Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのAlchemyのソースモジュレーション
ソースセクションは詳細表示でのみ表示されます。詳細表示に切り替えるには、「Advanced」ボタンをクリックします。
「Pan」、「Tune」、「Position」など、Alchemyのソースパラメータの多くは、AHDSRやLFOなどのモジュレーションソースを使ってモジュレートできます。パラメータにモジュレーションを割り当てると、そのコントロールの周りにオレンジ色の線が表示されます。Mac用Logic ProのAlchemyのモジュレーションの概要を参照してください。
注記: モーフィング対象のパラメータにモジュレーションを割り当てると、そのコントロールの周りに緑色とオレンジ色の両方の線が表示されます。
ここでは、モジュレーションターゲットとして「Position」を例に説明します。ほかのソースパラメータでも基本原理は同じです。
「Position」では、オーディオデータの再生位置を設定します。このパラメータをモジュレートすると、オーディオデータの再生パスが、選択したモジュレーションソースによってコントロールされます。サンプラーモードでは、ノートオンモジュレーション値によってオーディオデータの再生位置の初期オフセットが決まります。再生は、その位置から開始したあと、残りのサウンドは通常通りに進みますが、「Loop mode」を「All」に設定したときのように全体がループします。加算モード、スペクトルモード、またはグラニュラモードでは、「Position」を任意の速度(0を含む)で前または後方向に連続的にモジュレートできます。
位置をモジュレートしてテンポが同期したループを作成する
「Position」パラメータをモジュレートすることで、オーディオのループ再生を Logic Pro のテンポと簡単に同期できます。この方法は、「Position」を連続的にモジュレートできる合成方式であればどれでも使用できます。この例ではグラニュラエンジンを使用しますが、加算エンジンやスペクトルエンジンでも操作方法は変わりません。
「Position」と「Speed」を0% に設定することで、単極のLFO、MSEG、またはモジュレーションホイールとリンクしたPerformanceコントロールを使って「Position」をモジュレートできます。「Position」をモジュレートするときに「Speed」の値を0よりも大きくすると、再生パスは、モジュレーション値が変化している間はモジュレーション値、静止している間は「Speed」に基づく速度のパスに従うことになります。
Logic ProのAlchemyで、名前バーの「File」ボタンをクリックし、ポップアップメニューから「Initialize Preset」を選択してAlchemyのすべてのパラメータをデフォルト設定にリセットします。
重要: 「Initialize Preset」を使用すると、自動的にワイドユニゾンモードがオンになります。Alchemyのワイドユニゾンモードを参照してください。
ソースAで、規則正しくループするリズムまたはメロディーのサンプルを読み込みます。
ソースAの「Speed」ノブを最小値の0% まで下げて、いくつかの音を弾いてみます。
サンプルの先頭で再生がフリーズしているように聞こえるはずです。
以下のいずれかの操作を行います:
「Position」ノブをクリックしてこのパラメータをモジュレーションターゲットに設定してから、1段目のモジュレーションラックスロットをクリックし、ポップアップメニューから「LFO」>「LFO 1」と選択します。
Controlキーを押したまま「Position」ノブをクリックして、ショートカットメニューから「Add Modulation」>「LFO」>「LFO 1」と選択します。
「Position」ノブの周りにオレンジ色の線が表示されます。これは、このパラメータにモジュレーションが割り当てられていることを示します。
モジュレーションセクションでLFOコントロールが表示されていない場合は「LFO」ボタンをクリックしてから、「LFO」セクションの「Shape」選択ポップアップメニューで「Basic」>「Ramp Up」と選択します。さらに「LFO」セクションで、「Bipolar」ボタンをオフにします。
この経路では「Position」が滑らかに上がって、サンプル全体が先頭から末尾まで再生されたあと、ただちに先頭に戻ってループし続けます。
再生速度が速すぎる場合は、LFOの「Rate」を調整します。
最後に、 Logic Pro のテンポを調整しながらいくつかの音を弾いて、ループが適切に同期していることを確認します。
注記: 「Position」を「Ramp Up」のLFO形状でモジュレートする場合は、必ずしも事前に「Speed」を0% に設定して再生をフリーズさせる必要はありません(上記の手順ではステップ3で行っています)。この形状では値が途中で静止したり平坦になったりせず絶えず変化し、再生位置が常に動いているため、「Speed」の値は影響しません。しかし、途中で静止したり平坦になったりする形状では、「Speed」を0以外の値に設定すると、再生位置がLFOの形状とサンプルの通常再生動作を組み合わせたパスに従うことになります。