iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic Proのトラックで入力モニタリングを使う
入力モニタリングをオンにすると、録音可能ではないオーディオおよびソフトウェア音源トラックの出力を聴くことができます。これは、録音前のレベルの設定やパート練習に便利です。録音の前後および録音中に入力モニタリングをオンのままにしておいてかまいません。
ソフトウェア音源トラックでは、トラックを選択(フォーカス)するだけで、自分の演奏を聴くことができます。複数トラックを同時に演奏したい場合は入力モニタリングが役立ちます。また、「MIDI入力」設定や「MIDI入力チャンネル」設定と組み合わせて使って、フォーカスされているトラックとは独立に外部MIDIキーボード、シーケンサー、またはほかの外部ソースでソフトウェア音源を演奏する場合にも役立ちます。
iPadのマイクとiPadのスピーカーが両方とも「オーディオ」の「一般」設定で選択されている場合、オーディオトラックの「入力モニタリング」ボタンは非表示になります。
注記: 入力モニタリングは、「アプリ設定」>「オーディオ」>「一般」の「ソフトウェアモニタリング」がオンになっている場合にのみ表示されます。通常、ソフトウェアモニタリングはオーディオの入力または出力が内部ソースではなく外部ソースに設定されている場合にオンになり、オーディオの入出力が共にiPadの内蔵マイクとスピーカーに設定されている場合は無効になります。「オーディオ」の「一般」設定を参照してください。
トラックの入力モニタリングをオンにする
Logic Proで、トラックコントロールを表示します。
トラックヘッダの「入力モニタリング」ボタン
をタップします。
トラックの入力モニタリングをオフにするには、もう一度「入力モニタリング」ボタンをタップします。
「入力モニタリング」ボタンがトラックヘッダに表示されていない場合は、表示されるようにトラックヘッダをカスタマイズしてください。
入力モニタリングには常にレイテンシが伴います。レイテンシの量は、録音に使用するハードウェアによって異なります。場合によっては、入力モニタリングをオンにすると、最適なタイミングが得られないことがあります。録音の場合は、録音したい信号をヘッドフォンやモニタリングアンプとオーディオインターフェイス入力に直接送信します。オーバーロードが発生するとクリッピングの警告が表示されるため、間違ってA/Dコンバータをオーバードライブしてしまうことはありません。