iPad用Final Cut Proでオンスクリーンカメラガイドを使用する
Final Cut Proでカメラのファインダーのガイドをオンにすると、ショットの構成を決めたり、焦点や露出オーバーの領域を確認したりするのに役立ちます。
ファインダーのグリッドをオンにする
ファインダーのグリッド線を使うと、ショットの構成を決める際に役立ちます。
iPad用Final Cut Proで、プロジェクトを開き、ツールバーの
をタップしてから、「Pro Camera」をタップします。
カメラ画面で
をタップし、「ツール」をタップしてから、「グリッドオーバーレイ」をオンにします。
をタップします。
ファインダーの水準器と十字をオンにする
ファインダーの水準器と十字を使うと、ショットの構成を決める際に役立ちます。
iPad用Final Cut Proで、プロジェクトを開き、ツールバーの
をタップしてから、「Pro Camera」をタップします。
カメラ画面で
をタップし、「ツール」をタップしてから、「水準器」をオンにします。
をタップします。
「水準器」をオンにすると、チルトとロールのインジケータがファインダーに表示されます。ファインダーの水平線が完全に水平になると、白い水平バーがそろい、黄色に変わります。また、カメラが完全に垂直になると、白い点が黄色に変わります。上からの撮影では、カメラが下を向くと十字が黄色に変わります。
露出オーバー(ゼブラ)の線をオンにする
露出オーバーインジケータを使うと、イメージの露出オーバーの部分が示されます。露出オーバーの領域が斜めの赤線(「ゼブラストライプ」とも呼ばれます)でマークされます。露出オーバーのビデオはディテールが見えず、一般に純粋な白として表示されます。録画する前に露出を調整して、露出オーバーの領域にディテールを復元できます。
iPad用Final Cut Proで、プロジェクトを開き、ツールバーの
をタップしてから、「Pro Camera」をタップします。
カメラ画面で
をタップし、「ツール」をタップしてから、「露出オーバーインジケータ」をオンにします。
をタップします。
ヒント: 露出を素早く補正するには、カメラのファインダーにゼブラ線が表示されたときに線をタップします。
フォーカスピーキングのオーバーレイをオンにする
アスペクト比ガイドをオンにする
4:3のアスペクト比またはスクエアのアスペクト比(ソーシャルメディア用など)でプロジェクトを配信する予定の場合は、カメラ画面でアスペクト比ガイドを表示すると、ショットの構成を決める際に役立ちます。そのあと、ポストプロダクションでビデオクリップをクロップでき、ビデオクリップが最終的なフレームサイズに正しく収まります。
iPad用Final Cut Proで、プロジェクトを開き、ツールバーの
をタップしてから、「Pro Camera」をタップします。
カメラ画面で、
をタップしてから、「ツール」をタップします。
「アスペクト比ガイド」の横にある
をタップしてから、オプションをタップします。
をタップします。
このガイドは、前面カメラでの録画中も含め、オフにするまでオンのままになります。