Logic ProiPad用ユーザガイド
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをDrummerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのES2のモジュレーションの「via」ソースリファレンス
この表に示すソースは、モジュレーションの強さの調節に使用できます。
「via」ソース | コメント | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LFO1 | LFO 1の速度や波形にうねりを与え、モジュレーションの強さを制御します。 | ||||||||||
LFO2 | LFO 2の速度や波形にうねりを与え、モジュレーションの強さを制御します。 | ||||||||||
ENV1 | ENV1でモジュレーションの強さを制御します。 | ||||||||||
ENV2 | ENV2でモジュレーションの強さを制御します。 | ||||||||||
ENV3 | ENV3でモジュレーションの強さを制御します。 | ||||||||||
Pad-X、Pad-Y | Mod PadのX軸とY軸も「via」のモジュレーションソースとして使用できます。これらを使って、各軸でのモジュレーションの強さを制御できます。 | ||||||||||
Kybd | 「Kybd」(Keyboard)はキーボード上のキー(MIDIノート番号)を出力します。中央位置はC3で、出力値は0です。ここから5オクターブ上または下のキーを押すと、値はそれぞれ- 1または+1になります。「Pitch123」をモジュレーションターゲットに、「LFO1」をモジュレーションソースに指定し、キーボード(「Kybd」)を「via」値に設定すると、ビブラートの深さがキーの位置(高さ)に応じて変化するようになります。つまり、定義されているキーボードの位置を基準に、それより高いキーを押しているか低いキーを押しているかによってビブラートの深さが変わります。 | ||||||||||
Velo | 「Velo」(Velocity)を「via」値に設定すると、モジュレーションの強さがベロシティに反応します。つまり、キーを押す速度(強さ)に応じてモジュレーションが強まったり弱まったりします。 | ||||||||||
Bender | ピッチベンドホイールでモジュレーションの強さを制御します。 | ||||||||||
ModWhl | 「ModWhl」(Modulation Wheel)を「via」値に設定すると、MIDIキーボードのモジュレーションホイールで、モジュレーションの強さを制御できるようになります。 | ||||||||||
Touch | 「Touch」(Aftertouch)を「via」値に設定すると、モジュレーションの強さがベロシティに反応します。つまり、キーを押す速度(強さ)に応じてモジュレーションが強まったり弱まったりします(アフタータッチはキープレッシャーと呼ぶこともあります)。 | ||||||||||
Whl+To | モジュレーションホイールおよびアフタータッチの両方で、モジュレーションの強さを制御します。 | ||||||||||
MIDIコントローラA-F | Mod Matrixスロット1~10で使用できるMIDIコントローラは、「Ctrl A-F」という名前です。「エクスプレッション」、「ブレス」、「汎用1-4」ではありません(MIDIコントロールチェンジメッセージ16-19は汎用スライダ1/2/3/4としても知られています)。これらのコントローラは、「Controller Assignments」ポップアップメニューで任意のコントローラ番号に割り当てることができます。 | ||||||||||
RndN01 | 「RndNO1」(Note On Random1)は、ノートイベントのトリガ(または再トリガ)のたびに、ランダムな強さの値を- 1.0-1.0の範囲で出力し、モジュレーションソースとして使用できるようにします。このランダムなノートオンイベントのモジュレーションは、次のノートオンイベントのトリガまで継続します。注記: なお、レガートモードで演奏する場合、値は変化しないので注意してください。 | ||||||||||
RndN02 | 「RndNO2」(Note On Random2)も「RndNO1」と同様に機能しますが、次のランダムな強さの値への変化に要する時間をステップではなくグライドとして設定します(この時間をモジュレートすることも可能です)。また、レガートモードで演奏する場合に(ランダムモジュレーションの)値が変化する点も異なります。 | ||||||||||
SideCh | 「SideCh」(Side Chain modulation)では、サイドチェーン信号がモジュレーション強度(トリガ)信号として使用されます。サイドチェーンのソースは、プラグインのメニューバーにある「サイドチェーン」ポップアップメニューで選択できます。この信号が、内蔵のエンベロープフォロワーに入力され、現在の信号レベルに応じて値が変わるモジュレーション信号になります。 |