Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバル・コントロール・サーフェス・コマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオ・ファイル・エディタ
- スマート・テンポ・エディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップ・インプット・キーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- 用語集
- 著作権
Logic ProのVintage B3のスキャナビブラートとコーラス
Vintage B3は、実機のB3が備えているスキャナビブラートをエミュレートします。ほとんどのオルガン奏者は、スキャナビブラートを独立に使うことはあまりなく、レスリースピーカーの効果とうまく組み合わせます。もっとも、B3の名手と言われたブライアン・オーガーのように、オルガンそのものに組み込まれたビブラートを好む奏者もいます。コーラスやビブラートの効果と、ロータリーキャビネットをシミュレートした効果を比べて、どちらが好みか確かめてみてください。
スキャナビブラートは、いくつかのローパスフィルタで構成される、アナログ・ディレイ・ラインによる効果です。ディレイラインの信号を、回転スキャナの付いた多極コンデンサスイッチでスキャンします。LFO(低周波オシレータ)ではシミュレートできない、独特の音響効果が得られます。オルガン自体にもビブラートエフェクトが組み込まれています。これは、スピーカーの回転によって得られるレスリー効果とは別のものです。Vintage B3では、どちらもシミュレートできるようになっています。
スキャナビブラートを使ったコーラス効果は、音程が定まった原音信号とビブラート信号をミックスして作られます。このオルガンのコーラスサウンドは、最新式のコーラスエフェクトとは異なります。
重要: スキャナビブラートとコーラスのコントロールは2つのウインドウに分散しています。コントロールバーで「Main」をクリックし、右下の「Controls」ボタンをクリックして表示されるウインドウには、「On/Off」スイッチとタイプ(ビブラートまたはコーラス)選択コントロールがあります。コントロールバーで「Options」をクリックして表示されるウインドウには、「Rate」コントロールと「Depth」コントロールがあります。
スキャナビブラートとコーラスのパラメータ(「Main」ウインドウ)
「Upper/Lower」スイッチ: 上段と下段の鍵盤それぞれについてスキャナビブラートのオン/オフを切り替えます。ビブラートをかけるとオルガンの高音部が多少強調されます。B3ではバスレジスタ(ペダル)信号と下鍵盤の信号がミックスされるため、下鍵盤のスキャナビブラート設定がペダルレジスタにも反映されます。
「Type」ノブ/フィールド: 3種類のビブラート設定(V1、V2、V3)と3種類のコーラス設定(C1、C2、C3)のいずれかを選択します。ビブラート設定では、ディレイラインの信号のみが聞こえます。Hammond B3と同様に、種類によってビブラートの強度が異なります。3種類のコーラス設定(C1、C2、C3)では、原音とディレイラインから得られた信号がミックスされて出力されます。
スキャナビブラートとコーラスのパラメータ(「Options」ウインドウ)
「Mode」スイッチ: 「Model」に設定すると、スキャナビブラートのサウンドをエミュレートします。「Real」に設定すると、ディレイラインおよびマルチセクションコンデンサで構成される、オリジナル回路をシミュレートします。ディレイラインタップをブレンドします。
「Rate」ノブ/フィールド: ビブラートまたはコーラスの速度を設定します。
「Depth」ノブ/フィールド: ドライ信号(原音)とコーラス信号を混合します。このパラメータは、コーラス設定(C1、C2、またはC3)のいずれかが選択されている場合のみ有効になります。