPlaybackプラグインを追加する MainStage
- MainStage Playbackプラグインのインターフェイス
- MainStage 3のPlaybackプラグインの波形ディスプレイを使用する MainStage
- MainStage Playbackプラグインのトランスポートボタンと機能ボタン
- MainStage Playbackプラグインの情報ディスプレイ
- MainStage Playbackプラグインの同期、スナップ、および再生開始位置のパラメータ
- MainStage 3のPlaybackプラグインのグループ機能を使用する MainStage
- MainStage 3のPlaybackプラグインのアクションメニューとファイルフィールドを使用する MainStage
- MainStage 3のPlaybackプラグインでマーカーを使用する MainStage

MainStageのレガシーBass Amp
Bass Ampでは、有名なベースアンプのサウンドをシミュレートできます。直接Bass Ampを通じてベースギターなどの信号を送ることができ、高品質な数々のベース・ギター・アンプ・システムを通じて演奏したパートを再現できます。

Bass Ampのパラメータ
「Model」ポップアップメニュー: 以下のいずれかのアンプモデルを選択します:
American Basic: 1970年代のアメリカン・ベース・アンプで、10インチスピーカーを8個搭載しています。ブルースやロックの録音に適しています。
American Deep: 「American Basic」アンプモデルをベースにしていますが、低中域(500 Hz以上)が強調されています。レゲエやポップスの録音に適しています。
American Scoop: 「American Basic」アンプモデルをベースにしており、「American Deep」と「American Bright」の周波数特性も兼ね備えたアンプです。低中域(500 Hz以上)および高中域(4.5 kHz以上)が強調されています。ファンクやフュージョンの録音に適しています。
American Bright: 「American Basic」アンプモデルをベースにしていますが、このモデルは高中域(4.5 kHz以上)が強調されています。
New American Basic: 1980年代のアメリカン・ベース・アンプで、ブルースやロックの録音に適しています。
New American Bright: 「New American Basic」アンプモデルをベースにしており、2 kHzより高い周波数域が強調されています。ロックやヘビーメタルに適しています。
Top Class DI Warm: 有名なD.I.ボックスのシミュレーションで、レゲエやポップスの録音に適しています。中域周波数(500-5000 Hzの周波数域)が抑制されています。
Top Class DI Deep: 「Top Class DI Warm」をベースにしており、ファンクやフュージョンに適しています。700Hz付近の中域周波数が最も強調されています。
Top Class DI Mid: 「Top Class DI Warm」モデルをベースにしています。ほぼ平坦な周波数域を特徴としており、周波数が強調されているわけではありません。ブルース、ロック、およびジャズの録音に適しています。
「Pre Gain」スライダ: 入力信号のプリアンプレベルを設定します。
「Bass」、「Mid」、「Treble」スライダ: 低音、中音、高音のレベルを調整します。
「Mid Freq」スライダ: 中域の中心周波数(200 Hz-3000 Hz)を設定します。
「Output Level」スライダ: Bass Ampの最終的な出力レベルを設定します。