Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権

Mac用Logic Pro 11.2の新機能
Flashback Captureを使って一番新しいオーディオ演奏を取り込む
Logic Proが録音中でないときにも、一番新しいオーディオ演奏を取り込むことができます。Flashback Captureを使って、プロジェクトの再生中にオーディオ信号が存在すれば、フォーカストラックのオーディオを取り込むことができます。一番新しいオーディオ演奏を取り込むを参照してください。
Stem Splitterの機能強化
Stem Splitterを使って、ギターとピアノのステムを抽出できるようになり、ステムの総数は6つになりました。Stem Splitterには、さまざまなステムの組み合わせを素早く抽出するために使用できる、さまざまなプリセットが用意されています。複数のステムをカスタムサブミックスにまとめることもできます。Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出するを参照してください。
トラックを検索して選択する
「トラックを検索して選択」コマンドを使用して、トラックを名前またはトラック番号で検索して選択できます。トラックを選択すると、トラック領域がそのトラックまでスクロールします。この機能は、トラック数が多いプロジェクトで特に便利です。トラックを選択するを参照してください。
新しいサウンドパック
「Magnetic Imperfections」、「Dancefloor Rush」、「Tosin Abasi」サウンドパックが、サウンドライブラリからダウンロードできます。Logic Proコンテンツを管理するを参照してください。
その他の機能
オーディオリージョンのゲインをノーマライズする: トラック領域でオーディオリージョンのゲインを非破壊的にノーマライズしたり、ノーマライズの方法やターゲットレベルを選択したりできます。トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズするを参照してください。
ミキサーでロングフェーダーを使う: フェーダーの動きをより精密にしたり、大きな画面サイズを活用したりするために、ミキサーのフェーダーの長さを増やすことができます。ミキサーの表示を変更するを参照してください。
コントロールバーに「マスターボリューム」スライダまたは出力メーターを表示する: コントロールバーの右側に「マスターボリューム」スライダまたは出力メーターを表示したり、どちらも非表示にしたりすることができます。コントロールバーをカスタマイズするを参照してください。
Quantec Room Simulatorの新しいパラメータ: Quantec Room Simulatorに、ドライブコントロールや、初期反射出力の位相を反転するための新しいオプションなど、オリジナルのAD/DAコンバータのエミュレーション機能が追加されました。Yardstickの相関パターンメニューに「オフ」オプションが追加されました。このオプションにより、ドライ出力および初期反射出力とは独立して、リバーブ出力チャンネルをミュートできます。Quantec Room Simulatorを参照してください。
トラック名を変更するとリージョン名もデフォルトの名前に変更される: トラック名を変更すると、リージョン名としてトラック名が付けられているそのトラックのリージョンの名前も変更されます。トラック名を変更するを参照してください。
コードトラックが閉じているときにコードを移動する: コードトラックが閉じているときでも、ルーラー内でコードとコードグループを移動できます(マーカートラックのマーカーと同様に)。コードを移動する/サイズ変更するを参照してください。
サラウンドと空間オーディオのプロジェクトでチャンネルストリップのハイトチャンネルを調整する: チャンネルストリップのパンコントロールの横にある新しいエレベーションスライダを使って、サラウンドと空間オーディオのプロジェクトで信号を縦方向に配置できます。サラウンドパンナーの概要を参照してください。
Apple RendererのMusic ModeとMovie Modeを使用する: Apple Rendererを使用してヘッドフォンで空間オーディオミックスをモニタリングする場合は、Apple Music(Music Mode)またはApple TV(Movie Mode)で使用されるヘッドフォン仮想化を選択できます。ドルビーアトモスのモニタリングフォーマットを参照してください。
プロジェクトノートとトラックノートのパッドで作文ツールを使う: Apple IntelligenceをオンにしたMacでは、「プロジェクトノート」と「トラックノート」の両方のパネルで作文ツールを使って、選択したテキストの校正、書き直し、要約を行うことができます。Logic ProのプロジェクトノートおよびLogic Proのトラックノートを参照してください。
プロジェクトノートとトラックノートのパッドでカメラツールを使う: Macの連係を使用して、iPhone/iPadで写真を撮ったり、書類をスキャンしたり、スケッチを作成したりして、「プロジェクトノート」パネルや「トラックノート」パネルで使用できます。Logic ProのプロジェクトノートおよびLogic Proのトラックノートを参照してください。
このリリースのリリースノートはこちらから確認できます。