• Apple
      • ストア
      • Mac
      • iPad
      • iPhone
      • Watch
      • Vision
      • AirPods
      • TV & Home
      • エンターテインメント
      • アクセサリ
      • サポート
    • 0+
    iPad用Logic Proユーザガイド
    メニューを開く メニューを閉じる
    • サポートコミュニティ

    目次

      • Logic Pro 2.2の新機能
      • Logic Pro 2.1の新機能
      • Logic Pro 2の新機能
      • Logic Pro 1.1の新機能
      • Logic Proとは
        • Logic Proのインターフェイス
        • コントロールバーと表示コントロールバー
        • トラック領域
        • Live Loops
        • ブラウザ
        • インスペクタ
        • フェーダー
        • プラグイン領域
        • ミキサー
          • オーディオエディタ
          • ピアノロールエディタ
          • Session Playerエディタ
          • Step Sequencer
        • プレイサーフェス
      • 作業領域
      • 機能ボタンを操作する
      • 数値を調整する
      • iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
        • プロジェクトの概要
        • プロジェクトを作成する
        • プロジェクトを開く/閉じる
        • プロジェクトを再生する
        • プロジェクトプロパティを編集する
        • プロジェクトを管理する
        • プロジェクトを削除する
        • コントロールバーをカスタマイズする
        • トラックの概要
        • トラックを作成する
        • ドラッグ&ドロップを使ってトラックを作成する
        • ソフトウェア音源トラックのデフォルトのリージョンタイプを選択する
        • トラックを選択する
        • トラックを複製する
        • トラックを並べ替える
        • トラック名を変更する
        • トラックのアイコンを変更する
        • トラックのカラーを変更する
        • オーディオトラックでチューナーを使う
        • トラック領域に出力トラックを表示する
        • トラックを削除する
          • トラックヘッダの概要
          • トラックをミュートする/ソロにする
          • トラックのボリュームを設定する
          • トラックを録音可能にする
          • トラックで入力モニタリングを使う
          • トラックをオフにする
          • トラックをフリーズする
          • トラックヘッダをカスタマイズする
          • Track Stackの概要
          • Track Stackを作成する/編集する
        • トラックパラメータを編集する
      • Logic Proのサブスクリプションを開始する
      • ヘルプを見つける方法
      • 外部デバイスを接続する
      • 仮想MIDIデバイスを使用する
      • ブラウザの概要
      • ブラウザでサウンドを見つける
        • パッチの概要
        • 独自のパッチとして保存する
        • Apple Loopsを使用する
        • Apple Loopsをプロジェクトに追加する
      • ブラウザでサンプルを操作する
      • ブラウザでプラグインプリセットを管理する
      • ブラウザでStep Sequencerのパターンとテンプレートを管理する
      • 独自のサンプルフォルダをブラウザに追加する
      • 追加のサウンドパックをダウンロードする
      • メディアを読み込む
      • 対応しているメディアとファイルフォーマット
      • GarageBandソングを開く
      • プレイサーフェスの概要
      • プレイサーフェスでサイドコントロールを使用する
      • キーボードプレイサーフェスを使用する
      • ドラムパッドのプレイサーフェスを使用する
      • フレットボードプレイサーフェスを使用する
      • コードストリッププレイサーフェスを使用する
      • ギターストリッププレイサーフェスを使用する
      • 録音の概要
        • オーディオを録音する前に
        • マイクまたは楽器からサウンドを録音する
        • 複数のオーディオテイクを録音する
        • 複数のオーディオトラックに録音する
        • 録音したオーディオデータを置き換える
        • 録音したオーディオデータを削除する
        • ソフトウェア音源を録音する前に
        • ソフトウェア音源を録音する
        • 追加のソフトウェア音源テイクを録音する
        • 複数のソフトウェア音源トラックに録音する
        • 複数のトラックに複数のMIDIデバイスを録音する
        • ソフトウェア音源とオーディオを同時に録音する
        • ソフトウェア音源録音を結合する
        • 録音したソフトウェア音源をスポット消去する
        • 録音したソフトウェア音源を置き換える
        • MIDIを内部でソフトウェア音源トラックにルーティングする
      • 低レイテンシモニタリングモードで録音する
      • メトロノームを使う
      • カウントインを使う
        • Flashback Captureの概要
        • 一番新しいMIDI演奏を取り込む
        • 一番新しいオーディオ演奏を取り込む
        • テイクとコンプの概要
        • オーディオ録音を合成する
        • テイクやコンプを選択する
        • テイクやコンプの名前を変更する
        • 録音中にテイクにカラーを付ける
        • テイクやコンプを削除する
          • テイクやコンプを書き出す
          • テイクやコンプを移動する
          • テイクフォルダをフラット化する
          • テイクフォルダのパックを解除する
          • リージョンをテイクフォルダにパックする
      • アレンジの概要
        • トラック領域の概要
        • ルーラを使って項目を配置する
        • 項目をグリッドにスナップする
        • トラック領域のサイズを変更する
        • サイクル範囲を使う
        • リージョンの概要
        • リージョンを選択する
        • リージョンをカット、コピー、およびペーストする
        • リージョンを移動する
        • リージョン間のギャップを削除する
        • リージョンの再生をディレイする
        • リージョンをトリムする
        • リージョンをループさせる
        • リージョンを繰り返す
        • リージョンをミュートする
        • リージョンを分割および結合する
        • リージョンをストレッチする
        • ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
        • リージョンを所定の場所にバウンスする
        • オーディオリージョンのゲインを変更する
        • iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
        • トラック領域でリージョンを作成する
        • MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
        • iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
        • リージョン名を変更する
        • リージョンのカラーを変更する
        • リージョンを削除する
        • コードの概要
        • コードを追加する/削除する
        • コードを選択する
        • コードをカット、コピー、およびペーストする
        • コードを移動する/サイズ変更する
        • コードトラックのコードをループさせる
        • コードトラックのコードに色を付ける
        • コードを編集する
        • コードグループを操作する
        • コード進行を使用する
        • コードリズムを変更する
        • Session Playerリージョンが従うコードを選択する
        • ある範囲内のコードのキーを解析する
      • オーディオリージョンにフェードを作成する
      • Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
      • フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
        • リージョンパラメータの概要
        • オーディオリージョンのパラメータ
        • MIDIリージョンのパラメータ
        • Session Playerリージョンのパラメータ
        • パターンリージョンのパラメータ
        • 位置と長さの値をコピーする/ペーストする
        • リージョンのデフォルトを設定する
      • Live Loopsの概要
      • Live Loopsセルを開始する/停止する
      • Live Loopsセルを操作する
        • Live Loopsセルに録音する
        • セルでテイクを録音する/編集する
      • セルのループ設定を変更する
      • Live Loopsグリッドとトラック領域を切り替える
      • セルを編集する
      • シーンを編集する
      • セルエディタで作業する
      • セルをバウンスする
      • Live Loops演奏を録音する
      • リージョンとセルの編集の概要
        • オーディオエディタの概要
        • オーディオリージョンを逆再生する
          • Flex Timeの概要
          • Flex Timeのアルゴリズムとパラメータ
          • Flexとフォロー
          • オーディオリージョンまたはセルをクオンタイズする
        • 再生速度を変更する
        • 元のテンポ
        • 元のテンポでApple Loopsを再生する
        • トランスポーズとファインチューン
          • トラック領域でのMIDIリージョンの編集の概要
          • トランスポーズ
          • ベロシティ
          • ダイナミクス
          • ゲートタイム
          • クリップの長さ
          • クオンタイズアルゴリズム
          • 「クオンタイズ」パラメータ
          • ピアノロールエディタの概要
          • ノートを選択する
          • ノートを追加する
          • ノートを削除する
          • ノートをミュートする
          • ノートをトリムする
          • ノートを移動する
          • ノートをコピーする
          • 重なったノートを短くする
          • レガートを適用する
          • ノートの位置をロックする
          • ノートをトランスポーズする
          • ノートのベロシティを変更する
          • リリースベロシティを変更する
          • MIDIチャンネルを変更する
          • アーティキュレーションIDを設定する
          • タイミングをクオンタイズする
          • ピッチをクオンタイズする
      • セルエディタでLive Loopsを編集する
        • リージョンをほかのリージョンタイプに変換する
        • リージョンをLive Loopsにコピーする
        • 所定の場所にバウンスする
      • Session Playerの概要
      • Session Playerエディタ
      • Session Playerスタイルを選択する
      • コードとSession Player
      • Session Playerプリセットを選択する
        • Session Playerの演奏を編集する
        • Keyboard Playerの演奏を編集する
        • Bass Playerの演奏を編集する
        • Drummerの演奏を編集する
        • カスタムパターンを作成する
      • Session Playerの演奏を再生成する
      • コードやほかのトラックのリズムに合わせる
      • Session PlayerリージョンをMIDIリージョンまたはパターンリージョンに変換する
      • Step Sequencerの概要
      • Step SequencerをDrum Machine Designerと使用する
        • パターン作成の基本
        • パターンの音楽的な長さを変更する
        • 編集モードを使用する
        • パターン作成の例
      • Step Sequencerのパターンをライブ録音する
      • Step Sequencerのパターンをステップ録音する
      • パターンを読み込む/保存する
      • パターンの再生を変更する
      • ステップを編集する
      • 行を編集する
      • インスペクタでStep Sequencerのパターン、行、ステップの設定を編集する
      • Step Sequencerをカスタマイズする
      • プラグインの概要
        • プラグイン領域の概要
        • トラック表示
        • センド表示
        • 出力表示
        • プラグイン領域でプラグインを追加する/置き換える/並べ替える/削除する
        • プラグイン領域でプラグインを並べ替える
        • プラグイン領域でプラグインをコピー&ペーストする
        • プラグイン領域の追加のオプション
        • 詳細表示の概要
        • プラグインプリセットを操作する
      • Audio Unit Extensionsを操作する
      • ミキシングの概要
        • チャンネルストリップのタイプ
        • チャンネルストリップのコントロール
        • ピークレベルディスプレイとクリッピング
        • チャンネルストリップのボリュームを設定する
        • チャンネルストリップの入力フォーマットを設定する
        • チャンネルストリップの出力を設定する
        • チャンネルストリップのパン位置を設定する
        • チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
        • iPad用Logic Proのミキサーでチャンネルストリップを並べ替える
        • ドラッグ&ドロップでチャンネルストリップのパッチを置き換える
      • ミキサーでプラグインを操作する
      • iPad用Logic Proのミキサーでプラグインを検索する
        • シグナルフローの概要
        • Auxチャンネルストリップを使う
        • iPad用Logic Proでマルチ出力音源を使用する
        • 出力チャンネルストリップを使う
        • ミキサーグループを作成する
        • グループ設定を表示する/編集する
        • ミキサーグループにオートメーションを設定する
      • オートメーションの概要
      • オートメーションを表示する
      • リアルタイムでオートメーションを書き込む
        • オートメーション描画ツール
        • オートメーションパラメータ
        • オートメーションポイントを追加する
        • 階段状のオートメーションカーブ
        • 相対ボリュームおよびパンオートメーションを作成する
        • オートメーションをグリッド位置にスナップする
        • オートメーションを選択する
        • オートメーションを移動する
        • オートメーションをコピーする
        • オートメーションを調整する
        • インスペクタでオートメーションを編集する
        • オートメーションカーブを曲げる
      • ミキサーグループでオートメーションを使用する
      • Live Loopsでのセルオートメーション
      • オートメーションを取り消す/オフにする/削除する
      • オートメーションを再生する
      • Step Sequencerを使ってオートメーションを作成する
      • マーカー、拍子とキー、テンポの概要
        • グローバルトラックの概要
        • グローバルトラックを表示する/非表示にする
        • マーカーの概要
        • マーカーを使用する
        • 拍子の概要
        • 拍子変更を使用する
        • キーの概要
        • キー変更を使用する
      • 「ピッチソース」パラメータを使ってトランスポーズを制御する
        • テンポの概要
          • 「テンポ」トラックの概要
          • テンポポイントを使用する
          • テンポカーブを使用する
          • 「テンポ」トラックをAbleton Linkと使用する
        • スマートテンポを使う
      • 書き出しと共有の概要
        • プロジェクトをオーディオファイルに書き出す
        • MIDIトラックをMIDIファイルとして書き出す
        • トラックを個別のオーディオファイルとして書き出す
          • AIFFおよびWAVEファイルのオプション
          • M4Aファイルのオプション
          • プロジェクト書き出し時の処理の詳細を設定する
          • トラック書き出し時の処理の詳細を設定する
      • プロジェクトを共有する
      • Mac用Logic Proからのプロジェクトを操作する
        • App設定の概要
        • 「一般」設定
          • デバイス
          • 一般
        • 「録音」設定
          • 「MIDI」の「イン/アウト」設定
          • アーティキュレーションスイッチ
        • オートメーション設定
        • 「表示」設定
        • プロジェクト設定の概要
        • 「一般」プロジェクト設定
        • 「オーディオ」プロジェクト設定
        • 「録音」プロジェクト設定
        • 「Flex」プロジェクト設定
          • 一般
          • MIDI
          • MIDIクロック
        • 「メトロノーム」プロジェクト設定
        • 「チューニング」プロジェクト設定
      • 設定App
        • ジェスチャの概要
          • ドラッグジェスチャ
          • メインジェスチャ
          • ショートカットメニュージェスチャ
          • トラック領域のジェスチャ
          • ミキサーのジェスチャ
          • プラグイン領域のジェスチャ
          • Beat Breakerのジェスチャ
          • 特殊なジェスチャ
        • 外部入力デバイスの概要
        • Apple Pencil
        • 外付けキーボード
        • トラックパッド
        • キーボードショートカットの概要
          • メイン表示
          • トラック領域
          • Live Loops
          • Step Sequencer
          • ミキサー
          • ブラウザ
          • プロジェクトブラウザ
          • 数字入力ダイアログ
      • MIDI登録の概要
      • MIDI登録を使用して割り当てを作成する
      • MIDI登録の割り当てを削除する
        • MIDI登録の割り当て編集の概要
        • MIDI登録の割り当てを固定またはフォーカスに設定する
        • MIDI登録を使用してMIDIコントロール設定を編集する
          • MIDI登録の値の動作を編集する操作の概要
          • 絶対値(ノブ/フェーダー)割り当ての動作を編集する
          • 相対エンコーダ割り当ての動作を編集する
          • ボタンとスイッチの割り当ての動作を編集する
          • 相対コントロールの分解能
        • MIDIデバイスの視覚的なフィードバック
      • VoiceOverの概要
      • プレイサーフェスでVoiceOverを使う
      • VoiceOverを使ってトラック表示で移動する
      • VoiceOverを使ってリージョンをアレンジする/編集する
      • ブラウザでVoiceOverを使う
      • VoiceOverを使ってピアノロールエディタでノートを編集する
      • エフェクトプラグインの概要
        • アンプとペダルの概要
          • Amp Designerの概要
          • アンプモデル
          • キャビネットモデル
          • 独自のコンボを作成する
          • アンプコントロール
          • イコライザコントロール
          • リバーブエフェクト
          • トレモロとビブラート
          • キャビネットおよびマイクパラメータ
          • Bass Amp Designerの概要
          • ベースアンプモデル
          • ベースキャビネットモデル
          • 独自のコンボを作成する
          • 信号経路
          • プリアンプの信号経路
          • ダイレクトボックスを使う
          • アンプコントロール
            • エフェクトの概要
            • メインEQ
            • Compressor
            • Graphic EQ
            • Parametric EQ:
          • キャビネットおよびマイクパラメータ
          • ストンプボックスの概要
          • ディレイペダル
          • ディストーションペダル
          • ダイナミクスペダル
          • フィルタペダル
          • モジュレーションペダル
          • ピッチペダル
        • ディレイエフェクトの概要
          • Delay Designerの概要
          • タップを作成する
          • タップを選択および編集する
          • タップの選択および編集パラメータ
          • フィードバックパラメータ
          • グローバルおよび出力パラメータ
        • Echo
        • Sample Delay
        • Stereo Delay
        • Tape Delay
        • ディストーションエフェクトの概要
        • Bitcrusher
        • ChromaGlow
        • Clip Distortion
        • Distortionエフェクト
        • Distortion II
        • Overdrive
        • Phase Distortion
        • ダイナミックプロセッサの概要
        • Adaptive Limiter
          • Compressorの概要
          • メインパラメータ
          • 出力パラメータ
          • サイドチェーンパラメータ
          • Compressorを使う
        • DeEsser 2
        • Enveloper
        • Expander
        • Limiter
          • Multipressorの概要
          • 帯域コントロール
          • Multipressorを使う
          • Noise Gateの概要
          • Noise Gateを使う
        • イコライザの概要
          • Channel EQの概要
          • EQパラメータ
          • 詳細メニューを使う
          • 使いかたのヒント
          • アナライザを使う
          • Linear Phase EQの概要
          • EQパラメータ
          • 詳細メニューを使う
          • 使いかたのヒント
          • アナライザを使う
          • Match EQの概要
          • 「EQ」パラメータ
          • 使いかたのヒント
        • Single Band EQのコントロール
          • Vintage EQコレクションの概要
          • Vintage Console EQのコントロール
          • Vintage Graphic EQのコントロール
          • Vintage Tube EQのコントロール
        • フィルタエフェクトの概要
          • AutoFilterの概要
          • フィルタコントロール
          • ディストーションコントロール
          • エンベロープのコントロール
          • LFOのコントロール
          • 「Out」のコントロール
          • EVOC 20 Filterbankの概要
          • フォルマントフィルタコントロール
          • モジュレーションコントロール
          • 出力コントロール
          • EVOC 20 TrackOscillatorの概要
          • ボコーダーの概要
          • インターフェイス
          • 入力コントロール
          • トラッキングオシレータのコントロール
          • ピッチクオンタイズコントロール
          • フィルタバンクコントロール
          • LFOのコントロール
          • 「Un/Voiced Detection」のコントロール
          • 出力コントロール
          • Fuzz-Wahの概要
          • 「Auto Wah」コントロール
          • コンプレッサーコントロール
          • 「Fuzz」パラメータ
          • Spectral Gateの概要
          • 使いかたのヒント
        • イメージプロセッサの概要
          • Direction Mixerのコントロール
          • ステレオマイキング技術
        • Stereo Spread
        • Mastering Assistantの概要
        • Mastering Assistantをプロジェクトに追加する
        • Mastering Assistantのパラメータ
        • メータリングツールの概要
        • BPM Counter
        • Correlation Meter
        • Level Meter
        • Loudness Meter
        • Tunerユーティリティ/プラグインを使う
        • MIDIプラグインの概要
          • Arpeggiatorの概要
          • メインパラメータ
          • ラッチパラメータ
          • モードパラメータ
          • ノート順序のバリエーション
          • ノート順序の転回
          • オプションパラメータ
          • Gridモードのパラメータ
          • キーボードパラメータを使う
          • コントローラを割り当てる
          • Chord Triggerの概要
          • 使いかたのヒント
        • Modifier MIDIプラグイン
          • Modulatorの概要
          • LFOのコントロール
          • エンベロープのコントロール
        • Note Repeater MIDIプラグイン
        • Randomizer MIDIプラグイン
        • Scripterを使う
        • Transposer MIDIプラグイン
          • Velocity Processorの概要
          • Comp./Exp.モード
          • Value/Rangeモード
          • Add/Scaleモード
        • MIDIをトラックに録音する
        • モジュレーションエフェクトの概要
        • Chorus
        • Ensemble
        • Flanger
        • Microphaser
        • Modulation Delay
        • Phaser
          • Ringshifterの概要
          • オシレータパラメータ
          • ディレイパラメータ
          • エンベロープフォロワーを使う
          • LFOモジュレーションを使う
          • 出力パラメータ
          • Rotor Cabinetの概要
          • マイクの種類
          • マイク処理コントロール
        • Scanner Vibrato
        • Spreader
        • Tremolo
        • マルチエフェクトの概要
          • Beat Breakerの概要
          • Main Editor
          • パターンを作成する
          • 「Time」モード
          • 「Repeat」モード
          • 「Volume」モード
          • スライスを操作する
          • パターンを操作する
          • Phat FXの概要
          • グローバルコントロール
          • FXプロセッサ
          • モジュレータ
          • Filterタイプ
        • Remix FX
          • Step FXの概要
          • ステップモジュレータのツールバー
          • ステップモジュレータの表示コントロール
          • ステップモジュレータの再生コントロール
          • グローバルコントロール
          • FXプロセッサ
          • Filterタイプ
        • ピッチエフェクトの概要
          • Pitch Correctionエフェクトの概要
          • メインパラメータ
          • クオンタイズグリッド
          • ピッチ補正対象からノートを除外する
          • 参照チューニングを使う
          • Pitch Shifterの概要
          • 使いかたのヒント
          • Vocal Transformerの概要
          • メインパラメータ
          • 使いかたのヒント
        • リバーブエフェクトの概要
          • ChromaVerbの概要
          • ディスプレイとDamping EQ
          • メインコントロール
          • 詳細パラメータ
          • Output EQ
          • 部屋の種類
        • EnVerb
          • Quantec Room Simulatorの概要
          • Quantec Room SimulatorのQRSのコントロール
          • Quantec Room SimulatorのYardStickのコントロール
        • SilverVerb
        • Space Designerの概要
        • インパルスレスポンスを使う
        • メインパラメータ
        • ボリュームエンベロープのコントロール
        • フィルタとフィルタエンベロープのコントロール
        • Density Envelopeのコントロール
        • Output EQのコントロール
        • グローバルパラメータ
        • スペシャルエフェクトの概要
        • Exciter
          • SubBassのコントロール
          • 使いかたのヒント
        • ユーティリティプラグインの概要
        • Gain
        • I/Oユーティリティ
        • Test Oscillator
      • 音源プラグインの概要
        • Alchemyの概要
        • Performanceコントロール
        • 拡張パラメータ
        • Drum Kit Designerの概要
        • キットピースのコントロール
        • 詳細パラメータ
        • ドラムキットのマッピング
        • Drum Machine Designerの概要
        • プレイサーフェス
        • サーフェス設定を編集する
        • パッド設定を編集する
        • Drum Synthの概要
        • グローバルコントロール
        • キック
        • スネアとクラップ
        • パーカッション
        • ハットとシンバル
        • EFM1の概要
          • 変調波と搬送波の概要
          • チューニングレシオを設定する
          • 変調波に波形を選択する
        • モジュレーションパラメータ
        • 出力パラメータ
        • グローバルパラメータ
        • MIDIコントローラの割り当て
        • ES Eの概要
        • オシレータパラメータ
        • フィルタパラメータ
        • 「Envelope」パラメータ
        • アンプパラメータとエフェクトパラメータ
        • ピッチベンドパラメータ
        • ES Mの概要
        • オシレータパラメータ
        • フィルタとフィルタエンベロープのコントロール
        • アンプ/エフェクトコントロール
        • ピッチベンドパラメータ
        • ES Pの概要
        • オシレータパラメータ
        • フィルタパラメータ
        • LFOパラメータ
        • エンベロープとレベルのコントロール
        • 内蔵エフェクトプロセッサ
        • ピッチベンドパラメータ
        • ES1の概要
          • オシレータパラメータの概要
          • オシレータ波形
        • フィルタパラメータ
        • アンプと出力のパラメータ
          • モジュレーションの概要
          • LFOを使用する
          • モジュレーションエンベロープを使用する
          • 「Envelope」パラメータ
        • グローバルパラメータ
        • MIDIコントローラの割り当て
        • ES2の概要
        • インターフェイスの概要
          • オシレータパラメータ
          • 基本的なオシレータ波形
          • ノイズジェネレータを使用する
          • オシレータを同期する
          • パルス幅変調を使用する
          • 周波数変調を使用する
          • リングモジュレーションを使用する
          • オシレータのレベルバランスを設定する
          • フィルタ
          • フィルタをクロスフェードする
          • フィルタのカットオフとレゾナンス
          • フィルタをオーバードライブさせる
          • フィルタ2の周波数をモジュレートする
          • モジュレーションの概要
            • Mod Matrixスロット1~10を使用する
            • モジュレーションの強度を調整する
            • LFOの概要
            • LFO波形
            • LFOを使用する
            • エンベロープの概要
            • エンベロープ1のコントロール
            • エンベロープ2および3のパラメータ
            • エンベロープ2および3のサスティンコントロールを使用する
          • Mod Padを使用する
            • ベクトルエンベロープの概要
            • ベクトルエンベロープのポイントを使用する
            • ベクトルエンベロープのソロポイントとサスティンポイントを使用する
            • ベクトルエンベロープの区間の時間を設定する
            • ベクトルエンベロープのXYパッドのコントロール
            • ベクトルエンベロープのアクションメニュー
            • ベクトルエンベロープのループコントロール
            • ベクトルエンベロープのポイント遷移の形状
            • ベクトルエンベロープのリリースフェーズの動作
            • ベクトルエンベロープの時間スケールを使用する
            • オシレータのモジュレーションターゲット
            • フィルタのモジュレーションターゲット
            • その他のモジュレーションターゲット
            • 対数目盛が適用されるモジュレーションターゲット
          • モジュレーションソースリファレンス
          • モジュレーションの「via」ソースリファレンス
          • 出力コントロールを使う
          • 「Sine Level」コントロールを使ってサウンドに磨きをかける
          • 内蔵エフェクトプロセッサ
          • グローバルパラメータ
          • キーボードモードを設定する
          • ユニゾンとボイスのコントロールを使う
          • グライド時間を設定する
          • アナログオシレータをデチューンする
          • ストレッチチューニングする
          • ピッチベンド範囲を設定する
          • ランダマイズパラメータを使用する
          • ランダマイズを制限する
          • マクロコントロールを使う
          • コントローラ割り当てを設定する
          • 「MIDI Mono Mode」パラメータ
        • EVOC 20 Polysynthの概要
        • ボコーダーの基礎
          • シンセサイザーパラメータの概要
          • オシレータ
          • オシレータの「Dual」モードのパラメータ
          • オシレータの「FM」モードのパラメータ
          • ノイズジェネレータパラメータ
          • ローパスフィルタパラメータ
          • 「Amp Envelope」パラメータ
          • ピッチモジュレーションパラメータ
        • Sidechain Analyserのコントロール
          • 「Vocoder Filter Bank」コントロール
          • フォルマントフィルタモジュレーションのコントロール
          • 「Un/Voiced Detection」パラメータ
          • 出力パラメータ
        • グローバルパラメータ
          • レベルと周波数についてのヒント
          • 音響上のアーチファクトを防ぐためのヒント
          • 話し声の聞き取りやすさを高めるためのヒント
        • ボコーダーの歴史
        • 構成図
        • Quick Samplerの概要
        • オーディオを追加する
          • モードを選択する
          • クラシックモード
          • ワンショットモード
          • スライスモード
          • リコーダーモード
          • 波形ディスプレイ
          • 「More」メニュー
          • Flex機能を使用する
          • 「Mod Matrix」パネル:
          • LFOのコントロール
        • ピッチコントロール
        • フィルタコントロール
        • フィルタタイプ
        • Ampコントロール
        • Retro Synthの概要
          • Analogのオシレータコントロール
          • Syncのオシレータコントロール
          • Tableのオシレータコントロール
          • FMのオシレータコントロール
        • フィルタコントロール
        • フィルタタイプ
        • アンプ/エフェクトコントロール
          • モジュレーションの概要
          • グライドおよびベンドモジュレーション
          • エンベロープ
          • LFOおよびビブラートモジュレーション
        • グローバル/コントローラ設定
        • MIDIモノラルモードパラメータ
        • Sample Alchemyの概要
        • インターフェイスの概要
        • ソース素材を追加する
        • プリセットを保存する
        • 編集モード
        • 再生モード
        • ソースの概要
        • 合成モード
        • グラニュラコントロール
        • 加算エフェクト
        • 加算エフェクトコントロール
        • スペクトルエフェクト
        • スペクトルエフェクトコントロール
        • フィルタモジュール
        • ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ
        • Comb PMフィルタ
        • Downsamplerフィルタ
        • FMフィルタ
        • エンベロープジェネレータ
        • Mod Matrix
        • モジュレーションルーティング
        • Motionモード
        • トリムモード
        • 「More」メニュー
      • Sampler
        • Sculptureの概要
        • インターフェイスの概要
          • 弦パラメータ
          • 「Material」パッドのコントロール
          • 弦パラメータのスケーリング
          • オブジェクトの概要
          • 励起の表(Object 1およびObject 2)
          • 妨害および減衰の表(Object 2およびObject 3)
          • ピックアップパラメータ
          • 振幅エンベロープパラメータ
          • 処理機能の概要
          • Waveshaperを使う
          • フィルタのパラメータ
          • Spectral Shape EQ
          • グローバルパラメータ
          • ディレイエフェクト
          • 出力パラメータ
          • モジュレーションの概要
            • LFOの概要
            • LFO波形
            • LFOをモジュレートする
          • ビブラートパラメータ
          • 「Random Variations」コントロール
          • ノート別のランダムなバリエーション
          • ベロシティモジュレータ
          • MIDI Controller AとMIDI Controller B
            • エンベロープの概要
            • エンベロープをループする
            • エンベロープを記録する
          • モーフの概要
          • モーフィングのパラメータ
          • 「Randomize」パラメータ
          • モーフエンベロープのパラメータ
          • モーフエンベロープのサスティン/ループコントロール
          • モーフエンベロープを記録する
        • MIDIコントローラ
        • Studio Bassの概要
        • Studio Bassの「Main」ビュー
        • Studio Bassの「Details」ビュー
        • Studio Bassのキースイッチマッピング
        • Studio Bassの弦およびポジションのMIDIチャンネル
        • Studio Hornsの概要
        • 詳細パラメータ
        • キースイッチマッピング
        • セクションのMIDIチャンネルの割り当て
      • Studio Piano
        • Studio Stringsの概要
        • 詳細パラメータ
        • キースイッチマッピング
        • セクションのMIDIチャンネルの割り当て
        • ユーティリティ音源の概要
        • External Instrument
        • Klopfgeist
        • Test Oscillator
        • Vintage B3オルガンの概要
          • メインサウンドコントロール
          • ドローバーコントロール
          • スキャナビブラートとコーラス
          • パーカッションエフェクト
          • グローバルコントロール
          • グローバルエフェクトコントロール
          • リバーブエフェクトのコントロール
          • イコライザコントロール
          • ワウエフェクトのコントロール
          • ディストーションエフェクトのコントロール
          • レスリーの基本コントロール
          • レスリーの詳細コントロール
          • レスリーモーターのコントロール
          • レスリーブレーキのパラメータ
          • マイク設定
          • モデリングコントロール
          • クリックオプション
          • パーカッションオプション
          • チューニングオプション
          • サスティンオプション
          • 「Model」パラメータ
          • オルガンコンディション
          • プリセットとモーフィングの概要
          • プリセットキーを使用する
          • モーフィングコントロールを使う
          • MIDI設定の概要
          • 複数のコントローラまたはマルチチャンネルコントローラを使用する
          • 単一チャンネルのコントローラを使用する
          • MIDIコントロールモードを設定する
          • MIDIモード: Roland VKまたはKorg CX
          • MIDIモード: Hammond SK/XK
          • MIDIモード: Native Instruments B4D
          • MIDIモード: Nord ElectroおよびC2D
          • MIDIモード: Crumar
          • ドローバーによる加算方式の音声合成
          • 残留効果
          • トーンホイールによるサウンド生成
          • ハモンドオルガンの小史
          • レスリーキャビネット
        • Vintage Clavの概要
        • クラビネットのモデル
        • 各モデルの特徴
        • ピックアップパラメータ
        • 「Color」パラメータ
          • エフェクトの概要
          • ワウエフェクト
          • コンプレッサーエフェクト
          • Distortionエフェクト
          • モジュレーションエフェクト
          • 「Release Click」と「Excite Detail」
          • String Details
          • Pitch Details
        • 「Misc」パラメータ
        • MIDI Mono Mode
          • D6クラビネットの歴史
          • D6の機械構造の詳細
        • Vintage Electric Pianoの概要
        • メインコントロール
          • FXの概要
          • EQコントロール
          • 「Drive」エフェクトのコントロール
          • 「Chorus」エフェクトのコントロール
          • 「Phaser」エフェクトのコントロール
          • 「Tremolo」エフェクトのコントロール
          • 「Model」パラメータ
          • 「Pitch」パラメータ
          • 詳細パラメータ
          • Rhodesのモデル
          • HohnerとWurlitzerのモデル
        • MIDIコントローラの割り当て
        • Vintage Mellotronの概要
        • メインコントロール
        • シンセサイザーの概要
          • 音の基礎の概要
          • トーン、倍音、ハーモニック、および部分音
          • 周波数スペクトル
          • そのほかの波形の特性
        • シンセサイザーの基本
          • 減算合成の仕組み
          • 減算方式シンセサイザーのコンポーネント
          • オシレータ
            • フィルタの概要
            • カットオフ周波数
            • レゾナンス
            • フィルタドライブ
            • フィルタのスロープ
            • アンプエンベロープの概要
            • アタック、ディケイ、サスティン、およびリリース
            • モジュレーションの概要
            • ES1およびES2のモジュレーション経路
            • 一般的なモジュレーションソース
          • グローバルコントロール
          • その他の合成方式の概要
          • サンプルベースの合成
          • FM(周波数変調)合成
          • コンポーネントモデリング合成
          • ウェーブテーブル、ベクトル、およびLA合成
          • 加算方式の音声合成
          • スペクトル合成
          • 再合成
          • フェーズディストーション合成
          • グラニュラ合成
          • シンセサイザーの先駆け
          • 初期の電圧制御シンセサイザー
          • ミニモーグ
          • ストレージとポリフォニー
          • デジタルシンセサイザー
    • 著作権

    Apple Footer

     Apple
    1. サポート
    2. iPad用Logic Proユーザガイド
    3. iPad用Logic Proユーザガイド
    日本
    Copyright © 2025 Apple Inc. All rights reserved.
    プライバシーポリシー 利用規約 販売条件 サイトマップ