日本で iPhone や Apple Watch の Suica、PASMO、ICOCA を使う
日本では、ウォレットアプリに Suica、PASMO、ICOCA を入れておけば、iPhone や Apple Watch で Apple Pay を使って交通機関を利用したり、店舗で買い物したりすることができます。
Apple Pay で Suica、PASMO、ICOCA を使うには、以下のものが必要です。
最新バージョンの iOS を搭載した iPhone 8 または iPhone 8 Plus 以降、最新バージョンの watchOS を搭載した Apple Watch Series 3 以降。
Suica については、日本国内で販売された iPhone 7、iPhone 7 Plus、または Apple Watch Series 2 でもご利用になれます。
ICOCA のみ:iOS 16 以降を搭載した iPhone 8 または iPhone 8 Plus 以降。または、watchOS 8.7.1 以降を搭載した Apple Watch Series 3 以降。
1 枚目の Suica、PASMO、ICOCA をウォレットアプリに追加すると、そのカードがデフォルトでエクスプレスカードになります。エクスプレスカードは、デバイスのスリープやロックを解除しなくても、Face ID、Touch ID、パスコードで認証しなくても、すぐに使えます。
さらに Suica、PASMO、ICOCA を追加した場合は、どのカードをエクスプレスカードにするか自分で設定を変更できます。
*PASMO または ICOCA をウォレットアプリに追加するには、Apple ID で 2 ファクタ認証を設定しておく必要があります。
Suica、PASMO、ICOCA で交通機関を利用する
プラスチックカードの Suica、PASMO、ICOCA を使えるところや、相互利用可能な交通系 IC (Integrated Circuit) カードやプリペイドカードに対応しているところであれば、どこでも Apple Pay の Suica、PASMO、ICOCA を使って交通機関を利用できます。

Suica、PASMO、ICOCA で交通機関を利用する方法
Suica、PASMO、ICOCA がエクスプレスカードに設定されていれば、iPhone や Apple Watch を自動改札にかざすだけですばやく運賃を支払えます。
デバイスの電源が入っているか確認します。モバイルデータ通信や Wi-Fi のネットワークに接続されている必要はありません。
iPhone の上部や Apple Watch のディスプレイを改札機の読み取り部にかざすだけで改札を出入りできます。
読み取りが完了すると、「完了」という文字とチェックマークが画面に表示されます。Apple Watch をご利用の場合は、手首を優しく叩かれる感じがし、音も鳴ります。
iPhone のモデルによっては、iPhone の充電が必要になってもエクスプレスカードを使えます。
エクスプレスカードとして設定されていないカードを使いたい場合は、以下のようにします。
iPhone の場合:Face ID、Touch ID、またはパスコードで認証します。
Apple Watch の場合:サイドボタンをダブルクリックしてカードを表示し、下にスワイプして Suica、PASMO、または ICOCA を選択してから、パスコードで認証します。
Suica をヘルプモードにする
駅員端末で Suica を処理しなければならない場合は、デバイスを駅係員に手渡す前にヘルプモードにしてください。
iPhone で Suica をヘルプモードにする方法
ウォレットアプリを開きます。
Suica を選択します。
をタップして、「」をタップします。
「ヘルプモードをオンにする」をタップします。
Apple Watch で Suica をヘルプモードにする方法
Apple Watch を手首から外します。
パスコードを入力してロックを解除します。
サイドボタンをダブルクリックします。
下にスクロールして、カードを選択します。
Digital Crown を使って下にスクロールし、「ヘルプモードをオンにする」をタップします。
駅係員に Apple Watch のディスプレイを下向きにして持つようにお願いします。
お店で Suica、PASMO、ICOCA を使う
以下のマークが掲示されているところなら、Suica、PASMO、ICOCA を使えます。


お支払い時にレジの担当者に Suica、PASMO、または ICOCA で支払う旨を伝えてください。場合によっては、端末画面で Suica、PASMO、ICOCA のオプションをタッチしなければならないこともあります。
Suica、PASMO、ICOCA がエクスプレスカードに設定されている場合は、デバイスのスリープやロックを解除したり認証したり、アプリを開いたりしなくても、Apple Pay で支払いができます。iPhone の充電が必要な状況になっても、買い物できる可能性があります。
iPhone の上部や Apple Watch のディスプレイを非接触型リーダーにかざします。
決済が済むと、「完了」という文字とチェックマークが画面に表示されます。Apple Watch をご利用の場合は、手首を優しく叩かれる感じがし、音も鳴ります。
Suica、PASMO、ICOCA がエクスプレスカードとして設定されていない場合は、Apple Pay で買い物をする方法をこちらの記事でご確認ください。
Suica、PASMO、ICOCA の残高を調べる
iPhone や Apple Watch で Suica、PASMO、ICOCA の残高を調べることができます。
iPhone の場合
ウォレットアプリを開きます。
Suica、PASMO、または ICOCA をタップすると、その時点の残高が表示されます。
Apple Watch の場合
ウォレットアプリを開きます。
Suica、PASMO、または ICOCA をタップします。
Digital Crown を使って下にスクロールすると、その時点の残高が表示されます。
Suica、PASMO、ICOCA の残高が正しく表示されない場合
iPhone でウォレットアプリを開きます。
Suica、PASMO、または ICOCA をタップします。
をタップして、「」をタップします。
ヘルプモードをオンにして、Face ID、Touch ID、またはパスコードで認証します。
ヘルプモードをオフにするには、カードをタップします。残高が更新されない場合の対処法については、こちらの記事を参照してください。

Suica、PASMO、ICOCA にチャージする
Suica、PASMO、ICOCA にチャージするには、Apple Pay に対応しているクレジットカードまたはプリペイドカードがウォレットアプリに追加されている必要があります。
iPhone で Suica、PASMO、ICOCA にチャージする方法
ウォレットアプリで、Suica、PASMO、または ICOCA をタップします。
「チャージ」をタップします。
チャージしたい金額を選択し、「追加する」をタップします。
支払いに使うクレジットカードまたはプリペイドカードを選択し、Face ID または Touch ID で決済を承認します。
Apple Watch で Suica、PASMO、ICOCA にチャージする方法
ウォレットアプリで、Suica、PASMO、または ICOCA をタップします。
「チャージ」をタップします。
画面に表示される案内にそって操作します。
Apple Pay を使って Suica、PASMO、ICOCA で買い物した代金の返金を受ける
Apple Pay を使って Suica、PASMO、ICOCA で買い物した商品については、その Suica、PASMO、ICOCA を Apple Pay で使って別の買い物をする前に商品を返品し、当初購入したのと同じ端末で手続きしてもらってください。
Apple Pay で決済カードを使って買い物した代金の返金手続きについては、こちらの記事を参照してください。
Suica アプリまたは PASMO アプリを使う
JR 東日本の Suica アプリまたは株式会社パスモの PASMO アプリをダウンロードすれば、Suica や PASMO に関するその他のさまざまなサービスを利用できるようになります。たとえば、以下のようなサービスを利用できるようになります。
Suica または PASMO を新規作成 (新規発行) する
定期券の新規購入、更新 (継続購入)、区間・種類の変更をする
新幹線の特急券やグリーン券を購入する**
オートチャージを設定する (ビューカードをご利用の場合のみ)
JR 東日本から届くメール配信の設定・変更をする
* 東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線の特急券 (モバイル Suica 特急券)、および、JR 東日本の東京近郊路線の普通列車グリーン券 (Suica グリーン券) を購入できます。
Apple が製造していない製品に関する情報や、Apple が管理または検証していない個々の Web サイトについては、推奨や承認なしで提供されています。Apple は他社の Web サイトや製品の選択、性能、使用に関しては一切責任を負いません。Apple は他社の Web サイトの正確性や信頼性についてはいかなる表明もいたしません。詳しくは各メーカーや開発元にお問い合わせください。