Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- Mac用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- 用語集
- 著作権
Logic Pro for Mac Ultrabeatのノイズジェネレータ
Ultrabeatのノイズジェネレータでは、さまざまなパーカッションサウンドやサウンド要素を作成できます。ノイズジェネレータにはUltrabeatのメインのフィルタとは別に動作する独自のフィルタがありますが、このノイズジェネレータフィルタをサウンド全体に使用することもできます。
技術的には、ノイズ信号にはあらゆる音の周波数がほぼ均等なボリュームレベルで含まれています。スペクトル内のすべての周波数が聴こえるため、ノイズ信号内のどの調性(ピッチ)も人間が聴き分けることは困難です。それにもかかわらず(あるいはその直接的な結果として)、ノイズはドラムサウンドを作成するためには欠かせない要素です。
ノイズジェネレータパラメータ
オン/オフボタン: ノイズジェネレータのオン/オフを切り替えます。ドラムサウンドをプログラミングする場合、個々の音源をオンにしたりオフにしたりできます。この方法でサウンドの各コンポーネントを個別に聴いたり、削除したりすることもできます。
フィルタタイプボタン: ノイズジェネレータの内蔵フィルタのフィルタタイプをローパス、ハイパス、バンドパスから切り替えます。
「LP」(ローパス): このフィルタタイプにすると、カットオフ周波数より下の周波数成分が通過(パス)するようになります。フィルタのスロープは12 dB/Octに固定されます。
「HP」(ハイパス): このフィルタタイプにすると、カットオフ周波数より上の周波数成分が通過(パス)するようになります。フィルタのスロープは12 dB/Octに固定されます。
「BP」(バンドパス): 中心周波数(「cut」ノブで指定)の周囲の周波数範囲を通過(パス)させます。それ以外の周波数はすべて遮断されます。この周波数帯域の幅は、「Res」パラメータで決まります。バンドパスフィルタは、周波数帯の中心周波数の両側でスロープが6 dB/Octである、ローパスフィルタとハイパスフィルタを組み合わせたものと考えることもできます。
「byp」(バイパス): 内蔵フィルタを無効にします。
「cut」(カットオフ)ノブと「res」(レゾナンス)ノブ: ノブを回して、ノイズジェネレータの内蔵フィルタのカットオフ/中心周波数とレゾナンス/帯域幅の動作を指定します。
「cut」ノブは、信号がブーストまたはカットされる、周波数スペクトルの位置を定義します。「cut」ノブの値を調節することで、選択したフィルタタイプに応じて、サウンドを暗くしたり(LP)、細くしたり(HP)、鼻にかかったようにしたり(BP)することができます。カットオフは、「mod」および「via」ポップアップメニューのソースによってモジュレートできます。
「res」の値を大きくすると、カットオフ周波数の周辺の周波数が増大します。値は、0(増加なし)から、レゾナンスの値が高くてフィルタの自励発振が起きるまでの範囲となります。自励発振は、アナログフィルタ回路では一般的な現象です。自励発振は、レゾナンスの値が大きく、フィルタが自己フィードバックして固有周波数で振動を始めたときに発生します。
「dirt」ノブ: 大きい値にすると、ホワイトノイズ信号が変化して、ざらつき感が増えます。「dirt」パラメータは、「res」の値が高い場合に特に有効です。「dirt」は、「mod」および「via」ポップアップメニューのソースによってモジュレートできます。
「vol」ノブ: ノブを回して、ノイズジェネレータの出力レベルを設定します。ボリュームは、「mod」および「via」ポップアップメニューのソースによってモジュレートできます。
信号経路ボタン: ノイズジェネレータの信号をメインのUltrabeatフィルタを経由してルーティングするか、EQ(出力)セクションへ直接送るかを指定する場合に使用します。オンになっている場合はボタンが強調表示され、矢印で信号経路の向きが示されます。
注記: 信号経路ボタンは、ノイズジェネレータ内の独立したフィルタには影響を与えません。独立したフィルタを無効にするには、「byp」ボタンを使います。したがって、ノイズジェネレータの信号を2回フィルタリングできます。ノイズジェネレータの信号にメインフィルタをバイパスさせ、メインフィルタはほかのドラムサウンド処理のために開放しておくとよい場合もあります。