
Apple School Managerでのデバイスワークフロー
Apple School Managerを使用すると、組織がAppleから直接購入するAppleデバイス、またはApple製品取扱店や正規の携帯電話会社を通じて購入するAppleデバイスをすばやく効率的に導入できます。ユーザの手元に届く前に、デバイスに触れたり事前設定したりすることなく、デバイス管理サービスにデバイスを自動登録することができます。またデバイス管理サービスを使用すると、設定アシスタントの特定のステップを省略してユーザの設定プロセスをさらに簡素化できるので、ユーザが短時間でデバイスを使用できるようになります。
個別および共有型の両方の導入プロセスにおいて、学習環境にAppleデバイスを導入する手順の詳細については、「Apple導入ガイド:K–12教育機関向け」を参照してください。
Apple School Managerにサインアップした後、5つの手順を踏むことでデバイスの管理を開始できます。
手順1:AppleまたはApple製品取扱店にリンクする
Appleお客様番号または販売代理店番号をApple School Managerにリンクすると、リンク処理の完了後に、注文したiPhone、iPad、Mac、Apple TV、Apple Watch、Apple Vision Proの各デバイスが自動的にApple School Managerに表示されます。「デバイスサプライヤの管理」を参照してください。
手順2:外部のデバイス管理サービスにリンクする
デバイスの割り当てを開始するには、その前に、Apple School Managerで少なくとも1つの外部のデバイス管理サービスにリンクする必要があります。
手順3:デバイスをApple School Managerに追加する
Appleお客様番号または販売代理店番号を使って購入したデバイスはApple School Managerに自動的に表示されます。また、所有するデバイスをApple Configuratorを使って手動で追加することもできます。「Apple Configuratorからデバイスを追加」を参照してください。
手順4:デバイス管理サービスにデバイスを割り当てる
Apple School Managerにデバイスが表示されるようになったら、それをデバイス管理サービスに割り当てる必要があります。デバイスを手動でデバイス管理サービスに割り当てることも、自動割り当てを設定することもできます。「デバイスの割り当て、再割り当て、割り当て解除」を参照してください。
手順5:デバイス管理サービスにデバイスを登録する
組織は、デバイス管理サービスにデバイスを登録して、管理ポリシーをデバイスに適用することができます。所有するデバイスを自動的に登録することも、ユーザが自分のデバイスを手動で登録することもできます。ユーザが自分のデバイスを登録すると、そのデバイスはデバイス管理登録構成によってデバイス管理サービスに割り当てられ、Apple School Managerのデバイスリストに追加されます。
アカウント駆動型登録
アカウント駆動型ユーザ登録とアカウント駆動型デバイス登録を使用すると、ユーザは管理対象Apple Accountでサインインして、業務用のAppleデバイスをシームレスかつ安全に設定できます。
この方法により、管理対象Apple Accountと管理対象外(個人用)Apple Accountの両方で同じデバイスにサインインできるので、業務データと個人データが分離されます。ユーザが自分の個人情報のプライバシーを確保しながら、IT部門が業務に関連するアプリ、設定、アカウントをサポートできます。
Apple School Managerを使用すると、リンク先の外部のデバイス管理サービスで、認証済みドメイン向けの代替サービス検出を設定することができます。iPhone、iPad、Mac、Apple Vision Proのデフォルトデバイス割り当てを、それぞれのデバイス管理サービスに設定できます。