iPad用Logic Proユーザガイド
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのES2のフィルタ2の周波数をモジュレートする
フィルタ2のカットオフ周波数は、オシレータ1で生成されるサイン波(これはオシレータがオフの場合にも常に生成されます)でモジュレートできます。このサイン波のレベルは、「Sine Level」パラメータを使って出力段階でミックスできます。「Sine Level」を使ってES2サウンドに磨きをかけるを参照してください)。
このようにフィルタの特性をモジュレートすると、結果として得られるオーディオ信号の倍音成分は予測が難しいのですが、モジュレーション強度が大きくなるのを回避すれば、倍音成分が比較的多く残る傾向があります。このフィルタ周波数変調の強さを設定するには、「Filter 2 FM」ノブを使用します。
注記: このタイプのフィルタ周波数変調を、オシレータ1のFM機能と混同しないでください。オシレータ1はオシレータ2によってモジュレートされます。オシレータ2でオシレータ1を周波数変調しても、フィルタ2のカットオフ周波数のモジュレーションに使用するサイン波信号は影響を受けません。ES2の周波数変調を使用するを参照してください。
フィルタ2は自励発振させることもできます。レゾナンスパラメータの値を極端に大きくすると、サイン波が発生します。自励発振によって生成されるこのサイン波は、レゾナンスの値が最大になると歪みが生じます。オシレータをすべて停止すれば、このサイン波だけが聞こえるようになるのが分かるでしょう。カットオフ周波数をモジュレートすることによって得られる効果は、オシレータ1をオシレータ2で周波数変調した場合とよく似ています。
ES2のフィルタFMをモジュレートする
Logic Proで、Mod Matrixスロットのモジュレーション経路を、モジュレーションターゲット「LPF FM」に設定します。
モジュレーションソースには、常にオシレータ1のサイン波が使用されます。これをデフォルトの割り当てとすると、フィルタFMの強さとオシレータ1の周波数に直接の関係がある場合、オシレータ1の周波数(Pitch1)をターゲットとして2番目の経路を設定できます。
2つ目のモジュレーション経路を、ターゲット「Pitch 1」、ソース「LFO 1」に設定します。
LFOの設定を調整します。