Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのSculptureの使用についての概要
以下のセクションでは、サウンドを作ってみるにあたって役立つ情報を提供します。Sculptureの弦を使ってみる、Sculptureのオブジェクトを使ってみる、Sculptureのピックアップを使ってみる、およびSculptureのほかの処理オプションを使ってみるを参照してください。
基本的な音源サウンドの作成方法については、Sculptureでの基本的なサウンドプログラミングで説明します。具体的なサウンドのプログラミング方法について詳しくは、SculptureでのエレクトリックベースのプログラミングおよびSculptureでの合成サウンドのプログラミングを参照してください。
Sculptureの合成コアは柔軟なので、サウンドデザインにさまざまなアプローチが可能になっています。
あえてパラメータを1つ1つ設定しながらサウンドをゼロから作り上げることもできます。
Sculptureのモーフ機能を使用して新しいサウンドを作成することもできます。Sculptureの「Morph」パッドのポイントをランダマイズするを参照してください。
既存の設定を少し調整するだけならば、音源全体に影響を及ぼす機能を使用するとよいでしょう。SculptureのBody EQの概要、Sculptureのフィルタパラメータ、SculptureのWaveshaperを使う、およびSculptureのモジュレーションの概要を参照してください。
どのようなアプローチを取るにせよ、新しいサウンドや面白いサウンドを作成できるはずです。それぞれのアプローチを試して、習熟しておくとよいでしょう。どの方法にも長所と短所があり、それぞれをうまく組み合わせて使えば、ニーズに合った最適なバランスが得られます。
Sculptureでゼロからサウンドをプログラミングする場合は、サウンドのコンポーネント単位で1つずつ作業していくことが最適なアプローチです。多くの方はSculptureをはじめて使用するのでしょうから、個々のパラメータが結果にどのような影響を及ぼすのかよく分からないはずです。Sculptureにおける弦とオブジェクトの相互作用についてを参照してください。
まず、プレーンな白紙の設定が必要になります。最初にSculptureを開くとこのパッチが読み込まれます。これは色付けされていないデフォルトのパラメータセットです。このパッチは音響的には面白いものではありませんが、ほとんどの例の出発点となります。この設定は「#default」設定ファイルとして保存されています。サウンドの作成を始める前に、この設定のコピーを保存しておくことをおすすめします。
Sculptureでデフォルトの設定を保存する
Logic Proで、設定ポップアップメニューから「別名で保存」を選択します。次に好きな名前(「neutral」、「vanilla」など)を入力して「保存」をクリックします。
以下の例を順次試していくときにこの設定を読み込むとよいでしょう。