Apple Vision Proでスペースを整える

Apple Vision Proでアプリを開き、スペースに配置し、適切なサイズに変更してスペースを作成する方法をご案内します。

Apple Vision Proでアプリを開く

  1. ホームビューを開きます。「環境」ビューまたは「ピープル」ビューが表示されている場合は、タブバーを見て、「アプリ」ビューを選択します。

  2. 横にスクロールすると、さまざまなアプリが表示されます。

  3. アプリを見つめ、タップして開きます。

  4. ホームビューをもう一度開いて、別のアプリを開きます。開きたいアプリごとに同じ手順を繰り返します。

Siriでアプリを開くこともできます。

アプリの移動とサイズ変更でスペースを整える

アプリを開いたら、自分の周りに配置して、カスタムスペースを作ることができます。

Apple Vision Proでアプリを移動するには、ウインドウバー(各アプリの下部にある水平の白いバー)を見て、ウインドウバーをピンチしてドラッグします。アプリを上下左右に動かして、近付けたり、遠ざけたりします。

アプリのサイズを変更するには、ウインドウの左下隅または右下隅を見て、表示される曲線状のウインドウバーをピンチしてドラッグします。

アプリやその他のApple Vision Proコンテンツにはデフォルトのウインドウサイズを選択できます。「設定」>「ディスプレイ」>「外観」の順に選択し、「小」「中」「大」「特大」から選択します。ウインドウやコントロールが、設定に応じて大きくまたは小さく表示されます。

移動したときにスペースを中央に再調整する

アプリを配置した後に自分自身が別の場所へ移動したり、別の方向を向いたりしたときは、Digital Crownを長押しすることで、スペースを中央に再調整できます。

アプリの位置をロックする

visionOS 26では、アプリの位置をロックしたり、壁のような垂直面に固定したりできるようになりました。スペースを中央に再配置しても、アプリはロックされた場所にとどまります。

  • アプリの位置をロックするには、ウインドウバーの左側を見て、閉じるボタンnull をピンチして押さえ、「位置をロック」をタップします。

  • アプリを表面に固定するには、ウインドウバーをピンチしてドラッグし、アプリを近くの垂直面に置いた後、しばらく押さえたままにして固定します。アプリが表面に固定されたら、ウインドウバーがロックアイコンnull に置き換わります。

  • アプリのロックを解除するには、アプリウインドウの下部をタップするか、ロックされた位置からドラッグするだけです。

同じアプリを複数の部屋にロックすることができます。たとえば、リビングルームの壁にTVアプリをロックした後、寝室に入ってTVアプリを開き、寝室の壁にもロックできます。どちらの部屋に入っても、ロックした場所にアプリが表示されます。

一部のアプリでは、位置のロックに対応していない場合があります。

アプリを閉じる

アプリを閉じるには、アプリの下部にあるウインドウバーの横にある丸印を見て、閉じるボタンnull に変わったらそれをタップします。アプリが閉じない場合は、アプリを強制終了する方法をご覧ください。

再起動時にアプリを自動で再度開く

Apple Vision Proを外しても、アプリは配置した場所にとどまるので、Apple Vision Proを装着し直せば、スペースが元の状態で表示されます。

Apple Vision Proを再起動した後に同じ配置でアプリを再度開くには、次の手順を実行します。

  1. 「設定」>「一般」の順にタップします。

  2. 「再起動時にアプリを再度開く」をオンにします。

アプリの位置をロックしている場合、「再起動時にアプリを再度開く」をオフにしていても、Apple Vision Proが再起動すると再度開きます。

スペースにウィジェットを追加する

visionOS 26では、ウィジェットを周囲に配置して、カレンダーのイベントや天気などの便利な情報を表示できます。ウィジェットは配置した場所にとどまるので、Apple Vision Proを装着すると再び表示されます。

Siriを使う

Siriを使って、Apple Vision Proでアプリを開いたり閉じたりできます。

  • 「Siri、[アプリ名]を開いて」と言うと、見ている場所でリクエストしたアプリが開きます。

  • 「Siri、[アプリ名]を閉じて」と言うと、リクエストしたアプリが閉じます。

  • 「Siri、これを閉じて」と言うと、見ているアプリが閉じます。

  • 「Siri、すべて閉じて」と言うと、すべてのアプリが一度に閉じます。

問題がある場合

何が起きているのか詳しく教えてください。次にできることを提案します。

対処法を確認する

公開日: