このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
Final Cut Pro Xユーザガイド
- ようこそ
-
- Final Cut Pro 10.4.9の新機能
- Final Cut Pro 10.4.7の新機能
- Final Cut Pro 10.4.6の新機能
- Final Cut Pro 10.4.4の新機能
- Final Cut Pro 10.4.1の新機能
- Final Cut Pro 10.4の新機能
- Final Cut Pro 10.3の新機能
- Final Cut Pro 10.2の新機能
- Final Cut Pro 10.1.2の新機能
- Final Cut Pro 10.1の新機能
- Final Cut Pro 10.0.6の新機能
- Final Cut Pro 10.0.3の新機能
- Final Cut Pro 10.0.1の新機能
-
- 用語集
- 著作権
オーディオ波形
オーディオ波形は、実際の音を視覚的に表したものです。クリップのオーディオ波形は以下のように表示されます:
ビデオクリップの下部に表示されます
切り離されたクリップまたはオーディオのみのクリップとして表示されます
オーディオ波形の振幅と長さは、元となる音の音量と継続時間によって変わります。太鼓を叩いたときのような短くて大きい音は鋭くとがった波形になり、低く響く雑踏のざわめきのような音は変化の少ない低い波形になります。クリップをトリミングしたりエフェクトをキーフレームしたりするときは、これらの特性に基づいて目的の編集点を簡単に見つけることができます。

タイムラインでオーディオクリップを編集するときは、まずクリップのオーディオを再生またはスキミングして確認してから、波形を参考にしながらクリップに変更を加えます。
フィードバックありがとうございます。