
Logic ProのStudio Stringsの概要
Studio Stringsでは、表情豊かな演奏が可能な単独またはセクション弦楽器音源集を利用できます。インターフェイスはシンプルですっきりしていて、すべての主要コントロールを1画面で操作できます。また、追加コントロールも用意されているため、好みや演奏スタイルに合わせてStudio Stringsをカスタマイズできます。Studio Stringsの拡張パラメータを参照してください。
Studio Strings音源には、サスティン、スタッカート、フォールなどのさまざまな演奏スタイルをカバーする多数のサンプルが用意されています。アーティキュレーションと呼ばれるこれらの演奏スタイルは、プラグインヘッダで選択します。キースイッチを使ってリモート操作で切り替えることもできます。 Logic Proでソフトウェア音源のアーティキュレーションを管理するおよびLogic Proでアーティキュレーション・セット・エディタを使用するを参照してください。
セクションおよび単独音源のデフォルトのキースイッチについては、Studio Stringsのキースイッチマッピングを参照してください。
Logic Proで初めてプラグインを使用する場合は、Logic Proでプラグインを追加する/削除する/移動する/コピーするを参照してください。

Studio Stringsのパラメータ
「Preset」ポップアップメニュー: 単独またはセクション音源を選択します。
MIDIチャンネルイベントを使ってセクション音源を制御できます。セクション内の特定の楽器を演奏したい場合は、各楽器のチャンネルにMIDIメッセージを送信してから、チャンネル割り当てのリストを追加します。Studio音源のセクションのMIDIチャンネルを参照してください。
「Monophonic」ボタン: 単独音源でモノフォニックモードをオンにします。
「Auto Voice Split」ボタン: オンにすると、キーボードでコードを演奏したときに、各音がセクション内の異なる楽器または楽器グループ(ボイス)に自動的に割り当てられます。
各ボイスは、セクションの規模やタイプに応じて1種類または複数種類の楽器で構成されます。この機能は、楽器の音域などに基づいてコードの音を異なる奏者に割り当てる「ボイシング」の技法を再現したものです。「Auto Voice Split」の追加機能について詳しくは、Studio Stringsの拡張パラメータを参照してください。
注記: 「Auto Voice Split」をオフにすると、「String」セクションがキー範囲によって分割され、セクション内の各弦楽器が特定のキー範囲に割り当てられます。音源はレイヤー化されません。
「Dynamics via CC」ボタン: オンにすると、音源のダイナミクス(強弱)と音色をリアルタイムで制御できます。拡張パラメータで、追加のダイナミクスコントロールとマッピング機能を利用できます。
「Last Played Articulation」フィールド: 最後に使用したアーティキュレーションが表示されます。これは、プラグインヘッダに表示されているアーティキュレーションと異なる場合があります。Logic Proでソフトウェア音源のアーティキュレーションを管理するを参照してください。
「Cutoff」ノブ: サウンドのカットオフ周波数を設定します。
「Resonance」ノブ: 指定したカットオフ周波数前後の周波数範囲でカットまたはブーストする量を設定します。
「Volume」ノブ: 音源の出力レベルを設定します。
「Attack」ノブ: MIDIノートオンメッセージ受信後の、音源のフェードイン時間を設定します。
「Release」ノブ: MIDIノートオフメッセージ受信後の、音源のフェードアウト時間を設定します。