iPad Air 13インチ(M3)ディスプレイ

始める前に

null 警告

null 注意

デバイスの電源を切ります。修理を始める前に、iPadの電源を切っておく必要があります。電源が入ったままだと、ディスプレイやその他の部品が損傷するおそれがあります。

ツール

  • 13インチ加熱式ディスプレイポケット

  • 13インチ修理トレイ

  • アクセスカード(3)

  • 接着剤活性化ローラー

  • 接着シートカッター

  • 静電気放電防止ピンセット

  • エタノールワイプまたはイソプロピルアルコール(IPA)ワイプ

  • ディスプレイ取り外し用加熱式固定具

  • 耐熱グローブ

  • iPad Air 13インチ用ディスプレイ接着シートの位置合わせトレイ

  • プラスネジ用JCISビット

  • ニトリル製または糸くずの出ない柔らかい手袋(任意)

  • ナイロン製プローブ(ブラックスティック)

  • マスキングテープ

  • トルクドライバー(ブラック、0.35 kgf cm)

すべての修理に必要なツールの一覧を参照してください。

重要

  • 初めて固定具を設定する場合は、「ディスプレイ取り外し用加熱式固定具」を参照してください。

  • この部品を交換する場合は、修理アシスタントを実行して修理を完了することをおすすめします。すべての取り付け手順を完了すると、修理アシスタントがデバイスで利用可能になります。

注:この手順には別のモデルの画像が使用されている場合がありますが、手順は同じです。ただし必ず、修理するモデルに適したツールを使用してください。

取り外し

注:取り外しの手順がすでに完了している場合は、「取り付け」に進んでください

null 警告

この手順は、耐熱グローブを着用して実施することをお勧めします。

  1. ディスプレイ取り外し用加熱式固定具を使って、ディスプレイの接着シートを加熱します。手順については「ディスプレイ取り外し用加熱式固定具の操作マニュアル」を参照してください。手順2に進みます。

    • null 注意

      • ディスプレイ取り外し用加熱式固定具の上部にある銀色のノブは回さないでください。

      • ディスプレイ取り外し用加熱式固定具に加熱式ディスプレイポケットを差し込む前に、iPadのフロントカメラの位置を確認します。次に、図のように、カメラのレンズの部分とほかの部分に青色のマスキングテープを貼り付けます。損傷を防ぐため、テープを貼ってある場所の付近は浅い角度でカットしてください。

  2. ディスプレイと筐体の間に図のような隙間ができたら、接着シートカッターの先端を隙間に差し込みます。

    • null 注意:ディスプレイフレックスケーブルやその他の部品の損傷を防ぐため、ディスプレイの端から3.5mmを超える深さまで切らないよう注意してください。カッター表面にある円形の突起の外縁は、この最大深さを示しています。

    • ディスプレイの右側にそって、接着シートカッターをゆっくりと前後に動かします。抵抗を感じたら動かすのをやめてください。

      • null 注意:接着シートカッターでディスプレイを持ち上げないでください。

    • 吸着カップとフロントカメラの間を、ディスプレイの上部にそって接着シートカッターをゆっくりと動かします。抵抗を感じたら動かすのをやめてください。

    • ノブを時計回りに4分の1回転します。次に、ディスプレイの右側にそって切ります。抵抗を感じたら動かすのをやめてください。

    • 吸着カップとフロントカメラの間を、ディスプレイの上部にそって接着シートカッターを前後に動かします。抵抗を感じたら動かすのをやめてください。

    • 接着シートが切断されるまで、ディスプレイの右側にそって、接着シートカッターをゆっくりと前後に動かします。

    • ディスプレイの右下の角にそって、接着シートカッターを動かします。

  3. ディスプレイが再び密閉されないよう、左上の角にアクセスカードを差し込んでおきます。

    • 重要:ディスプレイの黒い境界を越えてアクセスカードを差し込まないでください。

    • ハンドルを上げて、吸着カップを持ち上げます。次に、ブラックスティックの平らな方の先端を吸着カップの端の下にそっとスライドさせ、ディスプレイから離します。

      • null 注意:ディスプレイ取り外し用加熱式固定具の上部のノブを回さないでください。ノブを回すとフレックスケーブルが破損するおそれがあります。

    • 吸着カップが外れていることを確認します。次に、ディスプレイ取り外し用加熱式固定具の上部にある黒いノブを反時計回りに回して、吸着カップをディスプレイから外します。

    • 加熱式ディスプレイポケットの左端と下端にあるクランプを上げて、iPadを外します。ポケットの左側下部にあるボタンを押して、iPadを取り外します。iPadを180度回転させます。次に、クランプを下げて、iPadを固定します。

    • 加熱式ディスプレイ固定具の上部にある黒いノブを時計回りに回して、吸着カップをディスプレイに下ろします。次に、吸着カップのハンドルを下げ、吸着カップをディスプレイに固定します。

      • 重要:吸着カップをディスプレイに接着するには、長いマスキングテープの一方の端を持ち上げなければならない場合があります。

    • 固定具の黒いノブを反時計回りに2回転半ゆっくり回します。30秒間待ちます。次に、黒いノブをさらに2回転させます。

      • null 注意:銀色のノブは回さないでください。

  4. 隙間ができたら、ディスプレイと筐体の間に接着シートカッターの先端を差し込みます。ディスプレイの一部が筐体から持ち上がるまで、図のように、ディスプレイと筐体の間でカッターをゆっくり動かします。

    • null 注意:ディスプレイフレックスケーブルやその他の部品の損傷を防ぐため、ディスプレイの端から3.5mmを超える深さまで切らないよう注意してください。カッターにある丸いくぼみの縁は、この最大深さを示しています。

    • 図のように、ディスプレイの右側にそって、接着シートカッターをゆっくりと動かします。

      • null 注意

        • カッターを使ってディスプレイを持ち上げないでください。

        • 青色のマスキングテープでマークした部分を切断するときは、カッターを寝かせた角度で持ちます。

    • 接着シートを切断するまで、図のように下の角にそって接着シートカッターをゆっくりと動かします。次に、ディスプレイが再び密閉されないよう、アクセスカードを角に差し込んでおきます。

    • 接着シートを切断するまで、上部にそって接着シートカッターをゆっくりと前後に動かします。

  5. 図のように、ディスプレイの左上、左下、右下の角の下にアクセスカードを差し込みます。

    • ディスプレイ取り外し用加熱式固定具に取り付けた吸着カップのハンドルを上げます。次に、ブラックスティックの平らな方の先端を吸着カップの端の下にそっとスライドさせ、ディスプレイから離します。

      • null 注意:ノブを回して吸着カップを外さないでください。ノブを回すとフレックスケーブルが破損するおそれがあります。

    • 吸着カップが外れていることを確認します。次に、ディスプレイ取り外し用加熱式固定具の上部にある黒いノブを反時計回りに回して、吸着カップをディスプレイから外します。

    • ディスプレイ取り外し用加熱式固定具の側面にある取り出しボタン(1)を押して、加熱式ディスプレイポケットを取り外し、ポケットをスライドさせて固定具から取り出します(2)。

    • 加熱式ディスプレイポケットの左端と下端にあるクランプを上げて、iPadを外します。次に、ポケットの左側下部にあるボタンを押して、iPadを取り外します。

  6. USB-Cコネクタが右側の切り欠きの方に向くようにして、iPadを修理トレイに入れます。図のように、修理トレイの左側にあるタブを引いて、iPadを固定します。

  7. マスキングテープとアクセスカードを取り外します。修理トレイの向きを、フロントカメラが手前になるようにします。ディスプレイを少し持ち上げ、図のようにマイクコネクタカウリングのネジが見える状態になる程度に、反時計回りに回転させます。

  8. トルクドライバーとJCISビットを使って、マイクコネクタカウリングからプラスネジを取り外します。取り外したネジは取り分けておきます。

    • マイクコネクタカウリングを軽く持ち上げて取り外します。カウリングは再度取り付けるまで保管しておきます。

    • マイクフレックスケーブルの端をコネクタから持ち上げます。

  9. 修理トレイの吸着カップを図のように修理トレイのスロットに取り付けます。

  10. ディスプレイをそっと上に傾け、ディスプレイの両側面を押して吸着カップに吸着させます。

    • null 注意

      • ディスプレイを上に傾ける際は、フレックスケーブルを損傷しないよう注意してください。

      • ディスプレイを吸着カップに固定する際は、ディスプレイの背面を押さないでください。背面を押すと、機能に悪影響を与える可能性があります。

    • null 警告:バッテリーにへこみ、穴、その他の損傷が見られる場合は、修理を中止してください。修理サービスオプションはsupport.apple.com/ja-jp/repairで確認できます。

  11. トルクドライバーとJCISビットを使って、ディスプレイコネクタカウリングから4本のプラスネジを取り外します。取り外したネジは横に置いておきます。

    • ディスプレイコネクタカウリングを取り外し、再度取り付けるまで保管しておきます。

    • 4本のフレックスケーブルの端をコネクタから持ち上げます(1~4)。

  12. ディスプレイの端の部分を持ち、吸着カップのタブを引いて、ディスプレイから外します。吸着カップを修理トレイから取り外します。次に、ディスプレイを清潔で平らな面の上に下向きに置きます。

取り付け

重要

新しい接着シートを取り付ける前に、ディスプレイと筐体からすべての接着シートが除去されていることを確認してください。

  1. 筐体を修理トレイに置きます。静電気放電防止ピンセットまたはブラックスティックを使って、ディスプレイ接着シートをつまみます。接着シートを45度以下の角度で引っ張ってはがします。この手順を繰り返して、筐体の周囲からすべての接着シートを取り除きます。エタノールワイプまたはIPAワイプを使って、筐体の外周を完全にきれいにします。

    • null 注意:環境光センサーとフロントカメラに触れないよう注意してください。

  2. 交換用ディスプレイを取り付ける場合は、ディスプレイの下部(1)と上部(2)から保護用フィルムをはがし、ディスプレイを下向きにしてディスプレイ接着シートの位置合わせトレイに置きます。次に、手順4に進みます。元のディスプレイを再度取り付ける場合は、手順3に進みます。

  3. 図のように、ディスプレイを下向きにしてディスプレイ接着シートの位置合わせトレイに置きます。静電気放電防止ピンセットまたはブラックスティックを使って、ディスプレイの縁からディスプレイ接着シートをつまみ上げます。次に、接着シートを45度以下の角度で引っ張ってはがします。この手順を繰り返して、すべての接着シートを取り除きます。

    • null 注意

      • エタノールワイプまたはIPAワイプを使って、ディスプレイの外周のみをきれいにします。エタノールワイプやIPAワイプでディスプレイガラスのほかの部分に触れないでください。エタノールとイソプロピルアルコールはディスプレイに損傷を与え、画質に悪影響を与える可能性があります。

      • 塗装されたベゼルの損傷を防ぐため、ディスプレイから接着シートをこすり取らないでください。

  4. 交換用ディスプレイの接着シートと、位置合わせトレイのガイドピンの位置を合わせます。裏側の剥離フィルムのタブをつまみます。次に、接着シート下部の裏紙をゆっくりはがしながら、ガイドピンを使用して接着シートをディスプレイに配置します。

    • 注:交換用ディスプレイ接着シートには、上部、中央部、下部に裏紙があります。

    • 重要:上面の裏紙は、まだはがさないでください。

    • null 注意:手順4が完了したら、ディスプレイに接着シートが正しく配置されていることを確認します。位置がずれていた場合は、手順3を繰り返して接着シートをはがします。次に、手順4を繰り返して、新しいディスプレイ接着シートを取り付けます。接着シートの位置が正しくないと、ディスプレイが正しく接着されず、機能に影響が出る可能性があります。

  5. ブラックスティックを使って、ディスプレイ接着シートをディスプレイに接着させます。ブラックスティックの平らな端でディスプレイの端を3周以上なぞり、接着シートが均等に貼り付けられていることを確かめます。

    • null 注意:ディスプレイ接着シートを接着させる際、フロントカメラアセンブリに触れないでください。

  6. 上部の裏紙をはがします。

    • 重要:ディスプレイの端の中央の裏紙ははがさないでください。

  7. ディスプレイ接着シートをチェックし、位置が正しいこと、また損傷やしわがないことを確認します。接着シートが損傷している場合は、手順3を繰り返して接着シートをはがします。手順4~7を繰り返して、新しい接着シートを取り付けます。

  8. ディスプレイ接着シートから小さな裏紙をはがします。

  9. マイクの接地テープから小さな青色の裏紙をはがします。

  10. 図のように、マイクの銅パッドの上に接地テープを合わせます。

  11. 接地テープをマイクに接着します。

  12. 接地テープから透明な裏紙をはがします。

  13. 接地テープから青色の裏紙をはがします。

  14. Wi-Fi + Cellularモデルのみ:次の手順に従って、ディスプレイ接地テープをディスプレイに取り付けます。

    • 中央の裏紙の1枚目をはがします。

    • 中央の裏紙の2枚目をはがします。

    • 接地テープから青色の裏紙をはがします。

    • 図のようにディスプレイの接地テープの位置を合わせます。

    • ディスプレイの接地テープをディスプレイの端に押し込み、水平面に押し付けます。

    • ディスプレイの接地テープから透明な裏紙をはがします。

    • ディスプレイの接地テープをディスプレイ接着シートに押し付けます。

    • ディスプレイの接地テープから青色の裏紙をはがします。

  15. 修理トレイに吸着カップを取り付けます。

  16. ディスプレイを吸着カップに固定します。

    • null注意:ディスプレイを吸着カップに固定する際は、ディスプレイの背面を押さないでください。ディスプレイの背面を押すと、機能に悪影響を与える可能性があります。

  17. 4本のフレックスケーブルの端を押してコネクタに接続します(1~4)。

  18. ディスプレイコネクタカウリングをフレックスケーブルの端にかぶせます。

  19. Wi-Fiモデルのみ:ブラックのトルクドライバーとJCISビットを使って、カウリングの左上の角に新しいプラスネジ(452-05343)1本、カウリングの残りのネジ穴に新しいプラスネジ(452-06580)3本を取り付けます。

  20. Wi-Fi + Cellularモデルのみ:ブラックのトルクドライバーとJCISビットを使って、図のようにカウリングに新しいプラスネジ(452-06580)4本を取り付けます。

  21. Wi-Fiモデルのみ:図のように、ディスプレイの中央の裏紙を4枚はがします。

  22. Wi-Fi + Cellularモデルのみ:図のように、ディスプレイの左下から時計回りに中央の裏紙を2枚はがします。

  23. 接着シートに触れないようにディスプレイを持ち、吸着カップのタブを引いてディスプレイから外します。吸着カップを修理トレイから取り外します。

  24. ディスプレイを少し回転させて、マイクフレックスケーブルに手が届くようにします。

    • null 注意:フロントカメラや周辺の部品に触れないよう注意してください。

  25. マイクフレックスケーブルの端を押してコネクタに接続します。次に、マイクコネクタのカウリングをフレックスケーブルの端にかぶせます。

  26. ブラックのトルクドライバーとJCISビットを使って、マイクコネクタのカウリングに1本の新しいプラスネジ(452-05343)を取り付けます。

  27. ディスプレイの左側から、最後の中央の裏紙を時計回りにはがします。

  28. ディスプレイを筐体の上に下ろします。

    • null 警告

      • バッテリーにへこみ、穴、その他の損傷が見られる場合は、修理を中止してください。修理サービスオプションはsupport.apple.com/ja-jp/repairで確認できます。

      • 緩んでいるネジや余分なネジ、小さな部品がないか、筐体を調べてください。これらは安全性に関わる問題を引き起こす可能性があります。

  29. ディスプレイフレックスケーブルがディスプレイと筐体の間に挟まっていないことを確認してください。ディスプレイの四隅を押します。次に、ディスプレイが筐体にしっかり収まるまで、縁にそって押します。

    • 重要:ディスプレイの縁を触って、でこぼこや隙間がないか確かめます。ディスプレイが平らに収まっていない場合は、すべての取り外し手順を繰り返し、フレックスケーブルに損傷がないか確認します。その後、取り付け手順1~29を実施します。

  30. 接着剤活性化ローラーを使って、ディスプレイを筐体に接着させます。

    • ローラーを両手で持ってディスプレイの縁に置き、図のようにローラーの一部が筐体の外側に少しはみ出すようにします。

    • ローラーをぐっと押さえて、銀色のピンのラインが白いバンドの中央に合うようにします。

      • null 注意:白いバンドに合わせようとして圧力をかけ過ぎないようにしてください。

    • ディスプレイの縁にそって一定の圧力で、前後に10回ローラーを転がします。次に、修理トレイの向きを変えて、残りの3辺でこの手順を繰り返します。

  31. 診断モードを開始します。

    • iPadの電源がオフになっていることを確認します。

    • 音量調節ボタンを両方とも押したままにします。

    • 両方のボタンを押したまま、デバイスを20W以上の電源アダプタに接続するか、電源が入っておりコンセントに接続されているコンピュータに直接接続します。

      • :ハブ、ディスプレイ、その他の間接接続には対応していません。

    • Appleロゴが表示されたらボタンを放します。

重要

交換した部品によっては、修理を完了するために修理アシスタントがデバイスで利用可能になる場合があります。修理アシスタントの起動方法について詳しくはこちらを確認してください

注:修理アシスタントを実行していない場合、デバイスの「部品と修理の履歴」で部品のステータスが「修理完了」と表示され、セルフサービス修理のためのApple Diagnosticsで部品のステータスが「不明」と表示される可能性があります。

公開日: