Logic Pro Xユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーのサンプルゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic ProのAlchemyのノート・プロパティ・モジュレータ
モジュレーションコンポーネントは詳細表示でのみ表示されます。詳細表示に切り替えるには、「Advanced」ボタンをクリックします。
Alchemyによってノートごとに生成された値のほか、受信したMIDIノートデータの複数のプロパティをモジュレーションソースとして使用できます。
注記: 「Note Property」用のコントロール・パネル・ディスプレイはありません。
ノートプロパティをモジュレータとして設定する
Logic Pro Xで、モジュレーションラックのスロットをクリックし、ポップアップメニューから「Note Property」を選択します。
サブメニューで以下のいずれかのオプションを選択します:
Velocity: 受信したMIDIノートデータのベロシティ値に基づくモジュレーションです。
KeyFollow: 受信したMIDIノート番号に基づくモジュレーションです。MIDIキーボードで弾くノートのピッチが高くなるほどモジュレーションの値が増加します。これは両極のソースです。C3がゼロに相当します。
KeyFollowPorto: 「KeyFollow」と同様ですが、よりピッチの高いノートの値にモジュレーションの値が遷移します。遷移の値はマスター・ボイス・セクションの「Glide」パラメータによって決まります。Logic ProのAlchemyのマスター・ボイス・セクションを参照してください。
Aftertouch: チャンネルまたはポリフォニックのアフタータッチデータに基づくモジュレーションです。
Speed: ノート間の経過時間に基づくモジュレーションです。徐々に遅くなるノートのシーケンスでは、モジュレーションの値は徐々に大きくなります。
Held: ノートオンで即座にフルスケールまで上昇し、ノートオフで即座にゼロに降下するモジュレーション信号です。
FlipFlop: 連続するノートに対してフルスケールとゼロで交互に入れ替わるモジュレーション信号です。
FlipFlop2: 「FlipFlop」と似ていますが、ノート2つおきに値が入れ替わります。ゼロ、ゼロ、フル、フルという要領で繰り返されるパターンです。
注記: 上記2つのFlipFlopモジュレータを一緒に使用すると、4つすべてのソースを取り込んだラウンドロビンを作成できます。これを行うには、モーフモードを「Morph XY」か「XFade XY」に設定し、モーフXとYの各ノブを0% に設定してから、Xを「FlipFlop」、Yを「FlipFlop2」またはその逆でモジュレートします。Logic ProのAlchemyのモーフィングコントロールを参照してください。
Stepped4/8/16: FlipFlopに似ていますが、後続のノートオンごとに数値(4、8、および16)が順に使用されます。ステップは0の値から等間隔で増減します。さらに細かく制御したい場合は、ModMapを使って各ステップの値を定義できます。Logic ProのAlchemyのModMapを参照してください。
Random1-4: ノートごとに固定されたランダム値に基づくモジュレーションです。これは単極のソースで、値の範囲はゼロからフルスケールまでです。4つのランダムソースは互いに独立しています。
PitchBend: MIDIピッチベンドメッセージに基づくモジュレーションです。これは両極のソースで、値の範囲は負のフルスケールから正のフルスケールまでです。
Max: 一定のフルスケール値に基づくモジュレーションです。
Polyphony: より多くのノートが演奏されていると大きくなり、より少ないノートが演奏されていると小さくなるモジュレーション信号です。技術的には、現在演奏されているノートの数がポリフォニーの総数で割られます。このパラメータは、多数のノートが演奏されているときに音量を下げるために役立ちます。ポリフォニーはマスター・ボイス・セクションの「Num」パラメータによって決まります。Logic ProのAlchemyのマスター・ボイス・セクションを参照してください。
ArpMod A/B/C/D 1-2: アルペジエータのコントロールのパラメータを割り当てます。
割り当てられたパラメータはアルペジエータによって制御されます。アルペジエータの「Poly Mod 1」および「Poly Mod 2」ポップアップメニューでの割り当てがこれらのパラメータに対応します。アルペジエータが「All」モード(「A」と表示されます)のときは、すべてのソースに対して1つのアルペジエータが使用されます。複数のアルペジエータを使用して個々のソースを制御している場合は、「Note Properties」ポップアップメニューに「Poly Mod」オプション「A/B/C/D」が表示されます。Logic ProのAlchemyのアルペジエータのシーケンサーを参照してください。