Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic Pro ES2でPWMサウンドを作成する
パルス幅変調(PWM: Pulse Width Modulation)は、アナログシンセサイザーには欠かせないものです。
ES2で基本的なPWMサウンドを設定する
Logic Proで、「PWM Start」設定を選択し、波形コントロールを、矩形波とパルス波の間でゆっくり前後に動かしてみてください。どちらも目盛に付いているマークは緑色です。これが手動でパルス幅変調した音です。
「PWM Slow」設定を選択します。手動でモジュレートする代わりに、LFO1を変調波としてパルス幅変調します。聞こえる音は手動の場合と同様です。
LFO1のレートを、あらかじめ設定されている0.230から4.400に上げます。古典的な、速いPWMになります。
この設定および次の設定では、低音になるほどPWMが遅く、高音になるほど速く響くようになっています。シンセサイザーで合成した弦楽器系の音などでは、この特徴が顕著に表われます。まず、LFO1の「Rate」を3,800に減らしてください。
ルーターの2番モジュレーションチャンネル(モジュレーションターゲットはLFO1の「Rate」、モジュレーションソースは「Kybd」)のモジュレーションの強さを0.46に変更します。PWMの強さが音域によって変わり、高音域で速く響くようになります。「PWM Scaled」設定でも同じような音が聞こえます。
ヒント: PWM音にはオーバードライブや歪みを加えないようにしてください。
ES2で基本的なPWMサウンドの厚みを増すには
Logic Proで、オシレータ3を追加します。これもパルス幅を変調できます。実際には、オシレータ1でもパルス幅変調をかけることは可能です。「PWM 2 Osc」設定では、2つのオシレータのチューニングはかなり外れています。これを出発点として、PWMによる独自の弦楽器音を作り出してください。
コーラスの強さを調整します。音の広がりが増すよう、大きめの値にします。
エンベロープ3は好みに応じて設定してください。少なくとも、アタック時間とリリース時間は長めに設定する必要があります。必要に応じ、ベロシティに反応するようにしてください。単なるパッドサウンドとして使用するのでなければ、ディケイ時間は短めに、サスティンレベルは低め(約80-90%)にするとよいでしょう。
フィルタ1のカットオフ周波数とレゾナンスを低めにして、音を柔らかくします。
でき上がった設定を保存しておいてください。
この結果を元の「PWM 2 Osc」の設定と聞き比べてみてください。音が大きく変わっているのが分かるはずです。
先の手順で作った「PWM Soft Strings」設定とも比べてみてください。若干似た点があることに気付くでしょう。