在宅勤務やリモートワークができるようにデバイスを準備する
まず、どのデバイスなら従業員が自宅に持ち帰ってもかまわないのかを明確にしましょう。その上で、モバイルデバイス管理システム (MDM) を使えば、従業員のリモートワークを支援するコンテンツ、設定情報、機能制限を iPad、iPhone、Mac にすばやく設定できます。iOS および iPadOS の導入の概要についてはこちら、Mac の導入の概要についてはこちらを参照してください。
リモートワークに対応できるようにデバイスを準備する際には、以下の推奨事項を参考にしてください。
企業が所有するデバイスの場合
従業員がデバイスを家に持ち帰って在宅勤務できるように設定を調整します。
個人所有のデバイスの場合
ユーザ登録の手順を指示します。ユーザ登録は、Bring Your Own Device (BYOD) の展開を目指した新しい登録方法です。この方法なら、従業員が各自のデバイスを MDM に登録して、追加の App やリソースにアクセスし、自宅で利用できるようになります。ユーザ登録について詳しくは、こちらを参照してください。
MDM を利用する
- Mac コンピュータと iPad デバイスをすべて最新バージョンの macOS および iPadOS にアップデートします。そうすることで、App や MDM 設定との互換性を確保しておきます。
- Apple Business Manager と MDM ソリューションを利用して、デバイスの設定を行い、コンテンツを購入して配布します。Apple Business Manager は Web ベースのポータルです。IT 管理者はこのポータルを通じて iPhone、iPad、iPod touch、Apple TV、Mac をすべて一箇所から配備できます。Apple Business Manager の利用方法については、こちらを参照してください。
- MDM ソリューションを導入していない場合は、Jamf、VMware、MobileIron などのプロバイダが、リモートワーク環境の迅速整備を支援するため、期間を延長してトライアルを提供しています。
デバイスを配備する
- 企業が所有するデバイスは、そのすべてについて自動デバイス登録を使い、IT 担当者がリモートからデバイスを MDM に登録できるようにしておきます。
- 個人が所有するデバイスについてはユーザ登録を用いて、従業員のプライバシーに配慮しながら、企業の情報を保護します。
- Apple Business Manager で管理対象 Apple ID を作成して、個人のデバイスに対してユーザ登録を用い、Apple の主要なサービスへのアクセスを提供します。管理対象 Apple ID の概要については、こちらを参照してください。
- Apple Business Manager を Microsoft Azure Active Directory に接続して Federated Authentication を有効にしておくと、会社の既存の資格情報を使って従業員に管理対象 Apple ID を自動設定できます。
コンテンツを配布する
- 従業員が在宅勤務する上で確実に必要となる App 群を配布します。Apple Business Manager や MDM を使ってリモートから App を配布できます。Apple Business Manager でコンテンツを選択する方法や購入する方法については、こちら を参照してください。
- MDM システムのセルフサービス機能 (利用できる場合) を使い、補足 App のカタログを従業員に提供します。この機能がサポートされているかどうかや、その実装方法については、MDM の説明書を参照してください。
組織に固有の設定を行う
MDM を使って、従業員のデバイスを適宜設定し、リソースにアクセスできるようにするほか、在宅勤務時に適切な利用規定にそって活用されるように徹底します。
設定を行う
- ネットワークの制限設定で、自宅や公共の Wi-Fi ネットワークからの接続を許可しておきます。MDM でネットワークの制限を設定する方法については、こちらを参照してください。
- 企業の主要サービスに接続できるように VPN を設定します。VPN の MDM ペイロードの設定について詳しくは、こちらを参照してください。
- 組織に合わせてメール、カレンダー、連絡先のサービスを設定します。Apple 製のデバイスでは、Microsoft Exchange や G Suite などのメールサービスを使えます。Exchange ActiveSync の設定についてはこちら、Google アカウントの設定についてはこちらを参照してください。
セキュリティポリシーを調整する
- 内蔵のセキュリティツールや MDM でデバイスを保護します。Mac コンピュータでは FileVault の暗号化を使い、iPhone や iPad デバイスではパスコードポリシーを適用してデータ保護を行います。パスコードペイロードの設定については、こちらを参照してください。
- エンドポイントのセキュリティソリューションを使いましょう。たとえば、Cisco Security Connector は、セキュリティ対策とネットワークテレメトリー (遠隔測定法) のクラウド管理サービスをトライアル期間を延長して提供しています。
- MDM を使って、カメラの使用、iCloud サービス、App の使用状況など、必要な制限を設定します。iOS および iPadOS の制限については、こちらを参照してください。
常時接続/共同制作/生産性向上
リモート環境で役に立つ Apple や他社の App を探しましょう。
ビデオ/メッセージング App
- カンファレンスツール (Cisco Webex や Zoom Cloud Meetings など) を使えば、従業員がバーチャル会議を開催し、同僚、顧客、パートナーと画面を共有できます。
- グループ FaceTime を使えば、最大 32 人の相手と音声通話やビデオ通話ができます。
- 従業員は iPhone、iPad、Mac のメッセージ App でグループを設定し、最新情報をリアルタイムで送ったり、Slack、Microsoft Teams などのツールを使って常につながり、情報を共有できます。
生産性向上 App
- Pages、Numbers、Keynote は Apple 製のデバイスに付属しているので、従業員が iCloud や Box でリアルタイムで共同制作できます。共同制作に参加できるメンバーを組織の所属員に限定できます。Pages、Numbers、Keynote で共同制作する方法については、こちらの記事を参照してください。
- Microsoft Office 365 App は iOS、iPadOS、macOS に統合されています。App Store から入手できます。
- Google G Suite は、macOS や iPadOS の Safari で機能し、iPad 用のネイティブ App (Google ドライブや Google ドキュメントなど) も提供しています。
- 電子フォームやドキュメント App (DocuSign、ProntoForms - Mobile Forms、iAuditor など) を使えば、署名やデータを取り込み、組み合わせて、共有できます。
- クラウドストレージプロバイダ (Box、Dropbox、Microsoft OneDrive など) を利用すれば、従業員が書類を共有し、共同制作できます。こうしたサービスは、Mac の Finder や、iPhone および iPad のファイル App に統合できます。
App Store でその他のビジネス向け App を探す
App Store では、ビジネス向けの App が多数提供されています。同僚とつながるための App を厳選したコレクションを紹介しています。それらの App を Apple Business Manager で配布し、従業員がさまざまな方法で在宅勤務できるようにしましょう。
Apple サポートに問い合わせる
在宅勤務中の従業員がテクニカルサポートを必要とする場合は、AppleCare に問い合わせていただけます。Apple のハードウェアやソフトウェア (iOS および macOS など) や Apple 製の App (Pages、Numbers、Keynote など) について、トラブルシューティング情報を用意しています。まずは、従業員の皆様に Apple サポートのページを参照していただいてください。製品を選択すれば、利用できるサポートオプションが表示されます。
さらにヘルプが必要なときは
IT 向けの資料
- Apple 製デバイスの管理、配備、セキュリティ対策に関する資料や情報については、「Apple at Work」の IT ページをご覧ください。
- Apple の「ビジネスのサポート」ページでは、その他のリソースや設定ガイドをご確認いただけます。
IT 向けのドキュメント
その他のリソース
- Apple のデバイス、ソフトウェア、サービスは、プライバシーとセキュリティを考慮して作られています。Apple の製品は、データの収集や使用を制限し、極力デバイス上で処理を済ませ、情報の共有方法について透明性と管理機能を確保する仕様になっています。Apple のプラットフォーム内でセキュリティの技術や機能がどのように実装されているかについては、こちらを参照してください。
- Apple のデバイスにはアクセシビリティ機能が組み込まれています。視覚に障がいのある従業員には VoiceOver、身体機能に制限がある従業員には音声コントロール、聴覚に障がいのある従業員にはクローズドキャプションを活用いただけます。Apple 製デバイスのアクセシビリティ機能については、こちらを参照してください。
- 自分自身やチームの生産性、共同作業の効率、創造力を高めるさまざまな方法を Apple 製デバイスの操作上のヒントとしてこちらの PDF 文書で紹介しています。
- Apple 製品のお手入れ方法については、こちらの記事を参照してください。
この記事で紹介している一部のリソースは、米国以外では提供されていない可能性があります。