
Logic Pro for Mac Ultrabeatの2バンドEQ
2つのイコライザバンドは、ほぼ同一の機能を備えています。各バンドは個別に調整できます。

2バンドEQパラメータ
「band 1/band 2」ボタン: 各帯域のオン/オフが切り替わります。「band 1」はローシェルビングEQです。「band 2」はハイシェルビングEQです。どちらのEQも無効な場合、信号は未処理のまま通過します。
EQタイプボタン: 2つのEQタイプが切り替わります: シェルビングが上のボタン、ピークが下のボタンです。
シェルビングモードでは、設定周波数より高いまたは低い周波数がすべて増加または減少します。
ピークモードでは、設定した周波数付近の周波数だけが影響を受けます。
注記: シェルビングEQは、シンセサイザーのローパスフィルタおよびハイパスフィルタと同じように動作します。主な違いは、ローパスおよびハイパスフィルタは特定の周波数を抑制する(フィルタ除去する)だけですが、シェルビングEQは対象の周波数を増幅することもできます。
「Gain」ノブ: 「EQ type」と周波数設定によって指定された特定の周波数範囲をブーストまたはカットします。ゲインノブがゼロに設定されている場合、EQは無効になります。Optionキーを押しながらゲインノブをクリック(またはゲインノブの上の「0」をクリック)すると、ニュートラルの位置に設定されます。
周波数フィールド: 上下にドラッグして、増幅または減少させる周波数範囲を設定します。Optionキーを押しながらパラメータをクリックすると、値がニュートラル位置に設定されます: この値は「band 1」が200 Hz、「band 2」が2000 Hzです。
「Q」フィールド: 上下にドラッグして、Q(quality)値を設定します。サウンドのQのエフェクトは、選択したEQタイプによって異なります:
シェルビングフィルタを選択した場合: Q値が大きくなると、スレショルド周波数付近の帯域がより強調されます。
ピークEQを選択した場合: Q値は選択される周波数帯域の幅を決定します。Q値が低いと、ゲインノブを使った増幅または低減の対象として広い帯域が選択され、Q値が高いと、非常に狭い帯域が選択されます。
各EQバンドは、周波数応答カーブのパラメータ変化を表示します。このディスプレイから各バンドのゲイン、「Hz」、「Q」パラメータにアクセスできます。
EQカーブを編集する
Logic Proで、以下のいずれかの操作を行います:
EQ周波数を変更するには、水平方向にドラッグします。
ゲインを変更するには、垂直方向にドラッグします。
Q値を変更するには、EQカーブのピーク(最大点)に表示されるハンドルをドラッグします。