このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナルフローチャンネルストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
-
- Studio Piano
- 著作権

MainStageのStudio StringsのセクションのMIDIチャンネル
Studio Stringsのセクションのプリセットでは、各音源で専用のMIDIチャンネルが使用されます。そのため、各音源のチャンネルでMIDIメッセージを送信することで、セクション内の特定の音源を演奏できます。同様に、セクション音源のリージョンを作成した場合、各MIDIイベントに特定のMIDIチャンネルを割り当てて、そのMIDIイベントがセクション内の該当する音源によってのみ演奏されるようにできます。
MIDIチャンネル1は常に「セクション」チャンネルです。つまり、セクション全体を演奏するために使用されます。プラグインの設定に応じて、自動ボイス分割が適用されるか、レイヤーまたはキースプリットとして演奏されます。
MIDIチャンネル2以降は、セクションのさまざまな音源に直接アクセスするために使用されます。
注記: 拡張パラメータの「Inst via MIDI Channel」チェックボックスがオフになっていると、受信するすべての MIDIチャンネルでセクション全体が演奏されます。「Allow Unison/Auto Voice Split/MIDI Split」の有効な設定が適用されます。セクション全体の演奏は、そのセクションで使用されていないMIDIチャンネルのデータを受信した場合にもトリガされます。
MIDIチャンネル | 弦楽器セクション |
---|---|
1 | セクション全体 |
2 | バイオリン1 |
3 | バイオリン2 |
4 | ビオラ |
5 | チェロ |
6 | ダブルベース |
フィードバックありがとうございます。