
MacのVoiceOverで点字ディスプレイを使用する
MacのVoiceOverで対応している点字ディスプレイを使用している場合は、VoiceOverの出力を点字ディスプレイで読むことができます。お使いのディスプレイにパーキンス式のキーボードがある場合は、ディスプレイに点字で入力し、テキストに自動変換することができます。1台のMacに複数の点字ディスプレイを接続することもできます。その場合は、各ディスプレイに同じ内容が同時に表示されるため、教室で使用する場合に便利です。
点字ディスプレイの設定をカスタマイズするには、VoiceOverユーティリティに移動し(VoiceOverがオンのときに、VO+Fn+F8キーを押します)、「点字」カテゴリをクリックします。
注記: VOは、ほかのキーと一緒に押してVoiceOverコマンドを入力するVoiceOver修飾キーを表します。デフォルトでは、ControlキーとOptionキーを一緒に押すか、Caps Lockキーを押すだけです。
1級英語点字と2級英語点字
VoiceOverでは、デフォルトでは1級英語点字(6点式)の点字を使用して点字の出力と点字入力の変換が行われます。入力または出力に、2級英語点字(6点式または8点式)など、別の表を選択できます。VoiceOverの「点字」設定(「翻訳」タブ)を変更するを参照してください。
点字で入力する場合、1つの単語の入力が完了したと判断される(または点字ディスプレイのスペースバーが押される)とすぐに、点字ディスプレイで入力した各単語が自動的にテキスト出力に変換されます。
行をパンする
デフォルトでは、VoiceOverカーソルがある場所だけでなく、複数の項目が点字ディスプレイに表示されます。例えば、VoiceOverカーソルをウインドウ上の特定の項目に置くと、アイコン、チェックボックス、ポップアップメニューなどの項目と、VoiceOverカーソルの左右にあるテキストが点字デバイスに表示されます。VoiceOverカーソル内の項目だけが表示されるように、VoiceOverユーティリティでこの設定を変更できます。
行の幅が大きすぎて点字ディスプレイに入らない場合は、ディスプレイの左ボタンまたは右ボタンを使用して、行を「パン」することができます。左方向または右方向に1回パンするときの移動量は、ディスプレイに含まれるセル(状況セルを含みます)の数に応じて決まります。VoiceOverカーソルを移動すると、カーソルに従って点字ディスプレイが必要に応じてパンされます。さらに前の行または次の行に復帰する必要がある場合には復帰します。
点字ディスプレイのキーにコマンドを割り当てて、VoiceOverでパンするときに次の行に自動的に進むかどうかを制御できます。VoiceOverユーティリティでオプションを設定して、自動的に進むまでの時間を制御できます。
VoiceOverのデフォルトでは、現在の点字行に収まらない長い語句は、次の行に折り返され、パンの後に表示されます。
ドット7および8
複数の項目を点字ディスプレイに表示するオプションを設定した場合は、ドット7および8が上がってVoiceOverカーソルの場所とテキスト選択(テキストを編集または選択している場合)を示します。テキスト入力カーソルの位置は、カーソルの直前の点字セルを点滅するドット8、カーソルの直後の点字セルをドット7とすることで示します。
状況セル
状況セルを使用して、画面上の内容に関する詳細情報を表示します。状況セルのオン/オフを切り替えたり、それらを点字ディスプレイのどこに割り当てるかを変更したりできます。例えば、テキストのスタイル情報を示す状況セルをオンにして、その状況セルをディスプレイの右側に移動したりすることなどができます。VoiceOverの「点字」設定(「状況」タブ)を変更するを参照してください。
このガイドをBraille Ready Formatでダウンロードする: BRF(英語)