iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProでVoiceOverを使ってピアノロールエディタでノートを編集する
iPad用Logic Proでは、VoiceOverジェスチャを使って、ピアノロールエディタでMIDIノートを編集できます。
ノートの編集方法について詳しくは、iPad用Logic Proのピアノロールエディタの概要を参照してください。
ピアノロールエディタを開く
編集したいMIDIリージョンに移動し、ダブルタップして選択してから、もう一度ダブルタップしてショートカットメニュー(コンテクストメニューとも呼ばれます)を開きます。
「編集」と聞こえるまで右にスワイプし、ダブルタップします。
「エディタで表示」を最初の項目とするサブメニューが開きます。
「エディタで表示」と聞こえたらダブルタップします。
ピアノロールエディタが開きます。
ノートを移動する
ピアノロールエディタのメニューバーで、「トリム」ボタンに移動してからダブルタップします。
グループ化されたナビゲーションのスタイルを使っている場合、「トリム」ボタンはエディタ領域の「機能ボタン」グループに含まれています。
動かしたいノートに移動して、ダブルタップし、3つの上昇する音が聞こえるまで押さえたままにしてから、以下のいずれかの操作を行います:
左右にドラッグして、ノートを前または次の拍またはディビジョンに移動します。
上下にドラッグしてピッチを変更します。
ドラムキットのノートを編集する場合は、上下にドラッグするとキットピースが変更されます。
ノートの長さを変更する
ピアノロールエディタのメニューバーで、「トリム」ボタンに移動してからダブルタップします。
グループ化されたナビゲーションのスタイルを使っている場合、「トリム」ボタンはエディタ領域の「機能ボタン」グループに含まれています。
編集したいノートに移動してから、上下にスワイプして長さを増減します。
ノートのベロシティを変更する
ピアノロールエディタのメニューバーで、「ベロシティ」ボタンに移動してからダブルタップします。
グループ化されたナビゲーションのスタイルを使っている場合、「ベロシティ」ボタンはエディタ領域の「機能ボタン」グループに含まれています。
編集したいノートに移動してから、以下のいずれかの操作を行います:
上下にスワイプして、ベロシティを10ずつ増減します。
正確な変更を行うには、ダブルタップして、3つの上昇する音が聞こえるまで押さえたままにしてから、上下にドラッグします。