Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- さまざまなウインドウの修飾キーとアクション
- 「コントローラアサインメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- トラック領域の修飾キーとアクション
- グローバルトラックの修飾キーとアクション
- オートメーションの修飾キーとアクション
- Live Loopsグリッドの修飾キーとアクション
- ミキサーの修飾キーとアクション
- 「MIDIエンバイロメント」ウインドウの修飾キーとアクション
- ピアノ・ロール・エディタの修飾キーとアクション
- スコアエディタの修飾キーとアクション
- イベントリストの修飾キーとアクション
- ステップエディタの修飾キーとアクション
- ステップシーケンサーの修飾キーとアクション
- Flex Timeの修飾キーとアクション
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトの概要
-
- 音源: はじめに
- 用語集
- 著作権
Logic ProのSculptureのLFOの概要
Sculptureには、マルチ波形LFOが2つあります。どちらもポリフォニック、モノフォニック、またはその中間で使用することができます。
モノフォニックに使用する場合、モジュレーションはすべてのボイスで同一です。キーボードでコードが演奏される場合について考えてみましょう。例えばLFO 2がピッチのモジュレートに使用される場合、演奏されるコードのすべてのボイスのピッチが同期して上昇/下降します。これは位相固定のモジュレーションと呼ばれます。
同様の状況で、LFO 2がポリフォニックに使用される場合、つまり複数のボイスのモジュレーションに使っても、位相は固定されません。
ランダム(中間)の値を使用した場合には、同期してモジュレートされるノートとそうではないノートが混在します。
また、両方のLFOがキー同期でもあります。 キーを押すごとに、LFOモジュレーションが0の位置から始まります。
位相が固定されないという特性を簡単に理解するために、キーボードでコードが演奏される場合について考えてみましょう。LFO 2をピッチのモジュレートに使用する場合、例えばあるボイスのピッチは上昇し、別のボイスのピッチは下降し、さらに別のボイスのピッチは最小値になるといったこともあり得ます。この例から、ボイス(ノート)ごとに独立したモジュレーションになることが分かります。
キー同期機能によりLFOの波形周期は常に0から始まるため、各ボイスのモジュレーションは均一になります。LFOの波形周期がこの方法で同期されないと、個別のノートのモジュレーションは均一になりません。
どちらのLFOも、内蔵のエンベロープジェネレータを使用することで、自動的にフェードイン、フェードアウトが可能です。
LFOパラメータ
「Waveform」ポップアップメニュー: LFOモジュレーションで使用する波形を選択します。SculptureのLFO波形を参照してください。
「Waveform」ディスプレイ: 「Waveform」ポップアップメニューと「Curve」ノブのパラメータ設定の変更結果が表示されます。
「Curve」ノブ: モジュレーション波形の形状が変化します。選択したタイプの純粋な波形は、値0.0で有効です。+1位置と- 1位置では、波形が崩れます。例えばLFO波形タイプとしてSineを選択した場合:
「Curve」値が0.0の場合: 波形はサイン波です。
「Curve」値が0.0よりも大きい場合: 矩形波に近い波形にスムーズに変化していきます。
「Curve」値が0.0よりも小さい場合: ゼロクロシングでのスロープが小さくなり、+1と- 1の間の振幅が短いソフトパルスになります。
「Rate」ノブ/フィールド: LFOモジュレーションのレートを設定します。Hz値を自由に定義することも(「free」ボタンが有効な場合)、拍子単位で指定することも(「sync」ボタンが有効な場合)できます。プロジェクトのテンポと同期する場合、レートの範囲は32小節の周期から64分の1音符の速度までです。3連符および付点音符の値も設定できます。
「Sync/Free」ボタン: 同期LFOレートと非同期LFOレートを切り替えます。 これらのボタンは「Rate」ノブと相互作用します。 Logic Pro のテンポとメーターに基づいて同期後の値が算出されます。
「Envelope」ノブ: LFOによるモジュレーションのフェードインまたはフェードアウトにかかる時間を設定します。SculptureのLFOをモジュレートするを参照してください。
「Phase」ノブ: モノフォニックなLFOモジュレーションからポリフォニックなLFOモジュレーションまでを選択できます。その選択によって、モジュレーションの位相は相似形の位相か、完全にランダムな関係の位相か、キーに同期した位相か、あるいはそれぞれの中間の位相になります。
ヒント: 「Phase」ノブを「mono」の位置から少しだけずらすと、非常に近いが完全には同一ではない位相で動作する非ロックモジュレーションがすべてのボイスに対して得られます。これはストリングセクションのビブラートに理想的です。
「RateMod Source」ポップアップメニュー: LFOの「Rate」パラメータのモジュレーションソースを選択します。
「RateMod Amount」スライダ: LFOのレートモジュレーションの度合い(量)を設定します。