Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをSampler音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- Step Sequencer
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
ゼロから作るMac用Logic ProのES2サウンドデザインの概要
チュートリアル「ES2でサウンドをゼロから作る」では、よく使われるサウンドをゼロから作成する方法を説明します。また、チュートリアル「テンプレートを使ったES2サウンドデザイン」でも、さまざまなテンプレートを土台にしてサウンドを作成する手順について説明します。
これらのチュートリアルの設定をES2のウインドウに表示するには、設定ポップアップメニューから「Tutorial Settings」を選択します。
「Analog Saw Init」というチュートリアル設定は、何もないところから新しくサウンドをプログラミングする際の手がかりとなるようにデザインされています。専門の音楽家も、まったく新しいサウンドをプログラミングするときは、このタイプの設定を使うことを好みます。それはつまり、フィルタ処理されていない、エンベロープやモジュレーションなどの仕掛けもまったくない、ノコギリ波のことです。このタイプの設定は、新しいシンセサイザーについて理解を深めるためにも役立ちます。パラメータ値を設定する際も、元の設定値をいちいち確認する必要がありません。
まず、減算方式シンセサイザーの心臓部でもある、フィルタから始めましょう。ローパスフィルタには、12 dB、18 dB、24 dB、および「fat」(フィルタ2のみ)という4つのフィルタタイプがあります。各タイプについて、「Cut」(カットオフ周波数)と「Res」(レゾナンス)をさまざまな値に設定できます。エンベロープ2をフィルタエンベロープとして定義します。このモジュレーションの配線は、ルーターでプリセットされています。
「Filter Blend」を左端まで動かし、フィルタ1が適用された出力だけが聞こえるようにしてください。フィルタ1を使う方が適している場合も多いのですが、フィルタ2にもさまざまな長所があります。フィルタ1は、オクターブ当たり12dBというスロープのローパスフィルタ(「Lo」)に加え、ハイパス、ピーク、バンドパス(BP)、バンド阻止(BR)にも切り替えることができます。フィルタ2(ローパス)を通した音は、フィルタ1に比べて柔らかい響きになります。フィルタの効果をあまり目立たせたくない場合(弦楽器系やFM音など)に適しています。ディストーション(歪み)をかけたTB-303風の音も、フィルタ2を使えば容易に得られます。
この設定は、さまざまなオシレータ波形を試してみたい場合にも最適です。