Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権

Mac用Logic Proで一番新しいオーディオ演奏を取り込む
Flashback Captureを使って、演奏時にMac用Logic Proが録音中でなかった場合でも、一番新しいオーディオ演奏をオーディオトラックに取り込むことができます。オーディオの取り込みは、プロジェクトの再生中にのみ行うことができます。プロジェクトが停止しているときには、オーディオは取り込まれません。オーディオの複数のセクションを取り込むには、再生を停止し、再生ヘッドを別の位置に移動して、再生を再開します。
Flashback Captureは、トラックに入力オーディオ信号があるときに演奏を保存しますが、無音があるときには保存しません。プロジェクトは4秒以上、再生する必要があります。Flashback Captureは最大1分のオーディオを保存できます。取り込まれる録音には、最後にフォーカスされたオーディオトラックの設定が使用されます。例えば、チャンネル入力1と2を使用してステレオで録音するように設定されたオーディオトラックを最後にフォーカスしていた場合は、続いて取り込まれる録音にもこれらの設定が使用されます。
注記: コントロールバーの「Flashback Capture」ボタン と、ショートカットメニューの「Flashback Capture」が、淡色表示の状態から有効な状態に変わり、オーディオが取り込まれてリージョンとしてプロジェクトに追加できるようになったことが示されます。
Flashback Captureを使用して一番新しいオーディオ演奏を呼び出す
Logic Proで、オーディオトラックをクリックしてフォーカスを与えます。
コントロールバーの「再生」ボタンをクリックして、再生を開始します。歌唱や楽器の演奏を行います。
プロジェクトの再生中に入力オーディオが取り込まれます。
一番新しいオーディオ演奏を含むリージョンを作成するには、オーディオトラックにフォーカスがあることを確認してから、以下のいずれかの操作を行います:
コントロールバーの「Flashback Capture」ボタン
をクリックします(またはShift+Rキーを押します)。
注記: コントロールバーに「Flashback Capture」ボタンが表示されていない場合は、コントロールバーをカスタマイズしてボタンを追加できます。コントロールバーのコントロールを変更するを参照してください。
Controlキーを押しながらコントロールバーの「録音」ボタン
をクリックし、ショートカットメニューから「Flashback Capture」を選択します。
入力オーディオが検出された位置に、演奏を含むオーディオリージョンが作成されます。
注記: 手順2で再生を停止してから再開した場合は、手順3を繰り返して、プロジェクトが再生されたタイミングに対応する別個のオーディオリージョンを作成できます。
サイクルモードでFlashback Captureを使ってテイクリージョンを作成する
「Logic Pro」で、「設定」>「録音」と選択してから、「トラック録音が重複する場合」領域で、「オーディオ」の「サイクルオン」ポップアップメニューから「テイクフォルダを作成」を選択します。
サイクルモードを有効にします。
再生を開始し、歌唱や楽器の演奏を行います。
演奏が終わったら、以下のいずれかの操作を行います:
コントロールバーの「Flashback Capture」ボタン
をクリックします(またはShift+Rキーを押します)。
注記: コントロールバーに「Flashback Capture」ボタンが表示されていない場合は、コントロールバーをカスタマイズしてボタンを追加できます。コントロールバーのコントロールを変更するを参照してください。
Controlキーを押しながらコントロールバーの「録音」ボタン
をクリックし、ショートカットメニューから「Flashback Capture」を選択します。