Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバル・コントロール・サーフェス・コマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオ・ファイル・エディタ
- スマート・テンポ・エディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップ・インプット・キーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- 用語集
- 著作権
Logic Proで使用するサラウンドスピーカーを設定する
ほかのサラウンド再生システムにも言えることですが、スピーカーの物理的な配置はLogic Proでミックスを作成する上で重要です。5.1フォーマットが最も普及していることから、このセクションでは5.1フォーマットのスピーカー配置について説明します。ここで説明する内容のほとんどは、ほかのフォーマットにも当てはまります。
フロントスピーカー
ITU(International Telecommunications Union)が制定した5.1サラウンドの規格によると、フロントスピーカーは左、センター、および右に用意し、左右のスピーカーと中央スピーカーの間の角度が30度になるように配置します。映画システムで使用する場合は、左右のスピーカーがスクリーンの端から4度以内に入るように、より狭い22.5度の角度に配置することが推奨されています。
スタジオでは、映画音楽を制作する場合でも広い30度に配置することをおすすめします。この角度にすると、ミックス作業中にステレオとサラウンドを切り替えるたびにスピーカーを動かさなくても、ステレオ信号が左右のスピーカーで正しく聞こえます。
3つのフロントスピーカー(左、センター、右)は、リスニングポイントから等距離に弧を描くように配置します。直線上には並べません。センタースピーカーは、左右のスピーカーを結ぶ線から少し下がった位置に配置します。このように配置できない場合でも、センタースピーカーを左右のスピーカーよりリスニングポジションに近い位置に置くのは避けてください。3つのスピーカーは、同じ高さ(耳の位置)に配置してください。
可能であれば、中央の理想的な「鑑賞」ポジションから45-60度の位置に左右のスピーカーを配置することをおすすめします。映画を鑑賞する場合は、45度に近い角度が理想的です。これは映画のサウンドトラックをミックスおよびモニタリングする環境に近いためです。映画鑑賞ではなく音楽を聴くために使用する場合でも、左右のスピーカーの間を離すことをおすすめします。
必ずしもスタジオにフル・サラウンド・システムを整える必要はありません。ホーム・シアター・システムをお持ちの場合は、スタジオでサラウンドミックスを作成して、自宅のシアタールームで視聴することもできます。
サラウンドスピーカー
リアスピーカー(サラウンドチャンネル)は、リスニングポジションからの距離がフロントスピーカーと同じで、フロント・センター・スピーカーから110度の位置に配置することをおすすめします。これは、すべてが含まれる防音スタジオ(90度)と、リアを後方に配置する最適なイメージ(135度)の中間の角度です。
サラウンドスピーカーは、定位効果を最小限にするために、リスニングポジションのやや後方の横線上(真後ろではない位置)の、耳よりかなり高い場所に配置します。リスニングエリアの方に向けますが、リスニングポジションに直接向けることはしないでください。
このように配置することで、リスニングエリア全体を包み込むサラウンド音場が作られ、映画館のスピーカーシステムに近くなります。スピーカーをあまり前に置くと、リアの効果が物足りなくなります。後ろに下げすぎると、サラウンドの響きが音場全体に溶け込まなくなります。サラウンド音場が背後から聞こえるのではなく、包み込むように聞こえるようになるまで、スピーカーの配置と角度をいろいろと変えて試してみてください。
スタジオの壁にサラウンドスピーカーを設置するのに良いスペースがない場合は、スタンドの上に置いて耳より高い位置にくるように調整してください。スピーカーを壁に掛けざるを得ない場合は、耳より十分に高い位置に設置した上で、互いに向き合わせるか、両方を前方に向けるか、または音が側壁に反射するようにします。
オーバーヘッドスピーカー
オーバーヘッドスピーカー(トップスピーカー、ハイトスピーカーとも呼ばれます)は、サウンドオブジェクトや特殊なエフェクトのオーバーヘッドパンニングを可能にするために、没入型オーディオシステムで最も一般的に使用されています。オーバーヘッド・スピーカー・チャンネルの数は、フォーマットの3番目の数字で表されます。例えば、7.1.4サラウンドシステムでは、オーバーヘッドスピーカーに4つのチャンネルが指定されています。
これらのチャンネルではさまざまな構成を使用できます。例えば、ドルビーアトモス対応のホーム・シアター・システムでは、フロントとリアのサラウンドスピーカーに組み込まれていることが多い上向きのスピーカーを、オーバーヘッドスピーカーのチャンネルに使用することが一般的です。その場合、音は天井で反射してからリスナーに届きます。
ディスクリートスピーカーは通常、天井に下向きに取り付けられています。2つのオーバーヘッドチャンネルを持つシステムでは、通常、スピーカーはリスナーの左と右に配置されます。4つのオーバーヘッドスピーカーを持つシステムでは、2つは左右のスピーカーの上の前方に、2つは左右のサラウンドスピーカーの上の後方に配置されます。指向性の広いスピーカーでは、リスニングポジションが最大限にカバーされます。
LFEスピーカー
LFEは、映画やテレビのサウンドトラックで爆発音や雪崩の音などに使われる、低周波専用のエフェクトチャンネルです。サラウンド音楽のミックスでは、特定の音源(バスドラム、エレクトリックベースなど)用の低周波チャンネルとして使用され、低周波をLFEスピーカーに送信する分周器と共に中央に配置されます。
低周波は高周波に比べて伝達速度が遅く、指方向性もあまりありません。LFEスピーカー(サブウーファーとも呼ばれます)は、リスニングポジションの前方中央付近に配置することをおすすめします。