Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- さまざまなウインドウの修飾キーとアクション
- 「コントローラアサインメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- トラック領域の修飾キーとアクション
- グローバルトラックの修飾キーとアクション
- オートメーションの修飾キーとアクション
- Live Loopsグリッドの修飾キーとアクション
- ミキサーの修飾キーとアクション
- 「MIDIエンバイロメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- ピアノ・ロール・エディタの修飾キーとアクション
- スコアエディタの修飾キーとアクション
- イベントリストの修飾キーとアクション
- ステップエディタの修飾キーとアクション
- ステップシーケンサーの修飾キーとアクション
- Flex Timeの修飾キーとアクション
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトの概要
-
- 音源: はじめに
- 用語集
- 著作権
Logic ProのES1のグローバルパラメータ
グローバルパラメータは、ES1の全体的なサウンドまたは動作に影響を与えます。これらのパラメータの多くは、ES1のインターフェイス下端の帯状部分にあります。帯状部分の左端の上には、「Glide」スライダがあります。
グローバルパラメータ
「Glide」スライダ: 各トリガノートのピッチ間をスライドするのにかかる時間を設定します。「Glide」のトリガの動作は、「Voices」フィールドで設定した値によって変わります(以下を参照)。
「Tune」フィールド: 音源をセント単位でチューニングします。1セントは半音の1/100に相当します。
「Analog」フィールド: 各ノートのピッチやカットオフ周波数をランダムに少し揺らします。このパラメータは、アナログ・ポリフォニック・シンセサイザーで熱や使用年数が原因で発生することのある、オシレータのチューニングのずれやフィルタのずれをエミュレートします。
「Analog」パラメータを0 % に設定すると、トリガされた各声部のオシレータのサイクル開始位置がそろいます。これは、鋭いアタック特性が必要な打楽器系の音に向いています。
「Analog」パラメータを0 %より大きくすると、トリガされた各声部のオシレータのサイクルがばらけます。手弾き風の温かみのある響きが欲しい場合は、この値を大きめにして、トリガされた声部ごとに多少音響バリエーションがあるようにするとよいでしょう。
「Bender Range」フィールド: ピッチベンドの感度を半音単位で設定します。
「Neg Bender Range」スライダ(拡張パラメータ領域): 上方向と下方向のピッチベンドの範囲を個別に設定します。拡張パラメータ領域にアクセスするには、ES1インターフェイスの左下にある開閉用矢印ボタンをクリックします。
Linked: 負(下方向)のピッチベンドにはグローバルな「Bender Range」フィールドに設定した値が使われます。正(上方向)と負のベンドの範囲は同じです。
0: 負のベンドの範囲がなくなりますが、正のベンドのグローバルな値は保持されます。
1-24: 負のベンドの範囲の独立した量です。異なる範囲を設定できます。例えば、+2と-12を設定できます。
「Out Level」フィールド: ES1のマスターボリュームを設定します。
「Voices」フィールド: 同時に再生できる最大ノート数を設定します。
「Voices」を「Legato」に設定すると、モノフォニックシンセサイザーのような単音が鳴り、弾きかたによってポルタメントをかけることができます。具体的には、レガートで演奏するとポルタメントがかかります(つまり、ある音から次の音に音程が滑らかに移行します)。あるキーを放してから次のキーを押した場合、新しいノートによってエンベロープのトリガはかからず、ポルタメントにはなりません。このパラメータを「Legato」に設定して「Glide」の値を高く設定すれば、キーボードのピッチベンダーを操作せずにピッチベンドと同じ効果を出すことができます。
「full」(ポリフォニー)に設定すると、再生される各ノートに独自の合成ボイスが含まれ、自動リリースカットオフが有効になります。リリース時間を長く設定してレガート以外のコード進行を再生すると、コードが互いにつぶし合うことがなく、古典的な弦楽器のシンセサイザーエミュレーションで便利です。
「Chorus」フィールド: 標準的なステレオコーラス効果を選択するか、アンサンブル効果を選択するか、またはエフェクトプロセッサを無効にします。
「Off」を選択すると、内蔵のコーラス回路が無効になります。
「C1」は、一般的なコーラスエフェクトです。
「C2」は、「C1」より強い変調がかかります。
「Ens」(アンサンブル)を選択すると、より複雑なモジュレーション機能が働き、朗々とした豊かな響きが得られます。
「Midi Mode」ポップアップメニュー(拡張パラメータ領域): MIDIコントローラに対するES1の感度を設定します。「Off」または「Full Remote」を選択します。