
Mac用Logic ProのEVOC 20 PSのモジュレーション
モジュレーションセクションには2つのLFOがあります。これらのLFOは Logic Pro のテンポに同期させることも、まったく独立に動かすことも可能です。
「Pitch LFO」は、オシレータのピッチモジュレーションを制御し、ビブラート効果を出すことができます。
「Shift LFO」は、合成フィルタバンクの「Formant Shift」パラメータを制御し、フェイザーのような効果を出すために使います。

モジュレーションパラメータ
「Int via Whl」スライダ: LFOピッチモジュレーションの強さを指定します。スライダの右半分は、モジュレーションホイールを最大値にしたときの変調強度を表します。左半分は最小値の場合の変調強度です。2つのスライダの間の領域をドラッグすると、両方のスライダを同時に動かすことができます。このパラメータは、お使いのMIDIキーボードのモジュレーションホイール、またはそれに対応するMIDIデータに固定的に割り当てられています。
「Rate」ノブ/フィールド: モジュレーションの速度を設定します。中央より左側に回すとホストアプリのテンポに同期します。この場合、小節や3連符の拍などを単位とした値が表示されます。中央より右側に回すと非同期になり、Hz(1秒当たりのサイクル数)単位で表示されるようになります。
注記: 小節値を同期して使えるため、例えば1小節のパーカッションパートをサイクルさせて、4小節ごとにフォルマントをシフトするなどの使いかたができます。また、同じパート内で、8分音符の3連符ごとに同じフォルマントシフトを実行することもできます。いずれの方法も面白い効果が得られ、新たな着想を得るきっかけになったり、既存のオーディオ素材をよみがえらせたりすることにつながるかもしれません。
波形ボタン: 「Pitch LFO」(左の列)と「Shift LFO」(右の列)で使用される波形タイプを設定します。各LFOには以下の波形を選択できます:
三角波
ノコギリ波(上昇方向および下降方向)
両極の方形波(正と負の両方に振れ、トリルに向く)
単極の方形波(正の方向にのみ振れ、2つのピッチを交互に反復するトレモロに向く)
ランダムステップ波形(サンプル&ホールド)
レベルの変化を滑らかにしたランダムステップ
「Intensity」スライダ: 「Shift LFO」によるフォルマントのシフトモジュレーションの量を指定します。