iPhone 11以降のバッテリーとパフォーマンスについて
バッテリーの化学的経年劣化が進むに伴い、パフォーマンスにも影響が出始めますが、この影響を極力抑えることを目的とした、iPhone 11以降のモデルに組み込まれているソフトウェアおよびハードウェアのシステムについてご説明します。
バッテリー劣化時のパフォーマンスについて
iPhoneに組み込まれているソフトウェアとハードウェアのシステムが自動で常時働き、時間の経過に伴いバッテリーが劣化しても、最大限のパフォーマンスを発揮できるように努めます。iPhoneの電力需要は動的に監視され、システムがパフォーマンスを管理するため、需要にリアルタイムで応えることが可能です。このシステムは、バッテリーの劣化に伴うiPhoneのパフォーマンスへの影響を軽減してくれます。
パフォーマンスへの影響は極力軽減されますが、バッテリーが劣化すれば、最終的には、その影響が目に留まるようになることも考えられます(一時的な症状で済む場合もあります)。バッテリーの状態、充電残量、iPhoneで処理するタスクにもよりますが、アプリが起動するまで時間がかかる、フレームレートが低くなるといった症状が現れる可能性があります。ほかにも、処理時間が増加する、ワイヤレスデータ通信のスループットが低下する、バックライトが暗い、スピーカーの音量が低いといった症状の場合もあります。極端な場合、カメラのフラッシュやその他のカメラの機能が一時的に無効になる場合があります。
iPhone 15以降のモデルでバッテリー情報を調べる
iOS 17.4以降を搭載したiPhone 15以降のモデルでは、バッテリーの状態やバッテリーの最大容量について確認できます。さらに、バッテリーの交換が推奨されるかどうか、充放電回数、バッテリーの製造時期や初回使用時についても確認できます。「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」で調べてください。

iPhone 11、12、13、14モデルでバッテリーの状態を調べる
すべての充電式バッテリーは消耗品で、その耐用年数(寿命)には限りがあり、いずれは容量やパフォーマンスが低下して交換が必要になります。iPhoneのバッテリーの状態について調べるには、また、バッテリーの交換を勧められた場合は、「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」で調べてください。

関連情報
バッテリーの経年劣化によってiPhoneのパフォーマンスに影響が出ているためにバッテリーの交換をご希望の方は、Appleサポートにお問い合わせの上、お手続きをお願いします。
iPhone 14モデル以前のバッテリーは、理想的な条件下で使用された場合、フル充電サイクルを500回繰り返した後も本来の蓄電容量の80%を維持するよう設計されています*。iPhone 15以降のモデルのバッテリーは、理想的な条件下で使用された場合、フル充電サイクルを1,000回繰り返した後も本来の蓄電容量の80%を維持するよう設計されています*。どのモデルも、正確な蓄電容量(%)は、普段のデバイスの使い方と充電方法によって異なります。各地域の消費者法に基づく権利に加え、Apple製品1年限定保証には、欠陥バッテリーに対する修理サービス保証が含まれています。リチウムイオンバッテリーの充電サイクルについては、こちらを参照してください。
バッテリーは複雑なテクノロジーです。バッテリーのパフォーマンスには、数多くの可変要素が関わっています。iPhoneのバッテリーの最大容量や、バッテリーサービスが推奨される場合については、こちらの記事を参照してください。
バッテリーの寿命を延ばす方法については、こちらの記事を参照してください。
バッテリーのサービスとリサイクルについて詳しくは、こちらを参照してください。
iPhoneのパフォーマンスを改善する方法については、こちらの記事を参照してください。
* iPhoneを使うと、バッテリーの充放電回数が増えていきます。バッテリー容量の100%に相当する電力を使い切ると、1回の充電サイクルを完了したことになります。1回の充電サイクルは、時間の経過とともにバッテリー容量が減ることを見越して、本来の容量の80%~100%の間で正規化されます。