Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバル・コントロール・サーフェス・コマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオ・ファイル・エディタ
- スマート・テンポ・エディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップ・インプット・キーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- 用語集
- 著作権
Logic ProのAlchemyのゾーン波形エディタ
ソースセクションは詳細表示でのみ表示されます。詳細表示に切り替えるには、「Advanced」ボタンをクリックします。その後、「A」、「B」、「C」、または「D」ボタンをクリックして、選択したソースの詳細パラメータを表示します。
ソース編集ウインドウは、ソースサブページの「Edit」ボタンをクリックすると開きます。画面右上にある、ウインドウを閉じるアイコン(X)をクリックするとウインドウが閉じます。
メイン編集ウインドウの下部には、現在選択しているゾーンに関連付けられたオーディオの波形が表示されます。表示するゾーンは、キーマップエディタ、またはインスペクタのゾーンパラメータで選択できます。Logic ProのAlchemyのキーマップエディタおよびLogic ProのAlchemyのインスペクタのゾーンコントロールを参照してください。
注記: 加算エンジンまたはスペクトルエンジンを使用している場合は、オリジナルのサンプルではなく、再合成されたサウンドの振幅エンベロープが表示されます。
モーフィングをオンにすると、波形上に番号を示すハンドルが付いたグレイの縦線が表示されます。これらはワープマーカーです。ワープマーカーの使いかたについては、Alchemyでモーフィングするサウンドのタイミングを手動でそろえるを参照してください。
波形上に表示される、「S」と「E」のラベルが付いた明るい青色の縦線は、再生の開始点と終了点を示します。「S」または「E」ハンドルをドラッグして、サウンドの先頭または末尾の再生不要な部分をトリミングできます。
ソース素材とアクティブなモーフィングモードによっては、開始マーカーと終了マーカー間の背景上に水色の線が表示されることがあります。これらはワープマーカーの位置を手動で調整するときの目安になります。
選択したゾーンにいずれかのループモードが設定されている場合は、ルーラ上に小さい三角形のハンドルが付いた薄オレンジ色の縦線が表示されます。これらはループの開始マーカーと終了マーカーです。これらのマーカーに囲まれたループ領域は強調表示されます。左向きのハンドルが付いたマーカーは、ループ終了点を示します。右向きのハンドルが付いたマーカーは、ループ開始点を示します。三角形のマーカーハンドルをドラッグして、ループの開始点と終了点を調整できます。ループマーカーのハンドルをクリックして押したままにすると、波形が横方向に拡大され、位置をより精密に設定できるようになります。
注記: ループ開始点をループ終了点よりも後に移動することはできません。ただし、ループ開始マーカーとループ終了マーカーを同じ位置に移動して、ループ領域の代わりに持続ポイントを作ることはできます。このオプションは、加算エンジンまたはスペクトルエンジン、あるいはグラニュラエンジンに読み込んだサンプルでのみ使用可能です。サンプルモードでは使用できません。
波形ディスプレイのパラメータ
「>」ボタン: キーマップエディタでゾーンを選択したときの自動オーディオプレビューのオン/オフを切り替えます。
「Loop XFade」ボタン: インスペクタで「Continuous」または「Sustain」ループモードを選択したときに、ループ開始マーカーと終了マーカー間のクロスフェードを有効にする場合にオンにします。
ループ終了点にクロスフェード(「XF」)マーカーが表示されます。このマーカーを左にドラッグしてクロスフェード領域を設定します。クロスフェード領域では、ループ開始マーカーより前の部分がフェードインし、ループ領域がフェードアウトします。
サンプラーモードでは、ループの終了点から開始点に音がつながっていないと、ループを開始するたびにクリック音が聞こえます。加算モード、スペクトルモード、グラニュラモードでは、クリック音はしませんが、ループの開始点から終了点の間で音色やボリュームが変わっていると、サウンドがループしていることが明らかに分かります。通常のサンプラーとは異なり、加算エンジン、スペクトルエンジン、グラニュラエンジンでは、ループの開始マーカーと終了マーカーを同じ位置に置くことで、サウンド内のほんの一瞬だけをループさせることができます。この方法は一部のサウンドでは問題なく聞こえますが、サウンドによってはループ部分が平坦になりすぎて、音の開始点と明らかに違って聞こえることがあります。
ヒント: サンプラーモードでループ時に聞こえるクリック音は通常、クロスフェードを最小限に抑えることで消すことができますが、音色やボリュームの差異が大きい場合、それを目立たなくするにはクロスフェード部分をある程度長くする必要があります。「XF」マーカーをさまざまな位置に動かして音を確認し、クロスフェードの最適な長さを見つけてください。
注記: 「Loop XFade」ボタンは、サンプラーモードでのみ表示されます。ほかの読み込みモードでは表示されません。
タイムライン: 波形全体の長さが秒単位で表示されます。ワープマーカーの位置を手動で調整するときなど、状況によっては、波形の長さ全体に対する割合が分数値で表示されることもあります。
スクロールバーとズームコントロール: 表示領域の外に波形データがあるときは、スクロールバーの中央をドラッグして表示できます。スクロールバーの両端にあるズームコントロールを左右にドラッグすると、表示領域を拡大/縮小できます。