
Compressorのイメージ・シーケンス・ジョブのプロパティ
以下では、イメージ・シーケンス・メディア・ファイルを使用したCompressorジョブのプロパティについて説明します。ジョブのプロパティは「ジョブ」インスペクタに表示されます。
注記: 一連のイメージシーケンスファイルを読み込む方法については、Compressorでイメージシーケンスを読み込むを参照してください。
ジョブの概要
「ジョブ」インスペクタの一番上のセクションには、ソースファイルの名前、保存先、ファイル情報、継続時間が表示されます。
メディア機能拡張
選択したジョブでメディアをデコードするのに必要なすべてのメディア機能拡張を表示します。Compressorでメディア機能拡張を使って他社製の形式を読み込むを参照してください。
タイミング
イメージシーケンス出力ファイルの開始点、イン点、継続時間のタイムコードが表示されます。Compressorで開始タイムコードを変更するを参照してください。
イメージシーケンスのプロパティ
「ジョブ」インスペクタの「イメージシーケンスのプロパティ」領域には以下のプロパティがあります:
フレームレート: イメージ・シーケンス・ファイルのフレームレートをポップアップメニューから選択するか、テキストフィールドにカスタム値を入力します。
オーディオファイル: イメージ・シーケンス・ジョブ・ファイルにオーディオファイルを追加します。「選択」ボタンをクリックし、ファイルを選択して、「開く」をクリックします。
ビデオのプロパティ
「ジョブ」インスペクタの「ビデオのプロパティ」領域には以下のプロパティがあります:
フィールドの順番: このポップアップメニューを使って、ビデオのフィールドをトランスコードする順番を設定します。以下の3つのオプションがあります:
プログレッシブ: すべてのラインが同時にサンプリングされます。
上を優先: 上のライン(偶数ライン)を含むフィールドが、下のライン(奇数ライン)を含むフィールドよりも先にサンプリングされます。上を優先するフィールドの順番は、HD(高精細度)PALビデオとSD(標準精細度)PALビデオでよく使用されます。
下を優先: 下のライン(奇数ライン)を含むフィールドが、上のライン(偶数ライン)を含むフィールドよりも先にサンプリングされます。下を優先するフィールドの順番は、SD(標準精細度)NTSCビデオでよく使用されます。
色空間: このポップアップメニューを使って、ジョブのソースクリップに適用する色空間を選択します。これによって、クリップのカラーデータの解釈方法が定義されます。クリップが別の色空間に変換されるわけではありません。別の色空間に変換するには、バッチ内の該当するプリセットごとに、「ビデオ」パネルの「色空間」ポップアップメニューを変更します。
注記: ソースファイルに色空間のタグ(Rec. 709など)が付いている場合、ポップアップメニューでその項目にアスタリスク(*)が追加されます。ソースファイルにタグがないか、認識されない色空間のタグが付いている場合は、最も可能性の高い色空間が選択され、ポップアップメニューでその項目に短剣符(†)が追加されます。
カメラログ: このポップアップメニューを使って、ソースファイルと対応するログプロファイルを選択します。可能であれば、Compressorはソースファイルのメタデータに基づいて適切なカメラログを選択するように試みますが、Compressorの選択した項目は手動で上書きすることができます。
注記: ソースファイルがProRes RAWフォーマットの場合、このメニューは「値がありません」に設定されて無効になります。
プロジェクションのプロパティ
ソースメディアのステレオスコピックおよびプロジェクションのプロパティを設定または上書きすることができます。
ステレオスコピック: ステレオスコピックメディアのフォーマットを指定します。オプションを選択します:
オフ(モノスコピック): ソースメディアはステレオスコピック表示用にフォーマットされません。
サイド・バイ・サイド: ソースメディアは、左目と右目のイメージが横に並んで表示される、フレームパッキングされた1つのステレオスコピックファイルです。
オーバー/アンダー: ソースメディアは、左目のレイヤーがイメージの上部に、右目のレイヤーがイメージの下部になっている、フレームパッキングされた1つのステレオスコピックファイルです。
ヒーローアイ: ステレオスコピックのフォーマットへのトランスコード時に、デフォルトの目として左目と右目のどちらを使用するかを選択します。
空間メタデータ: ソースファイルに含まれる空間メタデータを設定または上書きするには、このチェックボックスを選択します。このチェックボックスを選択すると、3つの空間メタデータオプションが表示されます:
視野: イメージの撮影に使用するレンズの水平視野。
ベースライン: イメージの撮影に使用する2つのカメラレンズの間の水平距離(軸間距離とも呼ばれます)。
水平視差: 3Dシーンで感じる深度を設定するために左右の目のイメージを横に動かす距離。水平視差が負の場合は、素材のコンテンツは近くに見えます。正の場合は、コンテンツは遠くに見えます。
注記: これらの値を調整すると、Apple Vision Proでの視聴体験が変わり、ステレオの不快感を起こす場合があります。
プロジェクション: イメージシーケンスのソースファイルは常に「長方形」プロジェクションに設定されます。
ジョブ注釈
Compressorの「ジョブ」インスペクタの「ジョブ注釈」領域には「フィールド」ポップアップメニューがあり、これによって出力ファイルに注釈メタデータを含めることができます。Compressorでメタデータ注釈を操作するを参照してください。
HDRメタデータ
ハイダイナミックレンジ・ソース・ファイルにHDRメタデータが含まれる場合は、「ジョブ」インスペクタの「HDRメタデータ」領域に値が表示されます。ソースファイルにトランスコードプリセットを適用すると、このメタデータが書き出しファイルに自動的に渡されます。書き出したビデオをHDR対応のテレビまたはディスプレイで再生すると、装置によってメタデータが検出され、カラーレベルが自動的に調整されます。これらの値は以下のフィールドで変更できます(これらのフィールドが表示されない場合は、「ジョブ」インスペクタの「HDRメタデータ」見出しの右にポインタを合わせてから、「表示」をクリックします):
HDRメタデータを含める: 出力ファイルにHDRメタデータを含めるには、このチェックボックスを選択します。(ソースファイルでHDRメタデータが検出されると、このチェックボックスが自動的に選択されます。)
原色: このポップアップメニューを使って、標準のプリセット色空間を選択するか、「カスタム」を選択して独自の色度座標値を設定します。
赤、緑、青、ホワイトポイント: ターゲットとなるディスプレイ(HDR対応の装置)の3原色のそれぞれとホワイトポイントの色度座標(x値とy値)が表示されます。
ホワイトポイント: このポップアップメニューを使って、標準のプリセットホワイトポイントを選択するか、「カスタム」を選択して独自の値を設定します。
ルミナンス: ターゲットとなるディスプレイの最大輝度と最小輝度がニト(カンデラ毎平方メートル)単位で表示されます。
MaxCLL: ビデオファイル内の最も明るいピクセルの値(コンテンツ内の最大輝度レベル)がニト単位で表示されます。
MaxFALL: ビデオファイル内の1フレームの最大平均輝度レベルの値(フレームの最大平均輝度レベル)がニト単位で表示されます。
HDR色空間での作業について詳しくは、Compressorでビデオの色空間を変更するを参照してください。(CompressorでHDRトランスコードを実行するにはmacOS 10.13以降が必要です。)
イメージシーケンスファイル
イメージ・シーケンス・ファイルを順番に表示します。
操作
「ジョブ」インスペクタの「操作」領域には以下のプロパティがあります:
完了時の処理: このポップアップメニューを使って、トランスコード後に実行する自動ジョブアクションを割り当てます。Compressorのジョブアクションのプロパティを参照してください。
キャプションをディスクに保存: キャプションに対応するトランスコードプリセットで使用できます。キャプションのあるジョブをトランスコードするときに、別個のキャプション・テキスト・ファイルをコンピュータに保存するには、このチェックボックスを選択します。Compressorでキャプションを書き出すを参照してください。
このガイドをダウンロードする: PDF