Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic Pro Quick Samplerのクラシックモード
Quick Samplerでサンプル全体またはその一部を再生したりループしたりするときは、クラシックモードを使用します。定義したルートキーより上または下のキーにオーディオファイルがマッピングされます。このキーより下のキーでは、サンプルがより低いピッチと速度で再生されます。このキーより上のキーでは、サンプルがより高いピッチと速度で再生されます。
このモードは、Flexを有効にしたトラックの演奏やLive Loopsの使用時など、シンプルに演奏したいときに役立ちます。
Quick Samplerのクラシックモードのパラメータ
開始/終了マーカー: 青の開始マーカーと終了マーカーをドラッグして、サンプルの開始位置と終了位置を設定します。これらのマーカーに囲まれた領域が再生対象になります。Optionキーを押したまま開始マーカーまたは終了マーカーをドラッグすると、それらのマーカーに囲まれたオーディオセクション全体が移動します。
ヒント: いずれかのマーカーハンドルをダブルクリックすると、波形ディスプレイの下にパラメータ値を表示したままにできます。パラメータ表示バーの左側にある「×」アイコンをクリックすると、パラメータ表示のデフォルトの動作に戻ります。
ループ開始/終了マーカー: 黄色の開始マーカーと終了マーカーをドラッグして、ループ範囲を設定します。開始マーカーの位置から再生が開始され、キーを押している間、ループの開始マーカーと終了マーカーに囲まれた領域が繰り返されます。ループ開始マーカーとループ終了マーカーに囲まれた黄色の網掛けの領域をドラッグすると、ループ全体が移動します。また、Optionキーを押したままループ開始マーカーまたはループ終了マーカーをドラッグしても、ループ全体が移動します。
フェードイン/フェードアウトマーカー: グレイのフェードインマーカーまたはフェードアウトマーカーをドラッグして、オーディオファイル内で開始マーカーと終了マーカーに囲まれた領域の先頭と末尾でフェードする長さを調整します。Optionキーを押したままどちらかのフェードマーカーをドラッグすると、両方のフェードマーカーが移動します。
クロスフェードマーカー: グレイのクロスフェードマーカーをドラッグして、ループ範囲の先頭と末尾でクロスフェードする長さを調整します。クロスフェードを設定すると、ループの終了位置から開始位置に戻るときに聞こえるグリッチノイズを抑えることができます。
「Root Key」ポップアップメニュー: サンプルをオリジナルのピッチで再生するために使う、キーボード上の音価を選択します。このキーより下のキーでは、サンプルがより低いピッチと速度で再生されます。このキーより上のキーでは、サンプルがより高いピッチと速度で再生されます。
「Tune」フィールド: 上下にドラッグするか、ダブルクリックして値を入力して、割り当てたルートキーのチューニング値をセント(半音の1/100)単位で設定します。
「Playback」ボタン: 開始マーカーの位置から順方向または逆方向の再生を有効にします。これにはループ再生も含まれます。
「Loop mode」ポップアップメニュー: ループの再生モードを選択します。
No Loop: ループ再生をオフにします。波形ディスプレイで、ループマーカーとクロスフェードが非表示になります。
Forward: キーを押している間、ループの開始位置から終了位置までを繰り返し再生します。
Reverse: キーを押している間、ループの終了位置から開始位置までを繰り返し再生します。
Alternate: キーを押している間、ループの開始位置から終了位置まで再生し、方向を切り替えて、終了位置から開始位置まで再生するという動作を繰り返します。
Play to End on Release: キーを放すと、ループ再生がループ終了マーカーの位置まで続き、振幅のリリース時間にループ後のオーディオ部分が聞こえるだけの長さがあれば、その後もサンプルの終了マーカーまで再生がスムーズに続きます。これは、エンベロープにリリースフェーズ中に、サンプリングしたアコースティック楽器の自然な減衰が聞こえるようにしたい場合などに便利な機能です。
「Flex」のオン/オフボタン: Flexモードのオン/オフを切り替えます。Flexモードをオンにすると、すべてのノートピッチでオーディオサンプルが元の速度で再生されます。Logic Pro Quick SamplerでFlex機能を使用するを参照してください。
「Follow Tempo」ボタン: Flexモードが有効になっているときにオンにすると、プロジェクトのテンポに従います。
ヒント: アクション・ポップアップ・メニューの「Derive Tempo from Loop Length」により、「Loop Length」に基づいてオーディオファイルのテンポが計算されます。「Follow Tempo」ボタンを使用しても思うような結果にならない場合は、このオプションを使用して、ループでビートに揃える変更後のテンポを計算できます。
(Flex)「Speed」ポップアップメニュー: Flexモードが有効になっているときに、再生速度の倍速の値を選択します。
ヒント: 「Flex Spped」をモジュレーションターゲットとして使用することもできます。