Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバル・コントロール・サーフェス・コマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオ・ファイル・エディタ
- スマート・テンポ・エディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップ・インプット・キーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- 用語集
- 著作権
Logic ProのES Mの概要
この章では、モノフォニックシンセサイザー、ES M(ES Mono)について解説します。ミックスに埋もれないパンチのあるベースサウンドを作りたい場合、まずはES Mを試してみるとよいでしょう。
ES Mは、ベース音を簡単にスライドできる自動指奏ポルタメントモードを備えています。また、自動フィルタ補正回路によって、レゾナンス値を高くしても、どっしりした滑らかなベース音を得ることができます。
ES Mは、減算合成を使ってサウンドを作り出します。搭載するオシレータは、倍音成分の多い波形を生成します。これらの波形の一部を減算(カット、またはフィルタ除去)して再構築し、新しいサウンドを作成します。
シンセサイザーを使うのが初めての方は、シンセサイザーの基礎の概要を参照してください。そこでは、用語の意味、およびさまざまな合成方法の概要とその動作について学ぶことができます。
Logic Proで初めてプラグインを使用する場合は、Logic Proでプラグインを追加する/削除する/移動する/コピーするを参照してください。
ES Mの操作画面は複数の領域に分かれています。
オシレータパラメータ: オシレータの「Mix」およびオクターブのパラメータは、左側の領域に表示されます。オシレータにより、サウンドの土台を構成する波形が生成されます。ES Mのオシレータパラメータを参照してください。
フィルタとフィルタエンベロープのパラメータ: オシレータパラメータの右側には、「Cutoff」(Cutoff frequency)ノブと「Resonance」ノブがあります。このフィルタは、オシレータから送信された波形の輪郭を作ります。中央から右上にかけてフィルタ・エンベロープ・パラメータが並んでいます。これらは、フィルタカットオフを経時的に制御します。ES Mのフィルタとフィルタエンベロープを参照してください。
出力パラメータ: 右下の矢印形の領域には、サウンドのレベルを経時的に制御する、レベルエンベロープと出力パラメータがあります。「Overdrive」ノブは、インターフェイスの右端の近く、中間の高さのところにあります。「Overdrive」を使って、サウンドに色を付けたり、鋭くしたりできます。ES Mのエンベロープと出力コントロールを参照してください。
拡張パラメータ: 図には表示されていませんが、インターフェイスの左下の三角形をクリックして拡張パラメータにアクセスできます。これらのパラメータには、ベンドおよびチューニング機能が含まれます。ES Mの拡張パラメータを参照してください。