Logic Pro Xユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーのサンプルゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic Pro Sculptureのグローバルパラメータ
これらは、特に断らない限りSculptureインターフェイスの上部にあります。
グローバルパラメータ
「Glide Time」フィールド: あるピッチから次のピッチまで徐々に変化するのに要する時間を設定します。「Glide」パラメータの動作は、選択したキーボードモードによって異なります。
キーボードモードを「poly」または「mono」に設定し、「Glide」の値を0以外に設定すると、ポルタメントがかかります。
「legato」を選択し、「Glide」の値を0以外に設定すると、レガート奏法(あるキーを放さないまま次のキーを押す)で演奏したときのみポルタメントがかかります。レガート奏法で演奏しない場合、ポルタメントは動作しません。これは「フィンガードポルタメント」と呼ばれます。
「Tune」フィールド: 音源全体をセント単位で細かくチューニングします。1セントは半音の1/100に相当します。
「Warmth」フィールド: 各ボイスの音程をわずかにずらし(デチューンし)、サウンドに暖かみ(厚み)を持たせます。このパラメータは、アナログシンセサイザーの部品や回路によって生じるランダムな変動をエミュレートします。
「Transpose」フィールド: 音源全体をオクターブ単位でチューニングします。コンポーネントモデリングでは一部の設定によってピッチを大幅に変えることができるため、粗調整はオクターブ単位の調整に限られます。
「Voices」フィールド: 同時に鳴らせるボイスの最大数を指定します。Sculptureの同時発音数は最大16ボイスです。
「Keyboard Mode」ボタン: 動作をポリフォニック、モノフォニック、レガートから選択します。たとえばオルガンやピアノのように、多声(ポリフォニック)の楽器では同時に複数の音を出すことができます。旧式のアナログシンセサイザーの多くは単声(モノフォニック)であり、金管楽器やリード(有簧)楽器のように一度に1つの音しか出すことができません。とはいえ、多声楽器では真似のできない演奏方法が可能なため、多声楽器よりも不利だとは言いきれません。
「mono」モードでは、スタッカート奏法によって新しいノートが鳴るたびにエンベロープジェネレータがトリガされます。レガート奏法(キーを押さえたまま新しいキーを押す)の場合、エンベロープジェネレータがトリガされるのはレガートの最初のノートのみです。その後、最後に押したキーを放すまでエンベロープのカーブが続きます。「mono」モードはマルチトリガモードとも呼ばれます。
「legato」モードもモノフォニックです。ただし、スタッカート奏法(あるキーを放してから次の音のキーを押す)の場合のみエンベロープジェネレータが再度トリガされます。レガート奏法で演奏した場合は、エンベロープが再トリガされません。「legato」モードはシングルトリガモードとも呼ばれます。
注記: どのモードでも、新しいボイスを割り当てるのではなく、ボイス(鳴っていてもいなくても)を同じピッチで再トリガします。このため、特定のノートを複数回トリガすると、ノートオン時点でのモデルの現在の状態に応じて、音色がわずかに変動することになります。弦が特定のノートに対してまだ振動している場合には、同じノートを再トリガすると、進行中の振動、つまり弦の現在の状態と干渉し合います。振動中の弦が本当の意味で再トリガされるのは、振幅エンベロープのアタックスライダが両方とも0に設定されている場合だけです。いずれかのスライダがそれ以外の値に設定されている場合は、ノートを再トリガすると、そのつど新しいボイスが割り当てられます。Sculptureの振幅エンベロープを参照してください。
「Bender Range」の「Up/Down」フィールド: 上方向と下方向のピッチベンドの範囲を設定します。
上方向と下方向のピッチベンド(MIDIキーボードのピッチベンドコントローラを使用)それぞれについて、個別に設定できます。
「Bender Range」の「Down」が「linked」に設定されている場合は、両方(上下)の方向に「Bender Range」の「Up」値が使われます。
注記: 実際のギターの弦と同様に、弦に対してベンディングを行うと、単なるピッチベンドではなくモデルの弦の形状も変化します。